目次
はしがき
第1部法務体制構築の考え方と視点~経営層・管理部門
責任者・法務それぞれから検討する法務体制構築
第1章 スタートアップにおける法務体制の構築
1 はじめに
2 どのような法務担当者をどのようなポジションで採用するか
3 法務担当者はいつ必要か
4 誰を採用するか
5 法務担当者のマネジメント・評価
6 顧問弁護士などの外部のリソースをどのように쬠えるか
第2章 一人法務としての業務対応
1 一人法務の業務の特徴
2 具体的な業務と一人法務の特徴を踏まえた対応
3 一人法務としての研鑽
4 社内での法務のあり方
5 スタートアップが行うべき知的財産についての取組み
第3章 法務対応チェックリスト
1 法務対応チェックリストの活用
2 基本的なコーポレートドキュメントのチェックリスト
3 株主総会の手続のチェックリスト
4 取締役会の手続のチェックリスト
5 事業の適法性のチェックリスト
6 知財管理のチェックリスト
7 労務管理のチェックリスト
8 契約書管理/契約書レビューのチェックリスト
第4章 契約書審査の基本とレビューの視点
1 契約書の目的・機能
2 目的・機能を理解した上で避けたいありがちな話
3 契約書の形式面のレビュー
4 契約書の内容面のレビュー
第2部 実体験から見る一人法務
Ⅰ 一人法務の意義
Ⅱ スタートアップにおける法務担当役員
Ⅲ 管理部門のマネージャーおよび監査役の視点から見る法務
Ⅳ 1人目の法務の採用と外部専門家の活用
著者紹介
柴山 吉報(しばやま きっぽう)
[プロフィール]
弁護士・機械学習エンジニア。阿部・井窪・片山法律事務所所属。
AIの開発を行うベンチャー企業に参画し,法務組織の立上げ・ガバナンス体制構築・著作権法改正を踏まえた新規サービス立案等を行った経験を有する。
[主な著作]
『経験者が語る Q&A電子契約導入・運用実務のすべて』(共著,中央経済杜,2021年)
『Q&A AIの法務と倫理』(共著,中央経済社,2021年)
『第4次産業革命と法律実務-クラウド・IoT・ビッグデータ・AIに関する論点と保護対策-』(共著,民事法研究会, 2019年)
「カメラ画像等の利活用時における企業の対応事項」(ビジネス法務2021年9月号)
NewsPicksの連載「AI/DXと社会」
官澤 康平(かんざわ こうへい)
[プロフィール]
弁護士。法律事務所ZeLo・外国法共同事業所属。
2014年長島・大野・常松法律事務所入所後,2019年法律事務所ZeLoに参画。ルールメイキングやM&A業務を行っていることに加え,ジェネラル・コーボレート分野の業務として,上場企業やベンチャー企業に対する定期的な訪問などを通じた法務オペレーション構築支援にも従事。
[主な著作]
「総会IT化を可能とするシステム・技術への理解」(ビジネス法務2020年12月号)
「アウトソーシングの契約条項およびデータマネジメント等DX関連契約書における審査・交渉の着眼点」(共著,ビジネス法務2021年1月号)
『ルールメイキングの戦略と実務』(共著,商事法務,2021年)
『シェアリングエコノミーの法規制と実務』(共著,青林書院,2022年)
深津 幸紀(ふかつ こうき)
[プロフィール]
薬剤師,弁護士,ITストラテジスト。
株式会杜ファストトラックイニシアティブ キャピタリスト(主にヘルス・バイオテック)。製薬会社のエーザイ株式会社に入社し,社内弁護士としてM&A, 事業開発,製造,株主総会関連等の業務に従事。途中,ICT部に異動し,データインテグリティー,セキュリティー,高速ネットワーク関連プロジェクトを主導。その後,大手外資系コンサルティングファームの一時的滞在を経て,2019年5月より株式会社ファストトラックイニシアティブに参画。投資業務をメインにしつつも,地方シーズ創出支援,アドバイザー就任(ex. 札幌バイオビジネスアドバイザー),ヘルスケア・ディープテック支援など,幅広くエコシステム形成に向けて活動。
堀切 一成(ほりきり かずなり)
[プロフィール]
株式会社キャンサースキャン 法務マネージャー
商社での営業,司法書士事務所勤務を経て法務パーソンに転身,JASDAQ上場ITベンチャーでの法務マネジャー,東証一部上場インターネット広告会社での法務マネジャー・経営参画,スマホゲーム開発会社での法務マネジャー・投資担当,MaaSスタートアップの法務ライブ配信プラットフォームの法務マネジャー兼財務経理に従事し,現在は予防医療
におけるソーシャルマーケティングサービス提供会社の法務マネジャー。
[主な著作]
「一人法務の心得:業務品質向上のための4つの能力」(ビジネス法務2019年10月号)
「一人法務・複数法務:立場別 人事評価の「しかた」・「されかた」」(ビジネス法務2020年9月号)
「一人法務がアウトソーシングする業務の見極め」(ビジネス法務2022年4月号)
「契約書業務における財務経理との連携」(ビジネス法務2022年8月)
企業法ナビ〈https://www.corporate-legal.jp/〉での「ゼロから始める企業法務」
