- 本の紹介
- ※アンケート実施中※
皆様のご回答をお待ちいたしております。
今号のアンケートはこちら
【特集】
企業会計クロニクル 時代が動いた15の潮目
企業会計年代記(1945年8月~2025年11月)
大日方 隆・弥永真生・秋葉賢一
減価償却
転換点の源流は戦前にあり
山下修平
引当金
特定引当金の登場から税法における廃止まで
池田幸典
連結財務諸表制度
添付書類から連結中心へ
川村義則
1974年商法改正
会計監査人制度の導入へ
弥永真生
外貨表示財務諸表の換算
修正テンポラル法から決算日レート法へ
小宮山 賢
会計ビッグバンとコンバージェンス
取得原価主義会計から時価会計への転換
山田康裕
退職給付費用
多様な処理から会計基準による統合へ
草野真樹
レジェンド問題
その時代背景と同等性評価への進展
持永勇一
監査基準の進化
監査期待ギャップへの対応
林 隆敏
ノーウォーク合意と東京合意
IFRS会計基準への収斂
山田辰己
討議資料「財務会計の概念フレームワーク」
利益の質の明確化
志賀 理
EUによる同等性評価
国際基準開発への積極的な関与
豊田俊一
不良債権問題と世界金融危機
リスク管理思考の浸透
吉田康英
IFRS任意適用
ようやく適用企業300社へ
秋葉賢一
リース会計基準
割賦購入説から使用権アプローチへ
角ヶ谷典幸
【特別企画】
米国上場という選択肢
なぜ,今,日本企業は米国市場を目指すのか
竹ケ原圭吾
米国上場に伴うコスト
髙木伸浩
事例が示す次なる可能性
データから見える米国上場のリアル
岡部健介
【時事解説】
公認会計士・監査審査会の最近のモニタリング活動
――「令和7年版モニタリングレポート」のポイント
井戸田秀人
【FRONT PAGE】
Scope Eye
企業開示行政をめぐる最近の動向
金融庁企画市場局 企業開示課長
小長谷章人
【新】Branch Out
【ヨーロッパ】欧州における会計事務所M&Aの新展開
森 大輔
【新】複眼之明
大状況と小状況から読み解く2026年
慶應義塾大学名誉教授
竹中平蔵
【連載】
【新】行動経済学で考える偉人の選択
第1回 あのニュートンですら……
山本御稔
【新】戦前日本における減価償却の誕生
第1回 減価償却の役割
北浦貴士
研究はどう評価されるのか?――加速する「数」の競争
第7回 ビブリオメトリクス評価の問題⑵:被引用数は論文の「質」をあらわしているのか
佐藤 翔
会計時評
サステナビリティ開示規制の地殻変動と移行計画
上妻京子
Salon de Critique
サステナビリティの開示内容と開示の視点
宮川 宏
【COLOR SECTION】
三角波
株主に対する忠実義務?
OUTSIDE
増える会計不正と投資家保護
前田昌孝
経理・財務最前線
全社を巻き込む新リース基準対応プロジェクト
アース製薬株式会社
堀畑貴裕
【新】会計発CxO FILES
第1回 CFO の20年史と“CxO 乱立時代”に必要な再定義
中園隼人
会計人のOFFTIME
第13回 ゴルフ
飯塚幸子
【COLUMN】
相談室Q&A 法人税務
新リース会計基準の強制適用における税務上の留意事項
荒井優美子
相談室Q&A 会社法務
「中小企業の事業再生等に関するガイドライン」の要点
後潟伸吾
学会ルポ
日本監査研究学会第48回全国大会
宮川 宏
第6回『企業会計』カンファレンス開催のお知らせ


