新セグメント会計基準対応連結経営管理の実務―予算の立て方から円滑な導入まで

  • 書籍品切れ中

中田 清穂
三浦 直樹

定価(紙 版):4,840円(税込)

発行日:2008/12/16
A5判 / 410頁
ISBN:978-4-502-29040-4

ただいま品切れ中です

入荷をお待ちの方は、
お気に入りリストへご登録ください

  • ただいま品切れ中です

    入荷をお待ちの方は、
    お気に入りリストへご登録ください

本の紹介
2010年の新セグメント会計を視野に、連結経営管理(管理連結)向上のための諸方策をトップ企業で行われている手法も交え説明。連結予算実績分析の導入をはじめシステム整備上の留意点を詳説。

目次


新セグメント会計基準対応
連結経営管理の実務

目次

 はじめに

 第1章 「セグメント会計基準」改訂の衝撃
  1 連結経営に重大な影響を与える新会計基準
  2 新セグメント会計基準が採用した「マネジメントアプローチ」
  3 事業セグメントの識別
  4 新しいセグメント会計基準での開示項目
  5 開示する金額について(測定方法)
  6 新セグメント会計基準を念頭に置いた連結経営のあり方
  7 連結経営に影響を与える会計制度の変更とその動向

第?部 管理連結の考え方〔総論〕
 第2章 管理連結とは
  1 管理連結とは
  2 管理連結の種類
  3 管理連結の導入目的

 第3章 管理連結の現状
  1 管理連結の現状
  2 管理連結の今後

 第4章 共通論点1(一般論点)
  1 制管一致に関する方針
  2 具体的な制管不一致の例
  3 孫会社の連結方法(サブ連結とフラット連結)
  4 サブ連結の問題点
  5 社内税金
  6 連結範囲
  7 子会社による対応レベル
  8 「消去・全社」欄の細分化
  9 期ズレ会社の扱い

 第5章 共通論点2(BU連結)
  1 BU連結
  2 セグメント別連結精算表のバランス
  3 投資勘定の帰属セグメント
  4 税効果会計
  5 消去差額の帰属セグメント
  6 固定資産未実現利益の帰属セグメント
  7 社内資本金・社内借入金

第?部 管理連結の考え方〔各論〕と進め方
 第6章 実績連結(1)
  1 実現形態
  2 連結処理パターン
  3 積上と差引
  4 換算パターン
  5 適用する換算レート

 第7章 実績連結(2)
  1 みなし取引処理パターン
  2 みなし取引処理パターン別の計算例
  3 外部公表数値の歪み
  4 作成する財務諸表
  5 内部取引消去
  6 貸倒引当金調整

 第8章 実績連結(3)
  1 棚卸資産未実現利益
  2 固定資産未実現利益
  3 原価振替
  4 制度連結仕訳の転用
  5 セグメント変更
  6 子会社の月次決算方針の統一

 第9章 予算連結
  1 予算連結の特徴
  2 勘定科目やセグメント体系の多重化
  3 予算連結の開始仕訳の設定方法
  4 開始仕訳の勘定科目およびセグメント変更
  5 作成する財務諸表
  6 勘定科目とセグメントのメッシュ
  7 投資と資本の消去
  8 内部取引消去
  9 固定資産未実現利益
  10 棚卸資産未実現利益
  11 貸倒引当金調整

 第10章 見込連結
  1 見込連結の特徴
  2 見込連結のパターン
  3 勘定科目とセグメントのメッシュ

 第11章 残余利益
  1 管理連結における3つの重要論点
  2 資本コストとは
  3 残余利益
  4 WACC(加重平均資本コスト)
  5 資本コストの賦課対象
  6 BU別連結残余利益計算書の様式

 第12章 フリー・キャッシュ・フロー
  1 FCFの定義および計算方法
  2 EBITと投資額のパターン
  3 簡便法による連結FCF計算書の作成方法
  4 原則法による連結FCF計算書の作成方法

 第13章 直接原価計算
  1 直接原価計算とは
  2 直接原価計算の有用性
  3 固定費と変動費の分類
  4 直接費と間接費の分類
  5 直間/固変の変換ポイント
  6 直間/固変の変換単位
  7 直間変換時の留意点
  8 固変変換時の留意点
  9 資本コストを反映した直接原価PL

 第14章 連結経営の導入手順
  1 全体の流れ
  2 ステップ?―全体事項の確認
  3 ステップ?―運用ルールの策定
  4 ステップ?―管理連結における情報項目確定
  5 ステップ?―版と運用ルールの整理
  6 ステップ?―システムの運用方法の整理と理解
  7 ステップ?―システム環境の再確認
  8 ステップ?―アドオンの必要性の確認
  9 ステップ?―運用体制の確認
  10 ステップ?―運用手順書作成
  11 ステップ?―社内および子会社への説明
  12 ステップ?―システムの導入とトライアルテスト
  13 ステップ?―全社展開

第?部 連結会計の基本と補論
 第15章 連結会計の基本(1)
  1 連結会計とは
  2 連結財務諸表

 第16章 連結会計の基本(2)
  1 投資と資本の相殺消去
  2 損益取引の消去
  3 債権債務の消去
  4 当期利益の少数株主持分への反映
  5 配当の少数株主持分への配分
  6 貸倒引当金調整

 第17章 連結会計の基本(3)
  1 棚卸資産未実現利益の消去
  2 固定資産未実現利益の消去

 第18章 連結会計の基本(4)
  1 税効果会計
  2 開始仕訳

 補章 連結グループ内企業連関表作成のすすめ
  1 連結予算策定の現状と疑問
  2 産業連関表
  3 連結グループ内企業連関表

  索  引


著者プロフィール 中田 清穂(なかた せいほ)
公認会計士。
1984年 明治大学商学部卒。
1985年 青山監査法人入所,大手電機メーカーの米国基準での連結財務諸表監査チームに配属。
後に,同社の会計システム改革に参画。
1992年 プライスウォーターハウスコンサルタント株式会社に転籍。
トヨタ自動車,三菱石油(現新日本石油),日本軽金属などの連結経営システムの構築・導入に従事。
1997年 株式会社ディーバ設立。
東芝,パナソニック,JFE,新日鉄,NTT,三井不動産,帝人,その他大手電力会社など多数の連結経営システム導入を手掛ける。
2005年 独立。
連結経営導入について,STRAVISやeCA-DRIVER(※)など,特定の製品にとらわれない自由な活動を展開。
内部統制対応やIFRSs適用対応についてもコンサルティング活動を実施。
現在,株式会社ビジネスソリューション・ジャパン非常勤取締役および株式会社スリー・シー・コンサルティング顧問としても活動。
※STRAVISは,株式会社電通国際情報サービスの連結経営システムです。
eCA-DRIVERは,株式会社TKCの連結経営システムです。
著書:
『内部統制のための連結決算業務プロセスの文書化』中央経済社,2006年。(三浦直樹との共著)

三浦 直樹(みうら なおき)
1988年 慶応義塾大学理工学部卒。
アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)に約10年間在籍し,会計業務革新プロジェクトを多数経験。
その後,外資系大手ERPベンダーのコンサルティング部門の統括マネージャーを経て,2000年より連結会計パッケージベンダーの株式会社ディーバの取締役に就任。
大規模プロジェクトのプロジェクトマネジメント,各種コンサルティングサービスの企画等を担当。
2008年より某CRMコンサルティング会社の取締役に就任。



























著者紹介

中田 清穂(なかた せいほ)

三浦 直樹(みうら なおき)