- 本の紹介
- 会計や会計制度の役割を説明し、儲かるしくみや利益の構造を分析する意味をトピックやケースを示しながら解き明かす初学者向けテキスト。(発行=碩学舎)
目次
1からの会計(第2版)
目次
序 文
第1章 会計情報の役割
1 はじめに
2 会計は経済社会に不可欠な仕組み
3 会計が分かれば経営の実態が見える
4 会計は機能で理解する
5 おわりに
第2章 会計制度と社会
1 はじめに
2 株式会社の利害関係者
3 個人企業から株式会社へ
4 会社の財産の分配制限
5 経営者から株主への会計報告
6 株式投資の判断情報
7 会社の儲けに課される税金
8 おわりに
第3章 会計の仕組み
1 はじめに
2 貸借対照表
3 当期純利益
4 損益計算書
5 おわりに
第4章 貸借対照表
1 はじめに
2 貸借対照表の役割
3 流動型企業と固定型企業の比較
4 資 産
5 負 債
6 純資産
7 おわりに
第5章 在庫品の会計
1 はじめに
2 商品の仕入(商業の取得原価)
3 製品の生産(製造業の取得原価)
4 売上原価と期末在庫
5 期末在庫の評価
6 営業循環と在庫の回転状況
7 おわりに
第6章 生産設備の会計
1 はじめに
2 固定資産の範囲と区分
3 有形固定資産の取得
4 減価償却
5 減損処理
6 おわりに
第7章 金融資産の会計
1 はじめに
2 金融資産の種類と目的
3 現金及び預金
4 有価証券
5 時価評価
6 おわりに
第8章 負債と資本の会計
1 はじめに
2 自己資本と他人資本による資金調達
3 営業負債と有利子負債
4 純資産の内訳と配当
5 おわりに
第9章 損益計算書
1 はじめに
2 損益計算書の仕組み
3 利益算出の流れ
4 損益計算書から見えてくる企業の経営形態
5 おわりに
第10章 営業活動の会計
1 はじめに
2 企業の営業活動と営業循環
3 売上代金の回収と収益の認識
4 代金回収の不確実性
5 おわりに
第11章 儲かる仕組みの分析
1 はじめに
2 収益性の分析
3 ROEの3分解
4 安全性の分析
5 おわりに
第12章 利益構造の分析
1 はじめに
2 損益分岐点
3 損益分岐分析にみる利益構造
4 内部経営分析としてのCVP分析
5 おわりに
第13章 経営管理と会計
1 はじめに
2 家計にみるPDCAサイクル
3 原価を引き下げる
4 おわりに
第14章 会計学の諸領域
1 はじめに
2 測定:簿記と原価計算
3 伝達:財務会計と管理会計
4 国際会計
5 税務会計
6 会計監査
7 財務諸表分析
8 おわりに
第15章 会計を活用する仕事
1 はじめに
2 会社で会計を担当する人々
3 財務諸表を使って企業を分析する人々
4 公認会計士
5 税理士
6 企業を経営する人々
7 おわりに
索 引
著者プロフィール
■編著者略歴
谷 武幸(たに たけゆき)
神戸大学名誉教授。経営学博士(神戸大学)。
1969年 神戸大学大学院経営学研究科博士課程中退。
1969年~2006年 神戸大学経営学部・大学院経営学研究科に教員として勤務。
2006年~2010年 桃山学院大学経営学部教授。
桜井 久勝(さくらい ひさかつ)
金融庁 公認会計士・監査審査会会長。博士(経営学・神戸大学)。
1979年 神戸大学大学院経営学研究科博士課程中退。
1979年~2016年 神戸大学経営学部・大学院経営学研究科に教員として勤務。
2016年~2019年 関西学院大学商学部教授。
2019年より現職。
北川 教央(きたがわ のりお)
神戸大学大学院経営学研究科准教授。博士(経営学・神戸大学)。
2008年 神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了。
2008年より現職。