 
           
                      - 本の紹介
- 【特集】
 依頼時の役割とコミュニケーションのポイントは
 外部専門家との協業と書面作成
 
 税務調査における意見書
 課税庁を説得するための内容とは
 井村 旭
 
 会社法に係る意見書
 トラブル予防も見据えた協業のあり方とは
 岩品信明
 
 税務と法務に跨る取引書面
 効率的な進行のためには
 石田 学/山下真幸
 
 株価算定報告書
 株価算定の知識がないと顧問先が損をすることも
 淺野 諭
 
 不動産鑑定評価書
 把握すべき資料や条件を時系列順に確認
 泰道征憲
 
 
 【実務解説】
 新紙幣に対応した券売機の導入・変更
 購入にあたって活用できる3つの補助金
 酒井麻子
 
 M&Aにおける準備金の積立制度の拡充
 中堅・中小企業におけるデューデリジェンスの実務
 岡本啓司
 
 
 【インタビュー】
 データでみる起業家の頭の中
 スタートアップは何を求めているか
 大久保幸世
 
 
 【時事解説】
 イノベーションボックス税制の創設
 知的財産権の観点と事業者への影響
 堀田善之
 
 改革スタートから1年の変化は
 経営者保証の現状と融資の勘どころ
 板倉圭吾
 
 実効性のあるパートナーシップ構築宣言
 賃上げ促進税制の適用にも影響する下請事業者との関係
 大東泰雄
 
 
 【T.REVIEW】
 日本版ライドシェアの可能性
 山内弘隆 (武蔵野大学経営学部特任教授 一橋大学名誉教授)
 
 
 【連載】
 新 現場の税理士が知るべきIT知識 (第1回)
 濱田康宏
 欠損法人の実態 (第3回・終)
 土居丈朗
 租税法の難問・理論編 (第16回)
 中里 実
 税制之理 (第207回)
 森信茂樹
 見解の相違を解消するヒント (第40回)
 北村 豊
 続・実践租税正義学 (第154回)
 増田英敏
 実務に役立つ判例研究 (第190回)
 林 仲宣/加瀬陽一
 租税法学と租税実務 (第4回)
 品川芳宣
 資産形成に向けた投資リテラシー (第3回)
 長内 智
 「資産税の審理力」養成講座 (第16回)
 内野 茂
 
 【Color Page】
 税制論議の最前線
 土居丈朗
 新・創の駆け込み相談所
 髙橋 創
 税制未来予想図
 (F.T)
 やまねこの負動産コレクション
 溝口喜郎
 税理士は社交力が命 4コマDEマナー
 茂垣志乙里
 
 【コラム】
 税の窓
 税務・税制ニュース&トピックス
 出たとこ旅行記
 高殿 円
 5択占い
 沙耶花
 編集室から
 


