 
           
                      - 本の紹介
- 東アジアには世界シェアが高い産業がいくつも存在し、日本、中国、韓国、台湾それぞれが盟主となる分野がある。この多元化の過程、動向等を14の産業分析により考察する。
目次
        
  
    
      
      
    
    
      
          東アジア優位産業
          ―多元化する国際生産ネットワーク―
          
    
    
      
    
    
      目次
      
はじめに 
          序 章 東アジア優位産業の新展開:課題と方法
           1  「東アジア優位産業」とは何か
           2  「アジアの世紀」と東アジア優位産業
           3  本書の課題と構成
          第1章 産業の競争優位をどのようにとらえるか
           1  経済学における比較優位説からの接近
           2  比較優位と競争優位
           3  企業の競争優位と産業の競争優位
           4  多国籍企業論からの接近
           5  まとめ
          第Ⅰ部 日本モデルの脱成熟
          第2章 自動車
           1  生産国基準・メーカー基準による統計的概観(2005年,2016年)
           2  2000年代における東アジア4 カ国・地域のリロケーション戦略
           3  東アジアの自動車メーカー間の「雁行的」成長と日本企業の役割
           4  まとめ:なぜ東アジアが強いのか
          第3章 自動車部品
メーカー基準で際立つライバルの存在 
           1  生産国基準・メーカー基準による統計的概観(2016年)
           2  東アジア4 カ国・地域の産業組織と連関
           3  産業競争力の形成要因:
              東アジア4 カ国・地域は強いと言えるのか?
           4  まとめ
          第4章 二輪車
国際生産分業の進展 
           1  二輪車産業の概況
           2  東アジア4 カ国・地域の産業組織
           3  国際生産分業の形成
           4  まとめ
          第5章 工作機械
内需依存と海外展開 
           1  工作機械産業の統計的概観
           2  東アジア4 カ国・地域の連関
           3  日本工作機械産業の競争力の継続要因
           4  まとめ
          第6章 アパレル
垂直的国際分業の深化 
           1  生産国基準による統計的概観
           2  メーカー基準による国際競争力
           3  まとめ
          第Ⅱ部 雁行形態を超えて
          第7章 自転車
東アジアの優位性持続と新たな市場の拡大 
           1  統計的概観:生産国基準からみる各国の位置づけ
           2  メーカー基準:複雑な自転車供給体制
           3  新たな市場の拡大:E-bike市場の概況と供給構造
           4  まとめ
          第8章 鉄鋼
日本モデルの成熟化と海外展開 
           1  生産国基準による統計的概観
           2  中国・日本・韓国の産業組織と企業
           3  中日韓の主要メーカーの動向
           4  まとめ
          第9章 ネジ
隠れた東アジアの優位産業 
           1  東アジアのネジ産業
           2  産業史と産業構造
           3  産業の競争力を形成する要因
           4  まとめ:なぜ東アジアが強いのか
          第10章 金型
技術革新のインパクト 
           1  金型産業の統計的概観
           2  東アジア諸国の金型製造企業
           3  東アジア諸国の競争・分業構造と技術革新
           4  まとめ
          第Ⅲ部 フラグメンテーションと事業システム間競争
第11章 液晶テレビ・液晶パネルモジュラー化と設備投資競争の進展 
           1  生産国基準・メーカー基準による統計的概観(2005年・2015年)
           2  東アジア4 カ国・地域企業の競争優位の変遷
           3  競争力に変化をもたらした要因
           4  まとめ
第12章 携帯電話・スマートフォン
ビジネスモデル間の競争と共存 
           1  三つの基準による統計的概観
           2  携帯電話産業における産業内分業の深化と東アジア各国の
             事業モデルの分岐
           3  スマートフォン産業における東アジア後発3 カ国企業間の競争と
             協業
           4  まとめ
第13章 半導体
メモリメーカーの飛躍的成長と中国の台頭 
           1  世界の半導体製造の中心は東アジア
           2  東アジア各国の特徴と動向
           3  まとめ:東アジア各国の競争力の源泉
第14章 デジタルスチルカメラ
絶え間ない事業システムの組み替え 
           1  事業システムの組み替え
           2  デジタルカメラの市場環境と代替製品の認識
           3  中核企業の事業システムの組み替えとその波及
           4  事業システムの組み替えによる価値創造
           5  まとめ
終 章 東アジア優位産業のダイナミクス:
総括と展望
           1  東アジア優位産業・概括
           2  コモディティ化と顧客適応
           3  フラグメンテーションと垂直統合
           4  東アジア4 カ国・地域の競争と分業
           5  本書の成果と残された課題
おわりに
参考文献リスト
索引
          
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      
          ■編・執筆者紹介
          塩地 洋(しおじ ひろみ) おわりに,編集
京都大学 大学院経済学研究科 教授
主な著作:
          『自動車流通の国際比較―フランチャイズ・システムの再革新をめざして』(有斐閣,2002年)(2003年日本商業学会奨励賞受賞)
          『東アジア優位産業の競争力――その要因と競争・分業構造』
          (ミネルヴァ書房,2008年)(編著)
          『自動車委託生産・開発のマネジメント』
          (中央経済社,2016年)(共編著)
          
          田中 彰(たなか あきら)  はじめに,序章,第8 章,終章,
          第Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部扉,編集
京都大学 大学院経済学研究科 教授
主な著作:
          『戦後日本の資源ビジネス――原料調達システムと総合商社の比較経営史』(名古屋大学出版会,2012年)
          (第19期国際ビジネス研究学会賞,第16回日本流通学会賞受賞)
          “Transferring home-grown management practices: The case of Toyota in China,”
          in Anil K.Gupta et. al. eds., Global Strategies for Emerging Asia, Jossey-Bass,
          2012. (with YueWang)
          
          
      
    
    
      
    
  
          







