 
           
                      - 本の紹介
- ※アンケート実施中※
 皆様のご回答をお待ちいたしております。
 今号のアンケートはこちら
 
 
 【特集】
 IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」のインパクト
 
 IFRS第18号に至る経緯と日本への影響
 秋葉賢一
 
 基準の概要と影響①:損益計算書の区分と小計の構造
 藤原由紀
 
 基準の概要と影響②:経営者が定義した業績指標(MPM)の開示
 物井一真・加藤大輔
 
 損益計算書の区分表示の意義
 木村晃久
 
 Non-GAAP指標の用途の多様化と新たな課題
 中條祐介
 
 【特別企画】
 高まる維持のハードルとコスト増から見極める
 上場のメリット・デメリット2024
 
 上場のベネフィットとコスト:改めて考える「上場」の意義
 神尾篤史
 
 上場を維持し続ける場合に対応すべき論点
 塚本英巨・山本拓歩
 
 上場会社の非公開化をめぐる近時の主な論点
 保坂泰貴
 
 【FRONT PAGE】
 Scope Eye
 「プレインランゲージ」は説明責任を果たすための技法
 浅井満知子(株式会社エイアンドピープル代表取締役)
 
 75周年特別インタビュー
 事業継続のための自然災害リスク対策
 多々納裕一
 
 【時事解説】
 「2025年の崖」で要注意! システム障害発生時の会計・開示のポイント
 原 幹
 
 大企業も知っておきたい 近年のスタートアップ投資関連税制改正
 荒井優美子
 
 初適用事例に学ぶ「特定関与者」への課徴金制度の概要と企業価値算定上の留意点
 沖田美恵子
 
 【連載】
 教えてマリコ先生! 会計ってどう伝えればいいんですか
 サステナビリティ情報開示は禅問答!?
 桂 真理子
 
 仕事が“ちょっと”うまくいく!行動経済学はじめの一歩
 罪悪感や恩返しがもたらす協力行為
 盛本晶子
 
 法が照らす会計の深淵
 損益計算書(1)
 弥永真生
 
 企業価値向上に役立っているか? 研究からみる会計DXの現在地
 監査DXとしての継続的監査
 奥田真也
 
 論文を書いたのは誰?―「著者」をめぐる問題を探る
 「著者」をめぐる諸トピック
 佐藤 翔
 
 会計時評
 なぜ,今,会計史か
 橋本武久
 
 Salon de Critique
 大株主によるExitの脅威とコーポレートガバナンス
 太田裕貴
 
 【COLOR SECTION】
 三角波
 欧州選挙が映し出す先進国の課題
 
 OUTSIDE
 国債含み損を認識しないリスク
 前田昌孝
 
 経理・財務最前線
 TOKYO PRO Marketからグロースへ
 伊東 心(ブリッジコンサルティンググループ株式会社)
 
 「考える経理」を育てる実践トレーニング
 役に立つかを考える
 山本浩二
 
 旅は電卓とともに
 ミャンマー
 古作祐真・山田智博
 
 【COLUMN】
 相談室Q&A 法人税務
 将来の税負担額が変わる? グループ通算適用時の買収手法検討
 朝倉雅彦
 
 相談室Q&A 会社法務
 「同意なき配置転換」の違法判決が実務に与える影響
 澤 和樹
 
 書評
 越智信仁編著『中小企業決算の透明性と信頼性』
 評者:古庄 修
 


