株主間契約・合弁契約の実務

  • 書籍品切れ中

藤原 総一郎 編著
大久保 圭
大久保 涼
笠原 康弘
粟谷 翔
加藤 嘉孝
宇治 佑星

定価(紙 版):3,080円(税込)

発行日:2021/09/02
A5判 / 240頁
ISBN:978-4-502-38801-9

ただいま品切れ中です

入荷をお待ちの方は、
お気に入りリストへご登録ください

  • ただいま品切れ中です

    入荷をお待ちの方は、
    お気に入りリストへご登録ください

本の紹介
株主間契約について個別条項の内容と留意点を解説。事業会社間同士の場合、金融投資家・個人が契約当事者となる場合、出資比率が異なる場合など、取引類型別の留意点も解説。

目次



株主間契約・合弁契約の実務
目次

第1編 株主間契約・合弁契約とは何か
第1章総 論

第2章 締結される典型的な場面と概要
1 合弁契約
2 一部買収やコンソーシアムによる買収に伴う株主間契約
3 VC投資等に伴う株主間契約

第3章 会社法との関係と位置づけ
1 総 論
2 株主間契約と定款の関係①…会社運営に関する規定の場合
3 株主間契約と定款の関係②…株式の譲渡制限の場合
4 契約違反の効果と救済手段

第2編一般的な株主間契約・合弁契約の内容
第1章 構成と当事者
1 合弁会社の組成
2 出資比率に関する規定
3 資本多数決の原則の修正
4 出資比率の維持
5 出資比率に変動が生じた場合の対応

第2章 ガバナンスに関する条項
1 株主総会
2 役 員
3 取締役会
4 株主間協議会
5 拒否権条項

第3章 事業に関する条項
1 概 要
2 事業範囲・事業方針
3 事業計画等
4 株主との取引
5 知的財産権の取扱い
6 従業員に関する事項
7 競業禁止・勧誘禁止
コラム  株主間契約(合弁契約)と競争法上のカルテル規制等 
8 資金調達(追加出資義務の有無を含む)
9 配当方針
10 会計・決算
11 株主に対する情報提供
12 法令遵守

第4章 株式の譲渡に関する条項
1 第三者への譲渡
2 株主間の譲渡(コールオプション・プットオプション)

第5章 契約の終了に関する条項(デッドロックの解消を含む)
1 概 要
2 デッドロック
3 株主間契約の解除
4 株主間契約の継続協議
5 株主間契約終了の場合の効果

第6章 その他の条項
1 地位の変更に関する条項
2 表明保証条項
3 秘密保持条項
4 通知条項
5 準拠法・紛争解決方法など

第3編 取引類型別の留意事項
第1章 事業会社同士の合弁契約
1 出資比率が対等な場合
2 一方の株主の出資比率が3分の1以下の少数株主となる場合
3 株主が3名以上の場合
4 合弁会社が持株会社の場合
5 合弁会社が合同会社の場合

第2章 金融投資家が当事者となる株主間契約
1 PEファンドが当事者の場合
2 VCファンドが株主の場合

第3章 個人が当事者となる株主間契約
1 個人が株主間契約の当事者となる場面
2 個人株主が株主間契約の当事者となる場合の留意事項

第4章 外国法人を合弁会社とする合弁契約
1 総 論
2 外国法人を合弁会社とする株主間契約における個別の留意点
3 米国における合弁企業の企業形態~LLCの活用~

第5章 上場会社と株主間契約
1 上場会社の株主間契約
2 上場会社と株主との契約
3 上場株式の売却に関する規制との関係
4 大量保有報告書との関係
5 上場会社における取締役の義務
索 引



著者プロフィール
〈編著者〉
藤 原 総一郎

著者紹介

藤原 総一郎(ふじわら そういちろう)
[プロフィール]
平成元年 東京大学法学部卒業
平成3年4月 弁護士登録 第二東京弁護士会所属
現在 森・濱田松本法律事務所パートナー弁護士

[主な著作]
『〈企業訴訟実務問題シリーズ〉 証券訴訟―虚偽記載』(中央経済社,2017年,共著)
『DES・DDSの実務(第3版)』(金融財政事情研究会,2014年,編著)
『企業再生の法務―実践的リーガルプロセスのすべて(改訂版)』(金融財政事情研究会,2011年,監修)
『M&A活用と防衛戦略』(東洋経済新報社,2005年,編著)
『最新商法キーワード90―平成9から13年改正対応―(改訂版)』(金融財政事情研究会,2002年,共著)
『DIPファイナンスの実務』(金融財政事情研究会,2002年)
『完全図解 事業再編ハンドブック』(中央経済社,2000年,共著)

