株主総会デジタル化の実務

武井 一浩 編著
井上 卓 編著
今給黎 成夫 編著
森田 多恵子 編著
猪越 樹
尾崎 太
斎藤 誠
清水 博之
中川 雅博
前田 伊世雄
松村 真弓
坂東 照雄
砂金 宏

定価(紙 版):3,080円(税込)

発行日:2021/04/08
A5判 / 284頁
ISBN:978-4-502-38741-8

送料について
本の紹介
新形式の株主総会実施に向けた解説書。2021年2月に閣議決定された産業競争力強化法改正案もフォロー。バーチャルオンリーで開催する株主総会の実務に言及している。

目次



株主総会デジタル化の実務
目次

第1章 株主総会デジタル化の全体像

一 株主総会のデジタル化の全体像
二 急速に進展する総会デジタル化
三 招集手続のデジタル化
四 議決権行使のデジタル化
五 総会当日のデジタル化(バーチャル株主総会)

第2章 バーチャル株主総会
     (ハイブリッド型バーチャル総会実施ガイド等)
一 はじめに
二 バーチャル株主総会の類型
三 ハイブリッド型バーチャル株主総会の基本構造
四 ハイブリッド参加型バーチャル株主総会
五 ハイブリッド出席型バーチャル株主総会
六 ハイブリッド型バーチャル株主総会と招集通知記載事項
七 バーチャルオンリー型株主総会

第3章 株主総会デジタル化の先端実務
一 はじめに
二 総会実務の根本的転換点となった2020年株主総会
三 「招集通知が紙でなくなること」のメリット・期待
四 議決権の電子行使の進展
五 リアル側の対応
六 事前質問の受付
七 総会当日のライブ配信と総会後のオンデマンド配信
八 ハイブリッド型バーチャル株主総会
九 リアルとバーチャルの適切な融合が重要

第4章 バーチャル株主総会(オンライン総会)インフラ編
一 株主総会プロセスのDX対応
二 ICJにおけるバーチャル株主総会への取組み
三 Virtual Shareholders Meeting(VSM)システム
四 バーチャル株主総会の仕組み(各論)
五 通信障害等の回避
六 バーチャル株主総会に向けた今後の展望




著者プロフィール
〈編著者〉
武井 一浩
井上 卓
今給黎 成夫
森田 多恵子


著者紹介

武井 一浩(たけい かずひろ)
[プロフィール]
1989年東京大学法学部卒業。1991年4月東京弁護士会登録、1996年ハーバード大学ロースクール卒業(LL.M.)、1997年1月ニューヨーク州弁護士登録、1997年オックスフォード大学卒業(MBA)。現在、西村あさひ法律事務所パートナー、早稲田大学法科大学院客員教授、京都大学法科大学院講師、税務大学校講師。M&A/組織再編、海外M&A、買収防衛、総会対応、会社関係訴訟、企業統治、税務訴訟、消費者法制、独禁法、知財診断などを取り扱う実務家。日経ビジネス弁護士ランキングM&A・企業再編部門第1位(2010年度)。

[主な著作]
『企業法制改革論 日本経済活性化に向けた提言』、『企業法制改革論Ⅱ コーポレート・ガバナンス編』、『日本企業のためのインド進出戦略ガイドQ&A』

井上 卓(いのうえ たかし)
[プロフィール]
三菱重工業株式会社IR・SR室長。1989年三菱重工に入社し,高砂製作所で原価計算を経験した後,1994年本社総務部に異動。1998年から2008年まで法務部にて株主総会等の商事法務業務を担当。その後,総務部・広報部で主にSR(Shareholder Relations)を担当し,2019年から現職。2018年11月から東京株式懇話会会長,2019年2月から全国株懇連合会理事長を務める。経済産業省「新時代の株主総会プロセスの在り方研究会」委員。

[主な著作]
【論稿】
「二〇二一年における株式実務の課題と対応」(旬刊商事法務No.2251)

今給黎 成夫(いまきいれ しげお)
[プロフィール]
株式会社ICJ代表取締役社長。1987年東京証券取引所入所。国際部,NY調査員事務所,株式部,人事部,情報サービス部などを経て2005年株式会社ICJ出向。議決権電子行使プラットフォーム事業に立上げ当初から参画。2010年COO,2017年より現職。CMA。

森田 多恵子(もりた たえこ)
[プロフィール]
西村あさひ法律事務所弁護士(2004年弁護士登録)。会社法・金商法を中心とする一般企業法務,コーポレートガバナンス,株主総会,DX関連,M&A等を取り扱う。消費者契約法,景品表示法等の消費者法制分野も手がけている。

[主な著作]
『デジタルトランスフォーメーション法制実務ハンドブック』(商事法務,2020年)
『債権法実務相談』(商事法務,2020年)

