著者紹介
義経 百合子(よしつね ゆりこ)
[プロフィール]
片岡総合法律事務所 パートナー弁護士
1998年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。2003年司法修習修了(56期),弁護士登録,石嵜信憲法律事務所入所。2011年片岡総合法律事務所入所(東京弁護士会)。経営法曹会議会員。
労働法務(使用者側)を専門とし,人事労務相談,就業規則等を含む人事労務制度の構築,社内研修,労務紛争,労務デューデリジェンスを含むM&A関連業務,会社法関連業務,訴訟案件等を手がける。
[主な著作]
『管理職活用の法律実務』(中央経済社,2009年)
『就業規則の法律実務(第二版)』(中央経済社,2010年)
「突然の労務不提供への対応 従業員が会社に来ない!」(ピジネス法務2015年8月号,9月号)
「どこまでOK? 社員の兼業」(ビジネス法務2016年6月号)
「リスクマネジメントの視点からみる 労働契約終了の類型別整理と退職合意書の条項例」(ビジネス法務2018年10月号)
「会社は何をすべきか 増加する職場の精神障害と休職の実務」(ビジネス法務2018年10月号)
「最新厚労省報告書が示すバワーハラスメントの認定基準と活用」(ビジネス法務2018年10月号)
「ICT活用と情報セキュリティ対策」(ビジネス法務2020年1月号)
「給与債権差押えをめぐる経理担当者の対応ポイント」(旬刊経理情報2014年7月号)
「給与等の取扱いで慌てない 従業員が失踪した場合の経理部の実務対応Q&A」(旬刊経理情報2016年2月号)
岡西 淳也(おかにし じゅんや)
[プロフィール]
特定社会保険労務士,経営学修士(MBA)
海上自衛隊,日本銀行を経て,平成24(2012)年に祖父の代から続く社会保険労務士事務所を改組し,社会保険労務士法人岡西労務管理センターとして,従来の大阪事務所に加え,東京事務所を新設。平成13(2001)年社会保険労務士登録,平成24(2012)年特定付記。同時に経営・人事制度・人材育成のコンサルタント会社として株式会社ジェイオーマネジメントを設立。
現在では,国の機関を始め,各業種幅広く大企業から中小企業まで全国200社以上の顧問社労士をしているほか,各種セミナーでも高い評判を得ている。
University of Wales経営大学院卒。
佐藤 有香(さとう ゆか)
[プロフィール]
片岡総合法律事務所 弁護士
2013年京都大学法学部卒業。2015年京都大学法科大学院修了。2016年司法修習修了(69期),弁護士登録(東京弁護士会),片岡総合法律事務所入所。
主に証券化業務,金融法務に加えて,労働法務(使用者側)や訴訟案件等を手がける。
[主な著作]
「最新厚労省報告書が示すパワーハラスメントの認定基準と活用」(ビジネス法務2018年10月号)
「リスクマネジメントの視点からみる 労働契約終了の類型別整理と退職合意書の条項例」(ビジネス法務2018年10月号)
「保証の意義と実務上の取扱いについての解説」(銀行実務739号, 2020年)
小柏 光毅(おがしわ こうき)
[プロフィール]
片岡総合法律事務所 弁護士
2014年東北大学法学部卒業。2016年首都大学東京法科大学院修了。2017年司法修習修了(70期),弁護士登録(東京弁護士会),片岡総合法律事務所入所。
主に証券化業務,金融法務に加えて,労働法務(使用者側)や訴訟案件等を手がける。
[主な著作]
「会社は何をすべきか 増加する職場の精神障害と休職の実務」(ビジネス法務2018年10月号)
「テレワークに適した環境整備ICT活用と情報セキュリティ対策」(ビジネス法務2020年1月号)
『Q&Aキャッシュレス決済がよくわかる講座』(きんざい,2020年)
秋元 勇研(あきもと ゆうけん)
[プロフィール]
片岡総合法律事務所 弁護士
2015年早稲田大学法学部卒業。2017年慶應義塾大学法科大学院修了。2018年司法修習修了(71期),弁護士登録(東京弁護士会),片岡総合法律事務所入所。
主に金融法務に加えて,労働法務(使用者側)や訴訟案件等を手がける。
[主な著作]
「テレワークに適した環境整備ICT活用と情報セキュリティ対策」(ビジネス法務2020年1月号)
『Q&Aキャッシュレス決済がよくわかる講座』(きんざい,2020年)
近岡 裕輔(ちかおか ゆうすけ)
[プロフィール]
片岡総合法律事務所 弁護士
2015年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。2018年慶應義塾大学法科大学院修了。2019年司法修習修了(72期),弁護士登録(東京弁護士会),片岡総合法律事務所入所。
主に金融法務に加えて,労働法務(使用者側)や訴訟案件等を手がける。