目からウロコ! これが新増減資だ 種類株式だ |
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる] |
目次 第1話 募集株式の発行等 1 新株の発行と自己株式の処分が統合 1 「発行」とは新株式のこと 2 募集株式の募集には深い意味はない 3 新株式の発行と自己株式の処分を統合した理由 4 新株の発行と自己株式の処分でも議案は1つ 5 株式の発行と交付は相違する 2 第三者割当ての「割当て」と「割当てもどき」 1 募集行為には株主割当てとそれ以外の2種がある 2 割当て行為と申込みの勧誘相手の決定 3 割当てを受ける権利を付与した第三者割当て 4 会社法第204条の構造 5 株主割当てでも原則は株主総会決議 3 第三者割当ての増資手続と総数引受契約の有利性 1 非公開会社でも2週間前の通知公告は不要 2 通常の増資手続 3 旧株式申込証は通知と申込書の2つに分解された 4 総数引受けなら1日で増資が完了 5 総数引受契約書例 ……ほか 4 株式の募集に関する株主総会議事録例 1 株主総会議事録例 2 株主総会議事録には出席取締役の記名押印が不要になった 3 1株の払込金額 4 払込期日又は期間 5 払込期間の定め方 ……ほか 5 資本金計上証明書の書式例 1 資本金計上証明書はなぜ必要か 2 実際の書式例 6 特例有限会社で増資と同時に株式会社に商号変更 1 特例有限会社の株式会社への商号変更の特殊性 2 株主総会議事録例 第2話 自己株式の処分と現物出資 1 自己株式の処分と資本金等増加限度額 1 自己株式は純資産の部の控除項目 2 自己株式の帳簿価額はプラス概念である 3 自己株式処分差額は原則としてその他資本剰余金の増減 4 取引発想と資本金等増加限度額 5 計算規則第37条の構造 2 マイナス財産の出資は認められるか 1 会社計算規則第37条第1項第1号ハ 2 単なる事業財産の出資を含むか 3 現物出資財産の価額と会計処理の相違 4 簿価債務超過事業の出資側の会計処理 5 株式対価と株式以外の対価の並存は可能か 3 現物出資による募集株式の発行 1 債務の株式化(デット・エクイティ・スワップ)がほとんど 2 会計帳簿と少額特例と弁済期 3 DESの議事録,総数引受契約,資本計上証明書の書式例 4 金銭債権以外の現物出資 第3話 種類株式の発行と変更 1 種類株式の意義 1 各種の種類株式 2 種類株式と普通株式 3 株式の内容と種類株式 4 株式の内容と種類株主総会の要否 2 議決権関連株式と種類株主総会の決議 1 議決権行使条項付株式とは 2 議決権の制限は種類株主総会には及ばない 3 定款で種類株主総会決議を不要にできる場合 4 会社法第322条第1項は限定列挙か例示列挙か 5 会社法第322条第2項の定めの適用範囲 ……ほか 3 取得条項付株式と譲渡制限株式 1 取得条項付株式と従業員株主の退職 2 持株会などの代用方法 3 譲渡制限内容が異なれば異種類株式 4 配当優先株式と種類株式の登記簿表示 1 優先配当額が異なれば異種類株式 2 定款内容の流用はできない 3 種類株式の登記の表示 4 種類株主総会決議不要の登記 5 全部取得条項付種類株式の利用法 1 全部取得条項付種類株式とは 2 100%減資での利用法 3 株式交換の代用としての利用法 4 少数派排除策としての有効性 6 種類株式の発行と登記 1 種類株式の発行決議 2 種類株式発行会社の登記 3 種類株式の発行の登記 4 種類株式の登記記録方法に決まりはない 5 種類株主総会の要否 ……ほか 7 種類株式の内容の変更と登記 1 種類株式の内容の変更 2 種類株式の内容の変更の議事録 3 既存株式の一部の内容を変更 第4話 種類株式発行会社の株式募集 1 種類株式発行済み会社の既存株式の募集 1 既存種類株式の募集 2 会社法第199条第4項の種類株主総会の要否 