大久保 圭(おおくぼ けい)
[プロフィール]
弁護士(長島・大野・常松法律事務所)。1998年東京大学法学部卒業。2000年弁護士登録(第一東京弁護士会所属)。2005年スタンフォード大学ロースクール卒業(LLM)。
2005年~2006年Morrison & Foerster LLP(San Francisco)にて勤務。

[主な著作]
『M&Aの契約実務(第2版)』(共著,中央経済社,2018年)
『M&Aを成功に導く 法務デューデリジェンスの実務(第3版)』(共著,中央経済社,2014年)
『合併ハンドブック(第4版)』(共著,商事法務,2019年)
『分割ハンドブック(第2版)』(共著,商事法務,2015年)
『株式交換・株式移転ハンドブック』(共著,商事法務,2015年)
『M&Aリスク管理の最前線――国内外の最新実務』(共著,商事法務,2018年)

大久保 涼(おおくぼ りょう)
[プロフィール]
弁護士(Nagashima Ohno & Tsunematsu NY LLP)。1999年東京大学法学部卒業。2000年弁護士登録(第一東京弁護士会所属)。2007年ニューヨーク州弁護士登録。2006年シカゴ大学ロースクール卒業(LLM)。2006年~2008年Ropes & Gray LLP(Boston及びNew York)にて勤務。2014年~2015年東京大学法学部非常勤講師。2017年10月より長島・大野・常松法律事務所ニューヨーク・オフィス(Nagashima Ohno & Tsunematsu NY LLP)共同代表パートナー。

[主な著作]
『日米実務の比較でわかる米国アウトバウンドM&A法務の手引き』(編著,中央経済社,2021年)
『M&Aの契約実務(第2版)』(共著,中央経済社,2018年)
『買収ファイナンスの法務(第2版)』(編著,中央経済社,2018年)
『日本のLBOファイナンス』(共著,きんざい,2017年)
『アドバンス会社法』(共著,商事法務,2016年)
『金融商品取引法コンメンタール第2巻』(共著,商事法務,2014年)

笠原 康弘(かさはら やすひろ)
[プロフィール]
弁護士(長島・大野・常松法律事務所)。2005年東京大学法学部卒業。2006年弁護士登録(第一東京弁護士会所属)。2012年コロンビア大学ロースクール卒業(LLM)。2012年~2014年長島・大野・常松法律事務所ニューヨーク・オフィスにて勤務。2014年Machado Meyer Sendacz Opice Advogados(São Paulo)にて勤務。2016年~2019年まで東京大学法学部非常勤講師。2019年~東京大学法科大学院みなし専任実務家教員(客員准教授)(現職)

[主な著作]
『M&Aの契約実務(第2版)』(共著,中央経済社,2018年)

粟谷 翔(あわや しょう)
[プロフィール]
弁護士(長島・大野・常松法律事務所)。2004年東京大学法学部卒業。2006年東京大学法科大学院修了。2007年弁護士登録(第一東京弁護士会所属)。2013年スタンフォード大学ロースクール卒業(LLM)。

[主な著作]
『M&Aの契約実務(第2版)』(共著,中央経済社,2018年)
『M&A担当者のための独禁法ガン・ジャンピングの実務』(共著,商事法務,2017年)
『公開買付けの理論と実務(第3版)』(共著,商事法務,2016年)

加藤 嘉孝(かとう よしたか)
[プロフィール]
弁護士(Nagashima Ohno & Tsunematsu NY LLP)。2009年大阪大学法学部卒業。2011年京都大学法科大学院修了。2012年弁護士登録(第一東京弁護士会所属)。2019年ヴァージニア大学ロースクール卒業(LLM)。

[主な著作]
『日米実務の比較でわかる米国アウトバウンドM&A法務の手引き』(編著,中央経済社,2021年)

宇治 佑星(うじ ゆうせい)
[プロフィール]
弁護士(長島・大野・常松法律事務所)。2009年Drury University卒業(B.A.)。2013年慶應義塾大学法科大学院修了。2014年弁護士登録(第一東京弁護士会所属)。2020年スタンフォード大学ロースクール卒業(LLM)。