- 本の紹介
- ※アンケート実施中※
皆様のご回答をお待ちいたしております。
今号のアンケートはこちら
【特集】
会社と株主はどうなる?
上場廃止の論点
資本市場の変化と非公開化
円谷昭一
非公開化に関するスキームと手続
太田 洋・森本凡碩
非公開化取引における対象会社のリスク
坂㞍健輔
上場基準変更による上場廃止と少数株主の保護
得津 晶
上場廃止にかかる取締役の損害賠償責任
飯田秀総
【特別企画】
新リース会計基準・実践資料集
井上 敏
【インタビュー】
杉本徳栄先生にきく
トランプ2.0の政策による会計への影響
杉本徳栄
【OPINION】
企業結合の会計基準―時価評価差額と取得のれん―
斎藤静樹・福井義高
【FRONT PAGE】
Scope Eye
ニューロダイバーシティを知っていますか
Neurodiversity at Work株式会社代表取締役 村中直人
Current of the Times
金利の歴史に学ぶこれからの企業経営
平山賢一
【東証解説】
「資本コストや株価を意識した経営」の推進に向けたギャップ事例の公表について
坂田俊也
【時事解説】
国際サステナビリティ保証基準(ISSA)5000「サステナビリティ保証業務の一般的要求事項」の解説
馬野隆一郎
【連載】
日本企業における管理会計の実態調査
第6回 東証スタンダード・グロース市場上場企業 原価管理編
吉田栄介・岩澤佳太・桝谷奎太・森 浩気・福島一矩・妹尾剛好
財務会計の機能 ――実証研究の現在地と未来
第3回 利益調整研究の展開
山口朋泰
法が照らす会計の深淵
第36回 損益計算書(7)
弥永真生
論文を書いたのは誰?―「著者」をめぐる問題を探る
第7回 売り買いされる「著者」枠:論文工場
佐藤 翔
会計時評
内部監査基準の改訂―国際基準からグローバル内部監査基準へ―
武田和夫
Salon de Critique
主観的業績評価とそれに伴うバイアスについて
森光高大
【COLOR SECTION】
三角波
民主主義の危機をどう乗り越えるか
OUTSIDE
超長期国債も減損するのか
前田昌孝
経理・財務最前線
そのIR、「対話」になっていますか?
株式会社ブリヂストン
横井智哉
参謀人材の活躍が企業を救う
第3回 コンサートマスターに学ぶ参謀人材のリーダーシップ
岡山理絵
会計人のOFFTIME
第3回 合気道
唯根欣三
【COLUMN】
相談室Q&A 法人税務
外国源泉税の納付漏れが生じた場合の課税関係
井口文希
相談室Q&A 会社法務
不当な№1表示とならないためには?
「№1表示に関する実態調査報告書」の概要
石田祐一郎
書評
荒井耕『多角経営時代の医療法人管理会計』
伊藤克容