- 本の紹介
- これから法学を学び、法的素養を身に着けたいと考える方のための実践的入門書。法学を使いこなすための考え方と、その基盤となる基本的な知識を、具体例に沿って解説する。
目次
第2版 はしがき
はしがき
イントロダクション
Ⅰ 法の機能
1.法を知らない場合/法を利用しない場合
2.法を知っている場合/法を利用する場合
Ⅱ 本書で法学をどう学ぶか
1.インプット編
2.アウトプット編
第1部 インプット編
第1章 法とは何か
Ⅰ 法とは何か?
1.「規範」って何?
2.「国家による…実現」とは?
3.「強制を通じて」とは?
Ⅱ 「法」と「法律」
1.制定法の意味での「法律」
2.国会が議決する法という意味での「法律」
Ⅲ 「法」はどこに書いてあるのか…「法源」
Ⅳ 三権分立と裁判所
1.三権分立
2.立法(国会)
3.行政(内閣)
4.司法(裁判所)
Ⅴ 「法学」とは?
第2章 法の構造
Ⅰ 条文の各部分の呼称(条・項・号,前段・後段,1文・2文,枝番号)
1.条・項・号
2.1文/2文,本文/ただし書
3.条文の「枝番号(枝番)」
Ⅱ 条文から「ルール」を読み取る
1.民事法の場合:「〜であれば,〜できる」
2.民事法以外の場合:基本的には同じ
3.目的規定,定義規定など
Ⅲ 松本ケースの再検討
Ⅳ 法律の構造
第3章 法の適用(1) 法的三段論法
Ⅰ 法的判断のプロセス
1.事例の分析
2.法の適用
Ⅱ 実践してみよう
1.規範の定立
2.あてはめ
3.結 論
Ⅲ まとめ
第4章 法の適用(2) 解釈
Ⅰ 解釈の必要性
1.法律用語の難しさ
2.法律用語の不明確さ…「解釈」とは
Ⅱ 解釈の手法
1.解釈の方針…目的論的解釈,文理解釈,論理的解釈
2.解釈の呼び方…拡張解釈,縮小解釈
3.解釈の論理…類推解釈・反対解釈
第5章 判例,学説,行政解釈
Ⅰ 解釈の種類
1.裁判所の解釈
2.行政解釈
3.法学者の解釈(学説)
4.判例と学説の違い
Ⅱ 民事事件の判例の読み方
1.判決はどういう構成になっているか
2.「理由」の一般論(規範の定立)・事実認定と適用・結論を捉える
3.審級関係と最高裁判決の読み方
第6章 法分野の概観
Ⅰ 法分野の概観
Ⅱ それぞれの法分野の特色と活用場面
1.公 法
2.民事法
3.刑事法
4.その他
Ⅲ 注意事項
Ⅳ 松本ケース
1.労働法の視点
2.行政法の視点
3.刑事法の視点
4.民事法の視点
第2部 アウトプット編
第7章 調査と発表
Ⅰ 発表資料の作り方
1.必要性
2.形 式
3.構 成
4.引用方法
Ⅱ 調査資料の入手
1.法 令
2.判 例
3.行政解釈
4.学 説
Ⅲ 調査の進め方
Ⅳ 発表,議論の進め方
1.発表の方法
2.議論の進め方について
第8章 判例の読み方,調べ方
Ⅰ まずは裁判書(判決文,決定文)を読もう
Ⅱ 判例評釈を読もう
Ⅲ 自分で事例問題を作ってみよう
第9章 判例の射程って何だろう
Ⅰ 判例の基本情報
1.判例・条文を探す
2.事実関係を理解する
3.法律の条文を理解する
Ⅱ 判例の理論的分析
1.争点を理解する
2.結論と理由付けを整理する
3.多数意見と個別意見(理由付けの違いの意義)
Ⅲ 判決の射程を考える
第10章 解釈の限界はどこまでか考えてみよう
Ⅰ 当罰性の検討
Ⅱ 構成要件該当性の検討1
Ⅲ 構成要件該当性の検討2
Ⅳ 立法と罪刑法定主義
第11章 論述問題を解いてみる
Ⅰ 単に事実をあてはめる問題
1.Caseと答案例
2.解 説
Ⅱ 解釈が必要な問題
1.Caseと答案例
2.解 説
第12章 総合問題を解いてみる
Ⅰ Case
Ⅱ 解 説
1.刑事法の視点
2.行政法の視点
3.民事法の視点
4.労働法の視点
5.残された検討課題