3 既存株式の発行と会社法第322条 2 種類株式発行済み会社の新種株式の募集 1 新種類株式の募集 2 株主総会と種類株主総会の共催 3 種類株式発行済み会社の株主割当てと株式分割等 1 単一種類株式発行会社の株主割当て 2 種類株式発行会社の株主割当て 3 株式分割と株式無償割当て 第5話 自己株式の取得と消却 1 自己株式の取得 1 株主割当型と第三者割当型 2 取得の財源としての剰余金の分配可能額 3 種類株式発行会社での自己株式取得 4 自己株式取得の目的 2 自己株式の消却 1 自己株式消却と剰余金の減少 2 自己株式消却と取締役会議事録例 3 自己株式消却と法務問題 第6話 株券の廃止と譲渡制限の設定 1 株券発行会社と株券の廃止 1 株券発行会社 2 株券を発行する旨の定めの表現 3 一部不発行は不可 4 実際に株券を発行していなくとも株券発行会社 5 株券の回収は不要 ……ほか 2 株式譲渡制限の設定と変更 1 譲渡制限設定もブーム 2 株式譲渡制限の設定手続 3 株式譲渡制限設定と株券提出手続 4 株式譲渡制限につき株券提出公告 5 株式譲渡制限の設定と変更 第7話 貸借対照表と資本金の額の減少 1 貸借対照表の基礎知識 1 資本の部は純資産の部に 2 株主資本の概念 3 債務超過と欠損の概念 2 資本と利益の峻別 1 利益準備金や利益の資本に組入れは不可 2 会社法は資本と利益を峻別した 3 資本と利益の接点 3 欠損の額と欠損填補 1 2つの欠損填補 2 欠損の額と定時株主総会 3 その他利益剰余金の欠損填補と会社計算規則 4 損失処理の議事録例 5 剰余金処分議案の失念 4 資本金の額の減少の目的と合弁事業の解消 1 資本金の額の減少の目的 2 資本金等の減少と合弁事業の解消 3 準備金は全額を取り崩せる 4 取締役会議事録 5 みなし総会の提案書 ……ほか 5 任意無償消却の100%減資 1 100%減資の本来的意味 2 任意無償消却が多い 3 任意無償消却の手続 6 全部取得条項付種類株式利用型の強制100%減資 1 強制100%減資の株主総会議事録案 2 登記記録案 |
[目次][このウィンドウを閉じる] 著者プロフィール
|
司法書士 金子登志雄(かねこ・としお) 昭和23年,群馬県生まれ。慶応大(法)卒。 信託銀行出身。 昭和62年,公認会計士集団と共に日本初のM&A専門会社を設立し,M&A・企業再編の業務に参入。 平成3年,アクモス椛n業(取締役就任)。 平成8年,アクモスを株式公開。同年,司法書士登録。 平成11年,日本初の株式交換をアクモスにて実行。 その他,多数のM&A,合併,会社分割,株式交換等の手続に関与。 平成14年,研究意欲あふれる司法書士と共に実戦的な企業法務研究集団・ESG法務研究会設立,代表就任。 現在も東京都千代田区にて会社法務専門司法書士として従事中。 共著書には『これが新発想の会社法だ』(平成17年,中央経済社),『法定公告の手引』(平成19年,商事法務)など多数がある。中央経済社刊『「会社法」法令集』のミニ解説も担当。 司法書士 富田 太郎(とみた・たろう) 昭和34年,静岡県生まれ。中央大(経)卒。 大手リース会社出身。 東京司法書士会総合研修所「判例・先例研究室」室長を経験。 平成14年,ESG法務研究会設立に参加,受験指導部門及び出版を担当。 現在,東京都新宿区を拠点に,金融機関,ベンチャー企業を中心に司法書士として活動するかたわら,ベンチャーキャピタルの社外監査役に就任。 『楽学 司法書士不動産登記法』『楽学 司法書士・行政書士 基礎の基礎会社法』(住宅新報社)等,著書及び雑誌連載多数。 著者及びESG法務研究会連絡先 http://www.esg-hp.com/ 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町三丁目23番地 神保町錦明ビル 司法書士金子登志雄事務所内 |