- 本の紹介
- ビジネススクールにおける標準的な内容を網羅し、活きた題材により基礎知識から国際会計の最新動向まで体系的・効率的に習得できるテキスト。会計学を本格的に学ぶための入門書。
目次
MBAアカウンティング
アカウンティングの基礎
目次
はじめに
第Ⅰ部 ベーシック・アカウンティング
第1章 財務会計の基礎概念
1 財務報告の目的
2 投資家による財務データの利用
3 ファンダメンタル分析に際しての留意事項―会計情報の限界―
第2章 会計の計算構造
1 計算構造モデルの類型
2 取得原価・修正原価モデル
3 再調達原価会計
4 売却時価会計
5 多元評価・名目資本モデル
第3章 管理会計の基礎概念
1 管理会計
2 経営・管理プロセス
3 管理会計で使用される代表的ツール
4 管理会計の基本思考
5 管理会計の担当部署
第4章 原価計算の基礎⑴―製造間接費の計算
1 製造間接費の部門別計算の原則
2 原価部門の設定と部門個別費・部門共通費
3 補助部門費の他部門への配賦
4 製品への配賦
5 単一基準配賦法と複数基準配賦法
6 製造間接費計算の発展−活動基準原価計算
第5章 原価計算の基礎⑵―総合原価計算
1 総合原価計算の計算原理
2 月末仕掛品の評価方法とその計算
3 仕損費と減損費の処理の原則
4 完成品と月末仕掛品の両者が仕損費や減損費を負担するケース
5 完成品のみが仕損費や減損費を負担するケース
6 組別総合原価計算
第6章 租税法の基礎
1 租税法の意義と性質
2 租税法の基本原則
3 租税法の解釈方法(解釈原理)
4 租税実体法
5 租税手続法
6 租税争訟法
7 租税処罰法
第7章 監査の基礎
1 監査とは
2 監査の基本構造
3 監査の役割
4 日本の監査制度
5 日本の公認会計士制度
6 公認会計士としての職業倫理
7 独立性
8 GAASとGAAP
9 監査の実施
10 品質管理
11 監査意見および監査報告書
12 ゴーイング・コンサーン情報
13 内部統制監査
14 四半期レビュー
15 平成19年改正公認会計士法
16 監査の学び方
第Ⅱ部 グローバル・アカウンティング
第8章 日本の会計基準と国際会計基準
1 日本の企業会計制度
2 会計基準の国際的なコンバージェンス
3 IFRS の特徴
4 今後の日本基準
第9章 金融商品
1 金融商品会計の基本的な考え方
2 金融資産および金融負債の発生の認識
3 金融資産および金融負債の消滅の認識
4 金融商品の貸借対照表価額
5 金融商品の時価等の開示
第10章 収益と棚卸資産
1 営業活動における収益(売上高)の認識と測定
2 原価配分による売上原価の認識と測定
3 在庫品に関する簿価の修正
第11章 固定資産
1 有形固定資産の会計
2 固定資産の減損処理
3 無形資産の会計
第12章 退職給付とストックオプション
1 退職給付
2 ストックオプション
第13章 純資産
1 純資産の意義
2 負債と資本の区分
3 純資産の区分
4 払込資本
5 評価・換算差額等
6 利益剰余金
7 剰余金の分配
8 株主資本等変動計算書
第14章 税効果会計
1 税効果会計の概要
2 税効果会計の考え方
3 資産負債法の採用
4 一時差異の分類
5 一時差異に準じた税効果の対象項目
6 一時差異に該当しない項目
7 繰延税金資産および繰延税金負債の計上
8 繰延税金資産の回収可能性
9 税率の変更
10 連結財務諸表への注記事項
第15章 キャッシュフロー計算書
1 キャッシュフロー計算書の意義
2 キャッシュフロー計算書の作成方法
3 キャッシュフロー計算書の区分
4 キャッシュフロー計算書(直接法)
5 キャッシュフロー計算書(間接法)
第16章 連結財務諸表
1 連結財務諸表の意義
2 連結財務諸表作成の基礎
3 連結主体論
4 連結貸借対照表の作成
5 損益計算書の作成
6 連結株主資本等変動計算書の作成
第17章 企業結合
1 企業結合の意義
2 企業結合の法的形式
3 パーチェス法の適用
4 事業分離
索引
著者プロフィール
<編著者紹介>
清水孝(しみずたかし)
早稲田大学商学学術院・大学院会計研究科教授
早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。
博士(商学)早稲田大学。
朝日大学経営学部,早稲田大学商学部を経て現職。
公認会計士試験委員(2006年〜2008年)を歴任。
[主要著書・訳書]
『上級原価計算第3版』中央経済社,2011年
『脱予算経営への挑戦』監訳,生産性出版,2010年
『スタンダード管理会計』共著,東洋経済新報社,2009年
『経営競争力を強化する戦略管理会計』中央経済社,2001年他多数
川村義則(かわむらよしのり)
早稲田大学商学学術院・大学院会計研究科教授
早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。
米国財務会計基準審議会(FASB)
ポストグラジュエート・インターン,
龍谷大学専任講師,
早稲田大学商学部専任講師,准教授を経て現職。
現在,金融庁企業会計審議会専門委員,
財務会計基準機構基準諮問会議委員。
公認会計士試験委員(2006年〜2009年)などを歴任。
[主要著書・訳書]
『グローバル財務報告−その真実と未来への警鐘』監訳,中央経済社,2009年
『現代会計学第12版』補訂,中央経済社,2011年
- 担当編集者コメント
- 会計を専門としないビジネススクールの学生用のテキストですが、会計学全体を広く扱っているためビジネスマンや学生の入門~中級レベルのテキストとしても活用できます。
少しレベルの高い部分もありますが、ここをクリアできれば会計の基礎は十分といえるでしょう。
Trainingの解答はこちらから→http://www.biz-book.jp/amendments/link_file/138