

ゼロからはじめる英文会計入門〈第3版〉
- 書籍品切れ中
- 電子版あり
-
- 【bookend版は、特に断り書きのない限り、固定レイアウト型です。】本書を読むためには、専用の電子書籍リーダー「bookend」アプリを入手する必要があります。下記サイトよりご利用の環境に合わせて各OS 対応のbookend をダウンロードしてください。
- bookendのマニュアルはこちら
- 本の紹介
- 簿記知識ゼロ・英語力人並みでも、豊富な図とイラストで英文会計を基礎から学べるテキスト。BATIC Subject1の受験対策にも最適。IFRSにも対応した最新版。
目次
第1章 国際財務報告基準(IFRS:International Financial Reporting Standards)
世界100カ国以上で使われる国際的な会計のルールを英語で学ぼう!
第2章 会計(Accounting)とは?
会計(Accounting)の本来の意味は「説明する」ということ
第3章 英文財務分析で,会計知識の活用方法を学ぶ
1 5つの主な財務諸表(Financial statements)の内容とその読み方
2 バランスシートの定義と構造
3 バランスシートの読み方1―構造理解
4 バランスシートの読み方2―支払能力
5 バランスシートの読み方3―倒産しにくさ
6 インカムステートメントの定義と構造
7 インカムステートメントの読み方1―構造理解
8 インカムステートメントの読み方2―問題部分の直し方
9 キャッシュフローステートメントの定義と構造
10 キャッシュフローステートメントの読み方1―傾向分析
11 キャッシュフローステートメントの読み方2―社長のねらい
12 もう一歩進んだ財務分析1―より厳密な支払能力
13 もう一歩進んだ財務分析2―収益性(Profitability)
14 もう一歩進んだ財務分析3―資産活用の効率性(Assets utilization)
15 もう一歩進んだ財務分析4―負債管理(Debt management)
16 もう一歩進んだ財務分析5―総合的な業績指標
第4章 複式簿記(Double entry system)
1 お金にかかわることが起きたら,途中経過をすべて記録するために2カ所の場所(プラスとマイナス)を用意します
2 プラスとマイナスを記録するための2つの場所―デビットとクレジットと各カテゴリーの記録ルール
3 ひとつのお金にかかわる出来事(取引)が起きたら2カ所に記録してチェック機能を持たせるDouble entry system(複式簿記)
第5章 仕訳と転記(Journalizing & posting)
1 ビジネスを始めるときの記録の仕方
2 まずComputer(コンピュータ)をCash(現金)で買いました
3 次にInventories(商品在庫)をCash(現金)で買いました
4 インターネットで最初のお買い上げ発生!
5 後払いで商品の仕入をしました
6 後もらいで商品を売りました
7 家賃をCashで払いました
8 水道光熱費をCashで払いました
9 お客さんが後払い分3,500ユーロのうち,まず3,000ユーロをCashで払ってくれました
10 後払いで仕入れた紅茶代金のうち,まず1,000ユーロをCashで払いました
11 実際の日々の記録の仕方(Journalizing & Posting to the ledger)
第6章 試算表(Trial balance)
1 月末ごとに,すべてのポスティングされたデータが正しく入力されているかを確認するための“Trial balance”(試算表)
2 トライアルバランスの限界―トライアルバランスではわからないミスとは?
第7章 修正仕訳(Adjusting entry)
1 会計は現金の動きに関係なく,取引発生時を基準として記録する発生主義を使います
2 2つのタイプの修正仕訳について―前払・前受タイプと未収・未払タイプ
3 前払・前受タイプの修正仕訳
4 未収収益・未払費用の修正仕訳
5 前払タイプの特殊なもの―減価償却(Depreciation)
6 減価償却(Depreciation)の定義と計算の三要素
7 減価償却の仕訳と減価償却の計算(ストレートラインメソッド1)
8 減価償却の計算(ストレートラインメソッド2)
9 減価償却の計算(加速償却法)
10 級数法(Sum of the year's digits method)
11 2倍定率法(Double declining balance method)
12 決算までの大まかな流れ
第8章 精算表(Work sheet)
1 精算表(Work sheet)はトライアルバランスに修正仕訳の情報を合体させ,財務諸表を作るための表です
2 修正仕訳の処理―1
3 修正仕訳の処理―2
4 修正仕訳の処理―3
5 修正仕訳が正しく入っているか確認をして,インカムステートメントへ
6 インカムステートメント
7 バランスシート―1
8 バランスシート―2
9 Cost of salesの計算法―1
10 Cost of salesの計算法―2
11 Cost of salesの計算法―3
12 Cost of salesの計算法―4
13 Salesの計算法
14 ワークシートの計算問題
15 ワークシートから財務諸表へ
第9章 特殊仕訳帳(Specialized Journals)
1 特殊仕訳帳(Specialized Journals)の役割とは?
2 Specialized Journalsのサンプル1―Sales, Purchase
3 Specialized Journalsのサンプル2―Cash receipt, Cash payment
第10章 その他のトピックス(Other topics)
1 その他の項目1―Dividends(配当金)
2 その他の項目2―Petty cash(小口現金),Interest bearing notes(利付き手形)
3 その他の項目3―現在価値(Present value)
4 その他の項目4―内部統制(Internal control)
5 その他の項目5―現金及び現金同等物(Cash & cash equivalent)の定義
6 その他の項目6―銀行勘定調整表(Bank reconciliation)
7 その他の項目7―会計公準(Accounting assumptions)と会計原則(Accounting principle)
8 練習問題(Excersise)