猪越 樹(いのこし たつき)
[プロフィール]
ソニー株式会社 財務部IRグループSRチーム シニアマネジャー。1994年にソニー入社後,株主総会事務局業務の他,株式法務・実務に関する業務および個人株主・投資家に向けた情報提供業務に従事。経済産業省「新時代の株主総会プロセスの在り方研究会」委員。

尾崎 太(おざき ふとし)
[プロフィール]
Zホールディングス株式会社 法務統括部株式企画部 部長。2004年ヤフー株式会社(現Zホールディングス株式会社)に入社し,主に株主総会,取引所開示対応(決算,M&A等)等に従事。2018年経済産業省「さらなる対話型株主総会プロセスに向けた中長期課題に関する勉強会」委員。2021年東京株式懇話会研究部研究第2部委員。株主総会のIT化においては2013年より株主総会のライブ中継(現在,「参加型」の一類型として整理。)およびアーカイブ動画の公開を開始,2020年に大手企業としては初の出席型オンライン株主総会を実施。

斎藤 誠(さいとう まこと)
[プロフィール]
三井住友信託銀行株式会社 証券代行コンサルティング部 部長(法務管掌)。全国株懇連合会理事。東京株式懇話会常任幹事研究第3部担当。証券代行業務にて長年にわたり株主総会対応に従事。

[主な著作]
『2020年版 株式実務 株主総会のポイント』(共著,財経詳報社,2020年)
「バーチャル株主総会をめぐる動向と実務論点」(旬刊経理情報2020年11月10日号)

清水 博之(しみず ひろゆき)
[プロフィール]
みずほ信託銀行株式会社 株式戦略業務部 参事役。全国株懇連合会理事。東京株式懇話会常任幹事研究第1部担当。

[主な著作]
『会社法改正後の新しい株主総会実務』(中央経済社,2019年)
「平成29年株主総会の実務対応(4)事業報告作成上の留意点」(旬刊商事法務2017年3月5日号)
『論点体系 会社法1』(第一法規,2012年)

中川 雅博(なかがわ まさひろ)
[プロフィール]
三菱UFJ信託銀行株式会社 法人コンサルティング部 部付部長。全国株懇連合会理事。東京株式懇話会常任幹事研究第2部担当。経済産業省「さらなる対話型株主総会プロセスに向けた中長期課題に関する勉強会」メンバー,経済産業省「新時代の株主総会プロセスの在り方研究会」オブザーバー。株式実務,株主総会実務のコンサルティング等に従事。

[主な著作]
『株式事務の基礎知識』(商事法務,2009年)
『株主総会ハンドブック[第4版]』(商事法務,2016年)
『会社法改正後の新しい株主総会実務』(中央経済社,2019年)

前田 伊世雄(まえだ いせお)
[プロフィール]
株式会社資生堂 IR部 IRコミュニケーショングループマネジャー。信託銀行での証券代行業務経験を経て現職。資生堂の株主総会を11回担当し,招集通知等でガバナンス対話に必要な開示に取り組む他,国内外の機関投資家の議決権行使を所管する窓口とのSRコミュニケーションやESG関連のコミュニケーションも担当。また,資生堂の特長を生かした美容実習付き個人投資家向け説明会や自社製品の選択制優待等も企画・運営。

松村 真弓(まつむら まゆみ)
[プロフィール]
グリー株式会社 コーポレート本部 法務総務部 シニアマネージャー。大学卒業後,法律事務所,大手ゲーム会社を経て,現在グリー株式会社に勤務。この間,商事法務・組織再編を中心とした企業法務の経験を重ね,2018年経済産業省主催「さらなる対話型株主総会プロセスに向けた中長期課題に関する勉強会」の委員として,2019年5月に公表されたハイブリッド型バーチャル株主総会についての論点整理(2020年2月に公表された実施ガイドの前身)の策定に寄与。この勉強会でのディスカッションから示唆を得て,2019年9月には国内初となるハイプリッド双方向参加型バーチャル株主総会を実施。2021年から東京株式懇話会の委員就任。

坂東 照雄(ばんどう てるお)
[プロフィール]
株式会社ICJ エンゲージメントソリューション部長。社団法人金融財政事情研究会,Thomson Financial等を経て,2004年ICJ入社。2008年営業部長。2019年7月より現職。海外の先進技術を取り入れつつ,発行会社と機関投資家,機関投資家とアセットオーナーの対話を支援する事業に取り組む。VSMプラットフォーム事業 企画責任者。

砂金 宏(すながね ひろし)
[プロフィール]
株式会社ICJ エンゲージメントソリューション部 シニアマネージャー。日本証券代行株式会社等を経て,2018年ICJ入社。2019年7月より現職。証券代行業務の事務・システム企画を担当した経験を活かし,株主総会プロセス等の制度調査を担当。VSMプラットフォーム事業 プロジェクトマネージャー。