 
           
                      - 本の紹介
- ※アンケート実施中※
 皆様のご回答をお待ちいたしております。
 今号のアンケートはこちら
 
 【特集】
 2024年度から改訂基準適用開始
 シン・内部統制
 ・解題 財務報告の信頼性を向上させる内部統制へ
 持永勇一
 ・内部統制基準改訂の意義
 堀江正之
 ・内部統制基準改訂が企業に及ぼす影響
 山中彰子
 ・日本での導入の課題は?
 SOX法におけるダイレクト・レポーティングの現状
 中谷喜彦
 ・DXとあわせた検討を
 証憑の真正性を担保する内部統制の構築
 小寺雅也
 ・ITを活用した㈱pluszeroの内部統制構築の取組み
 浅川燿佑
 ・業務プロセス可視化を実現!
 プロセスマイニング活用で変わるDX時代の内部統制
 加藤信彦
 原 誠
 ・内部統制の実効性を高める内部監査との連携
 林 直樹
 ・サステナビリティ情報開示のための内部統制
 久禮由敬
 横田智広
 
 【FRONT PAGE】
 Scope Eye
 企業経営における地政学の意義と役割
 山中俊之
 【新】 行くぞ! 会計
 会計を軸足に,外へ踏み出そう
 田中靖浩
 
 【論文】
 大小(公開・非公開)会社区分立法のゆくえ(上)
 酒巻俊雄
 
 【2号連続企画】
 経営者報酬ガバナンス改革の方向性――2022年サーベイ結果をもとに
 第2回 指名ガバナンスと報酬ガバナンスの統合的な取組み
 久保克行・内ヶ﨑茂・朝田悠人・橋本謙太郎
 
 【連載】
 とべない企業に明日はない!
 進化が求められるJ-SOX
 引頭麻実
 【新】 リスクと機会がわかる! 企業価値向上に役立つ天気のはなし
 天気が企業価値を左右する
 夏目宏之
 法が照らす会計の深淵
 NOVA事件―引当金(4)
 弥永真生
 人的資本戦略を可視化する
 日本の制度動向を踏まえた
 人的資本開示の要点
 窪田雄一
 公認会計士の価値向上につなげる! ケースで考える職業倫理入門
 免責事項は免罪符?
 脇 一郎
 アカデミズムに何が起きているのか? ――学術雑誌・査読論文の今昔
 プレプリント:「苦肉の先祖返り」から雑誌を脅かしうる存在へ
 佐藤 翔
 会計時評
 “資金繰り”から考える経営
 平井裕久
 Salon de Critique
 監査人の経験学習:エキスパティーズはどこからくるのか
 亀岡恵理子
 ある法学者の思い出
 〔第11回〕
 酒巻俊雄
 
 【COLOR SECTION】
 三角波
 サステナビリティ「保証」基準開発のゆくえ
 OUTSIDE
 PBR向上に近道なし
 前田昌孝
 経理・財務最前線
 多様な業務を担う経営企画と経理・財務の接点
 沢 健介
 「考える経理」を育てる実践トレーニング
 標準原価計算を考える(中編)
 山本浩二
 貨幣を歩く
 北海道/どんぐり村の公益通貨サラリ
 林 康史
 
 【COLUMN】
 相談室Q&A 会社法務
 中小事業主への義務化から1年! パワハラ対応の見直し
 澤 和樹
 書評
 横田絵理『日本企業のマネジメント・コントロール』
 澤邉紀生
 


