- 本の紹介
 - 監査論の全体像をイメージできる入門テキスト。章末問題で理解度チェックが可能。会計士試験の入門書にも最適。第2版では2018・2019年の監査基準改訂等をフォロー。
 
目次
        
  
    
      
      
    
    
      
          はじめてまなぶ監査論(第2版)
          
    
    
      
    
    
      目次
      
          第1章 財務諸表監査制度の成立とその目的 
           1 わが国に財務諸表監査制度がつくられた社会的背景
             ―第二次世界大戦後の経済政策と企業監査の重要性―
             1 現在の財務諸表監査制度
             2 財務諸表監査制度の成り立ち
           2 財務諸表監査を支える三本柱
             1 アメリカのディスクロージャー・システム
             2 日本のディスクロージャー・システム
             3 公認会計士監査の必要性
           【練習問題】
          第2章 経済社会を支える財務情報
           1 企業の資金調達形態の多様化
           2 貯蓄から投資へ-個人金融資産の動き …他
             1 一般投資家とはどのような人か
             2 一般投資家を保護しなければならない理由 …他
           3 取引の公正性の確保方法
           4 ディスクロージャー制度の拡充
             1 インサイダー取引の禁止
             2 ディスクロージャー制度拡充の必要性
           5 企業情報の開示範囲の量的拡張
           6 企業情報の開示頻度の増加
           7 ディスクロージャー制度
             1 有価証券届出書
             2 有価証券報告書 …他
           8 電子媒体による開示
             1 EDINET
             2 TDnet …他
           【練習問題】
          第3章 監査を要請する法律 
           1 監査の必要性と法定監査
             1 利害の対立と解消
             2 任意監査と法定監査
           2 法定監査-監査を要請する法律
             1 金融商品取引法
             2 会社法
           【練習問題】
          第4章 監査を担当する専門家 
           1 監査の成立条件と監査主体
           2 公認会計士法-監査主体を規制する法律
             1 公認会計士法の構成
             2 公認会計士の使命と職責 …他
           3 監査人の独立性
             1 精神的独立性
             2 監査人の能力条件 …他
           【練習問題】
          第5章 監査を取り巻く組織
           1 日本の組織
             1 金融庁
             2 証券取引等監視委員会(SESC) …他
           2 米国の組織
             1 証券取引委員会(SEC)
             2 財務会計基準審議会(FASB)…他
           3 国際的な組織
             1 国際会計基準委員会(IASC)と国際会計基準審議会(IASB)
             2 国際会計士連盟(IFAC)
           【練習問題】
          第6章 監査基準(目的基準と一般基準)
           1 監査基準の意義および社会的役割
           2 わが国「監査基準」の改訂の経緯と体系
             1 監査基準(平成14年)の全面改訂
             2 監査基準(平成17年)の部分改訂
           3 監査の基準の階層化
             1 目的基準
             2 一般基準
           【練習問題】
          第7章 監査の実施 
           1 監査実施の基本
             1 監査戦略
             2 試査
           2 監査のアプローチ
             1 監査リスクとは何か
             2 リスク・アプローチの考え方と仕組み …他
           【練習問題】
          第8章 監査の手続
           1 監査の実施プロセス
           2 監査の実施方法
             1 リスク評価
             2 監査要点の設定 …他
           3 経営者確認書と監査調書
             1 経営者確認書
             2 監査調書
           【練習問題】
          第9章 監査結果の報告 
           1 監査報告書
           2 監査報告書の構成と記載内容
             1 監査意見
             2 監査意見の根拠 …他
           3 除外事項と監査意見
             1 除外事項の種類と監査意見
             2 監査報告書の修正
           4 継続企業の前提と監査報告書
           5 追記情報
             1 追記情報の意義
             2 追記情報の種類
           6 監査上の主要な検討事項
           【練習問題】
          第10章 社会を揺るがす経済事件
           1 粉飾決算
             1 動機・プレッシャーの存在
             2 機会の存在 …他
           2 具体的事例1:オリンパス事件
           3 具体的事例2:東芝事件
           【練習問題】
          第11章 会社以外のさまざまな監査 
           1 会計検査院の検査
             1 会計検査院
             2 会計検査院の検査
           2 地方公共団体(地方自治体)の監査
             1 地方公共団体における内部監査(監査委員による監査)
             2 地方公共団体における外部監査
           3 非営利団体の監査
             1 政府関連組織体に関する監査
             2 非営利法人に関する監査
           【練習問題】
          
          
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      
《編著者紹介》
          盛田 良久
          元愛知大学経営学部教授 
          神戸商科大学大学院経営学研究科修士課程修了 経営学博士
          (神戸商科大学) 公認会計士試験委員を歴任
          
          百合野正博
          同志社大学商学部教授 
          同志社大学大学院商学研究科修士課程修了 博士(商学)
          (同志社大学) 公認会計士試験委員を歴任
          
          朴 大栄
          桃山学院大学経営学部教授 
          神戸大学大学院経営学研究科博士課程単位取得
          
          
      
    
    
      
    
  
          
- 担当編集者コメント
 - 本書は、書名のとおり、監査論をはじめてまなぶ方々のテキストです。
特徴は、次のとおり。
➊はじめて監査論をまなぶ人を対象に、わかりやすく、ビジュアルに解説しています。
❷「第1章 財務諸表監査制度の成立とその目的」で監査の社会的な重要性が非常にわかりやすく解説されており、学習のモチベーションが上がるハズです。
❸既存の監査論のテキストと異なり、制度の解説を本当に必要な内容に限定にして、監査の全体像とイメージが把握できるように工夫しています。ですので、前著よりもだいぶ頁数が薄くなっています。とはいえ、内容が薄くなったわけではなく、幹の部分がよくみえるようになっていると思います。
❹株式会社の監査だけでなく、それ以外の重要な監査である、会計検査院の検査、地方公共団体の監査、非営利組織の監査もとり上げています。
❺章末に練習問題を掲載して、内容の理解度がチェックできるようにしています。
❻公認会計士試験の受験生には、まずは全体を把握するために読む入門テキストとしても最適です。
❼さらに、カバーにもあるようなイラストや写真も随所に入っており、かた~いイメージの内容も少しやさしくみえて、楽しく学べます!
ちなみに、目次は以下のとおりです。
◆目次
第1章 財務諸表監査制度の成立とその目的
第2章 経済社会を支える財務情報
第3章 監査を要請する法律
第4章 監査を担当する専門家
第5章 監査を取り巻く組織
第6章 監査基準(目的基準と一般基準)
第7章 監査の実施
第8章 監査の手続
第9章 監査結果の報告
第10章 社会を揺るがす経済事件
第11章 会社以外のさまざまな監査
近年の一連の会計不正に関する報道に接すると、「監査は無力」というイメージが強くなってしまっているかもしれません。
しかし、その重要性はゆるぎないものであり、本書が少しでも興味・関心を持つきっかけになってくれればという編者・著者の熱い想いのこもったテキストです。
第2版では、2018年改訂監査基準等により第9章を全面的にあらためるとともに、その他も見直して、さらに充実しています。
ぜひぜひご覧ください! 




