事業承継に活かす従業員持株会の法務・税務
(第2版)


[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる]
目次

第1編 従業員持株会の効果と運営
 はじめに─「本来の目的」と「本音の目的」
 第1章◆従業員持株会の効果
  1.相続税の節税に役立つ
  2.事業承継対策になる
  3.株主構成の変更・グループ法人課税回避
  4.自己株式の受け皿となる
  5.従業員福利(本来の目的)あればこそ

 第2章◆従業員持株会の設立から解散まで
  1.意外に簡単な設立・設計はシビアに
  2.株式の供給方法
  3.税務上の「時価」の考え方に注意
  4.加入資格・子会社従業員や役員は?
  5.普通株式の種類株式への転換手続
  6.従業員の株式取得資金の調達方法
  7.奨励金で加入を促進する
  8.従業員等それぞれの税務
  9.一般的な規約・書式一覧
  10.退会時の買戻し価額
  11.入会から退会までの手続一覧
  12.種類株式で安定度を増した従業員持株会
  13.種類株式が整備されても直接保有は危険
  14.役員持株会・取引先持株会は事業承継先候補
  15.持株会の解散と清算・そこに至るまでの対策

第2編 従業員持株会の問題点と対策
 第1章◆幽霊持株会の危険
  1.利点がある故に跋ば っこ扈する幽霊持株会と否認事例
  2.開かれた従業員持株会

 第2章◆退会時の強制買戻しと価額
  1.概要─判例の変遷と現状での対策
  2.最高裁に至るまでの裁判例
  3.国税不服審判所の裁決
  4.最高裁判決(平成₇年)
  5.最高裁判決(平成₇年)以降

 第3章◆平時の一部引出し価額
  1.非公開会社の問題点
  2.従業員持株会の方式による区分
  3.具体的な制限期間と引出し対策
  4.さらに現実的な対応

 第4章◆「中間型」の提案
  1.今後の展開
  2.キャピタル・ゲインの付与方法
  3.従業員持株会の設計との関連

 第5章◆従業員等への事業承継の道
  1.従業員等への承継の2つの問題点
  2.従業員等が「買収する」事業承継がMBO
  3.MBO の資金手当と事業承継形態
  4.MBO における適正な税務上の時価
  5.投資育成会社の活用
  6.日本版ESOP の可能性について

第3編 従業員持株会の先進活用事例と判決検討
 第1章◆従業員持株会の先進活用事例
  1.退いていく者の想いを託する
  2.コンサル依頼先の現状分析
  3.従業員持株会組成を前提の定款整備
  4.従業員持株会規約はこうして作成した
  5.従業員持株会の組成・運営の実際
  6.対策の効果

 第2章◆最新判決から学ぶ従業員持株会の設立と再生
       ─「組合」から「社団」へ ─
  1.既存の「従業員持株会」を再生する
  2.事件の概要
  3.地裁判決の争点
  4.地裁判決から学ぶ全体像
  5.問題の発生原因高額買戻し
  6.争点1・「みなし配当」か「非課税所得」か?
  7.争点2・法律上「組合」か「社団」か?
  8.竹中工務店事件・地裁判決文

 〔資料〕
  1.持株制度に関するガイドライン
  2.中小企業投資育成株式会社法 ……ほか

 あとがき

 〔索引〕



[目次][このウィンドウを閉じる]

著者プロフィール
牧口 晴一
昭和28年生まれ
慶應義塾大学卒業。
昭和59年税理士試験₅科目合格。
名古屋大学大学院法学研究科 博士課程(前期課程)修了 修士(法学)。
愛知淑徳大学大学院客員教授,税理士,AFP,牧口会計事務所所長,株式会社マネジメントプラン 代表取締役社長。

齋藤 孝一
昭和24年生まれ
早稲田大学卒業。
平成₂年税理士試験₅科目合格。
名古屋大学大学院法学研究科 博士課程(後期課程)単位取得。
名古屋商科大学大学院専任教授,税理士,中小企業診断士,CFP,ミッドランド税理士法人 理事長,株式会社マックコンサルタンツ代表取締役 社長兼会長。

著書の共著紹介
『イラストでわかる中小企業経営者のための新会社法』2006年3月 経済法令
『逐条解説 中小企業・大企業子会社のためのモデル定款』2006年7月 第一法規
『図解&イラスト 中小企業の事業承継』2007年10月 清文社
『イラスト&図解 中小企業経営に活かす税制改正と会社法』2007年10月 経済法令
『図解&イラスト 中小企業の事業承継 四訂版』2011年6月 清文社
『非公開株式譲渡の法務・税務 第3版』2011年8月 中央経済社
『事業承継に活かす従業員持株会の法務・税務 第₂版』2012年9月 中央経済社