- 本の紹介
- IFRSにおける企業結合(組織再編)の実務を、詳解します。第1部「理論編」では基準書による理論的な規定を整理し、第2部では設例により具体的な会計処理を解説します。
目次
IFRS企業結合会計の実務
目次
はじめに
第1部 理論編
第1章 企業結合における株式取引
第1節 なぜ企業結合に関連する株式を再評価するのか
第2節 取引の種類
第3節 等価交換取引
第4節 非貨幣性資産(棚卸資産,有形固定資産,有価証券)の
交換
第5節 公正価値
第6節 有価証券の取得
第2章 企業結合・連結会計の基礎概念
第1節 企業結合・連結に関連する基準書
第2節 3つの連結の概念
第3節 親会社説と経済的単一説体
第3章 子会社・関連会社の判定と会計上の取扱い
第1節 連結か持分法かの判断
第2節 親会社の決定と「支配」の条件
第3節 持分法(IAS第28号)
第4節 ジョイント・アレンジメント(IFRS第11号)
第4章 企業結合
第1節 企業結合とは
第2節 企業結合のパターン
第3節 ステップ1─取得企業の識別
第4節 ステップ2─取得日の決定
第5節 ステップ3─引き渡した対価の測定
第6節 ステップ4─取得資産・引受負債・非支配持分の認識と
測定
第7節 ステップ5─のれんまたはバーゲン・パーチェス益の認識と
測定
第8節 測定期間(measurement period)
第9節 IFRS と日本基準の違い
第10節 実務上の検討ポイント
第5章 のれんの取扱い
第1節 のれんの定義
第2節 のれんの内容と計算例
第3節 認識と測定
第4節 減損テスト
第6章 段階取得と株式売却
第1節 段階的に達成された企業結合
第2節 子会社株式の取得(段階取得)
第3節 子会社株式の売却
第4節 支配の喪失に関するIFRSの考え方
第5節 みなし取得・処分
第6節 持分法株式の取扱い
第7節 まとめ:株式売却のケースごとの取扱い
第7章 企業結合と税効果
第1節 子会社株式および持分法株式に関する一時差異
第2節 一時差異の発生の原因と解消の方法
第3節 IFRSでの未分配損益の税効果の取扱い
第4節 未分配利益の税効果のための税率と仕訳
第5節 その他の包括利益累計額のリサイクリング
第8章 企業結合に関連するその他の重要な規定
第1節 その他の包括利益累計額の取扱い(リサイクリング)
第2節 その他の包括利益に関する仕訳
第3節 有価証券の会計処理
第4節 一括法
第5節 既保有株式の会計処理
第6節 売却目的保有資産の取扱い
第7節 子会社が海外子会社である場合
第2部 実践編
設例を見るための重要ポイント
設例を見る際の注意点
第1章 株式の取得
第1節 株式の取得に関する会計上の論点
第2節 株式取得の各パターン
第3節 設例で共通して使用する被取得企業の情報
第4節 支配獲得のパターン
第5節 重要な影響力獲得のパターン
第6節 支配獲得後または重要な影響力獲得後の株式の
「追加取得」パターン
第2章 株式の売却
第1節 株式の売却に関する会計上の論点
第2節 株式売却の各パターン
第3節 設例で共通して使用する被取得企業の情報
第4節 支配獲得後の保有株式の「売却」のパターン
第5節 重要な影響力を有している状況からの保有株式の「売却」
のパターン
著者プロフィール
長谷川 茂男(はせがわ しげお)
中央大学専門職大学院 国際会計研究科特任教授
公認会計士
1974年3月 福島大学経済学部卒業
1974年10月 公認会計士2次試験合格
1974年11月 デトロイト・ハスキンズ・アンド・セルズ会計事務所(現有限責任監査法人トーマツ)入所
1994年7月〜1998年8月 デトロイト・アンド・トウシュ・トロント事務所に出向
著書・共著書・訳書
「セグメント情報の会計実務」(中央経済社),「日本の財務諸表が変わる」(中央経済社),「英文財務諸表入門」(税務研究会),「よくわかるIAS」(清文社),「アメリカ会計セミナー」(シュプリンガー・フェアラーク東京),「国際財務報告基準の実務」(中央経済社),「会計センス養成講座」(中央経済社),「M&Aの会計実務」(中央経済社),「会計コンバージェンスのしくみ」(中央経済社),「IFRSの経理入門」(中央経済社),「英和・和英
コンパクトIFRS用語辞典」(中央経済社),「IFRS適用のための修正仕訳ガイドブック」(中央経済社),「IFRSの開示ガイドブック」(中央経済社),「米国会計基準ガイドブック」(中央経済社),「○×でわかるIFRSの基礎知識」(中央経済社),「表解
IFRS会計講義」(中央経済社)