- 本の紹介
 - 債務超過子会社の合併・清算・再建の取扱いを解説。昨今公表された合併による繰越欠損金の引継ぎ、第2会社方式による子会社整理損失に影響のある判決(TPR事件等)の詳細と実務への影響も解説。
 
目次
        
  
    
      
      
    
    
      
          債務超過子会社の整理・統合の税務
          
    
    
      
    
    
      目次
      
          §1 実務に大きな影響を与える3つの判決
1 東京高判平成29年7月26日TAINSコードZ267-13038(角弘事件) 
           ⑴ 概  要 
           ⑵ 事実関係 
           ⑶ 東京地判平成29年1月19日TAINSコードZ267-12962 
           ⑷ 東京高判平成29年7月26日TAINSコードZ267-13038 
           ⑸ 第2会社方式の歴史 
           ⑹ 法人税基本通達9-6-1に該当しない理由 
           ⑺ 法人税基本通達9-4-1の検討 
           ⑻ 小  括 
          2 東京高判令和元年12月11日Westlaw Japan 
           文献番号2019WLJPCA12116002(TPR事件) 
           ⑴ 概  要 
           ⑵ 事実関係 
           ⑶ 東京地判令和元年6月27日Westlaw Japan 
             文献番号2019WLJPCA06278001 
           ⑷ 東京高裁判決 
           ⑸ 評  釈 
           ⑹ 実務への影響 
          3 東京高判令和2年6月24日Westlaw Japan
            文献番号2020WLJPCA06246001(ユニバーサルミュージック事件) 
           ⑴ 概  要 
           ⑵ 事実関係 
           ⑶ 東京地判令和元年6月27日Westlaw Japan
             文献番号2019WLJPCA06276001 
           ⑷ 東京高裁判決 
           ⑸ 評  釈 
           ⑹ 実務への影響 
4 東京高判令和元年12月11日(TPR事件)の問題点 
           ⑴ 総  論 
           ⑵ 完全支配関係内の合併でも事業の移転が必要なのか 
           ⑶ 実務上の問題点 
5 3つの判決が実務にどのような影響を与えるのか 
          §2 債務超過子会社との合併の税務
1 税制適格要件の判定 
           ⑴ 基本的な取扱い 
           ⑵ 制度趣旨
           ⑶ 無対価合併における税制適格要件の判定 
           ⑷ 債務超過会社を被合併法人とする吸収合併 
2 現金交付型の適格合併 
3 非適格合併に該当した場合の問題点 
4 適格合併に該当する場合 
           ⑴ 基本的な取扱い 
           ⑵ 合併法人が被合併法人の債権を券面額未満で取得
             している場合
           ⑶ 合併法人と被合併法人の債権・債務の帳簿価額が異なる
             場合 
5 繰越欠損金の引継ぎ 
           ⑴ 基本的な取扱い 
           ⑵ 繰越欠損金の使用制限 
           ⑶ 特定資産譲渡等損失の損金不算入 
           ⑷ 合併前に合併法人が被合併法人の発行済株式の全部を
             備忘価額で取得する手法 
6 期首合併と期中合併の比較 
7 繰越欠損金の引継ぎと租税回避の判定(概要) 
           ⑴ 平成13年版改正税法のすべて 
           ⑵ 繰越欠損金を利用するための適格合併 
           ⑶ 繰越欠損金を利用するための企業買収と適格合併 
           ⑷ 100%子会社化後の適格合併 
           ⑸ 支配関係発生日から5年を経過するまで待つ場合 
           ⑹ 玉突き型の組織再編成 
8 ヤフー事件と包括的租税回避防止規定 
           ⑴ ヤフー事件の概要 
           ⑵ 判  旨 
           ⑶ 評  釈 
9 TPR事件と包括的租税回避防止規定 
           ⑴ 論点の整理 
           ⑵ 税負担減少の意図 
           ⑶ TPR事件で示された事業目的の不足 
           ⑷ TPR事件で示された税負担減少の意図 
          §3 債務超過子会社の清算・再建の税務
1 法人税基本通達の解説 
2 法人税基本通達9-4-1 
3 法人税基本通達9-4-2 
4 完全支配関係がない場合 
           ⑴ 債権放棄  
           ⑵ 第三者割当増資 
           ⑶ DES 
           ⑷ 擬似DES 
           ⑸ 第2会社方式 
5 完全支配関係がある場合 
           ⑴ 債権放棄 
           ⑵ DES 
           ⑶ 第2会社方式 
6 TPR事件が第2会社方式に与える影響 
           ⑴ 論点整理 
           ⑵ 同一性の排除と経営改善 
           ⑶ TPR事件と同族会社等の行為計算の否認 
7  ユニバーサルミュージック事件が第2会社方式に与える影響
           ⑴ 同一性がない場合 
           ⑵ 事前に株式譲渡を行って完全支配関係を成立させた場合 
           ⑶ 事前に株式譲渡を行って繰越欠損金の引継先を変えた場合
          8 第2会社方式を行った後に連結納税を開始した場合における
            包括的租税回避防止規定の検討 
9 同一性の排除はどこまで求められるのか 
           ⑴ Q&A不良債権処理の税務判断 
           ⑵ 東京高判平成29年7月26日(角弘事件) 
           ⑶ 東京高判令和元年12月11日(TPR事件) 
          
          
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      
著者略歴]
          佐藤 信祐(さとう しんすけ)
公認会計士,税理士,博士(法学)
公認会計士・税理士佐藤信祐事務所所長
平成11年 朝日監査法人(現有限責任あずさ監査法人)入社
          平成13年 公認会計士登録,勝島敏明税理士事務所
                 (現デロイトトーマツ税理士法人)入所
平成17年 税理士登録,公認会計士・税理士佐藤信祐事務所開業
          平成29年 慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程修了
                 (博士(法学))
      
      
          
    
    
      
    
  
          