高岸 亘(たかぎし わたる)
[プロフィール]
弁護士。阿部・井窪・片山法律事務所所属。
外資系大手製薬会社法務部。国内大手メーカー知財部への出向経験を有し,幅広い業務に従事するとともに,スタートアップ企業からのご相談も多く受けている。
[主な著作]
『経験者が語る Q&A電子契約導入・運用実務のすべて』(共著,中央経済社,2021年)
『早わかり! ポスト働き方改革の人事労務管理 現場の悩み・疑問を解決する Q&A125問』(共著,日本加除出版,2019年)
桑名 直樹(くわな なおき)
[プロフィール]
弁護士。桑名綜合法律事務所代表。
都内法律事務所に弁護士として勤務後,ボストンコンサルティンググループにて経営コンサルティング業務に従事。その後参画したフリー株式会社では法務オペレーション構築・東証マザーズへの上場準備・新規事業開発等の幅広い業務を担当した。
[主な著作]
『経験者が語る Q&A電子契約導入・運用実務のすべて』(共著,中央経済社,2021年)
「法的・ITリテラシーの差異に配慮したオペレーション構築」(共著,ビジネス法務2021年5月号)
飯田 裕子(いいだ ゆうこ)
[プロフィール]
LAPRAS株式会杜 法務部門責任者
中央大学法学部卒業後,SIer営業,司法書士補助者,士業コンサルタントグループを経て現職。
現在は一人法務として契約審査から社内教育まで幅く法務業務を行いつつ,働く環境作りや新入社員オンボーディング,PR等バックオフィスを幅広く担当している。また,新卒時に希望した法務職に就けなかった経験から,法務を志す人に対してエールを送りたいという想いで,「法務のいいださん(@iidasame)」としてnoteにて法務業務への想いや日常の気づきを継続的に投稿している。
岩塚 知世(いわつか ともよ)
[プロフィール]
企業法務部員。高校でコンピュータを学んだ後,2008年一橋大学商学部卒。新卒で外資系コンピューターメーカーに入社後,インターネット関連ビジネスを行うベンチャー企業やスタートアップ企業でビジネス,オペレーション構築を経験。2016年頃より当時所属していたスタートアップ企業にて法務にキャリアチェンジ。一人法務として,契約書法務,商事法務,衰金調達サポートや社内規程整備など広範な法律業務を担当。法律知識は契約書を中心とした実務を通じて現在も習得中。現在は上場企業子会社の法務マネージャー。
橋詰 卓司(はしづめ たくじ)
[プロフィール]
弁護士ドットコム株式会社 政策企画室
明治大学法学部卒業後,電気通信業,人材サービス業,ウェブサービス業ベンチャー,スマホエンターテインメントサービス業でそれぞれ法務・知財の責任者を務める。2017年より現職にて電子契約の公共政策・リーガルデザインおよびマーケティングを担当。
[主な著作]
『【改訂新版】良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方』(技術評論社,2019年)
『新アプリ法務ハンドブック』(日本加除出版,2022年)
『会社議事録・契約書・登記添付書面のデジタル作成実務 Q&A-電子署名・クラウドサインの活用法』(日本加除出版,2021年)
石渡 真維(いしわたり まい)
[プロフィール]
ココネ株式会社取締役副社長,城山タワー法律事務所パートナー弁護士,カカオピッコマ株式会社社外取締役等を兼任。
2002年弁護士登録後,企業法務,一般民事案件などに取り組み,シンガポール大手法律事務所Rajah&Tannジャパンデスク勤務等を経て,2014年ココネ株式会社入社。
2015年取締役CLOに就任。ココネ株式会社では,CLOとしてIT分野に特化した法務コンプライアンス案件を担当するほか,取締役として人事,総務,子会社管理など企業マネジメント全般に携わる。2023年2月副社長に就任。また,ココネ株式会社の子会社であるココネエデュケーション株式会社代表取締役としてインターナショナルモンテッソ―リ幼稚園の経営に携わるほか,カカオピッコマ株式会社社外取締役等も兼任。
[主な著作]
『トラブルを防ぐ!ビジネス法律力トレーニング』(監修,TAC出版,2009年)
『企業責任の法律実務』(共著,新日本法規出版)
草原 敦夫(くさはら あつお)
[プロフィール]
READYFOR株式会社執行役員CLO,一般財団法人READYFOR財団代表理事,弁護士。
東京大学法学部・東京大学法科大学院卒業。2013年弁護士登録(第二東京弁護士会)。2014年より森・濱田松本法律事務所でコーポレート・ガバナンス,ベンチャーファイナンス,会社訴訟・非訟,M&Aその他企業法務一般に従事。2018年READYFOR株式会社に参画。法務・コンプライアンス,リスクマネジメント,新規事業の企画・検討等を担当。
[主な著作]
「グループ会社管理の実務における諸論点(2)親会社取締役の子会社管理責任」(旬刊商事法務2158号,2018年)
「【連載】展望2020年の企業法務 第1回スタートアップ法務の2020年のトレンド-ベンチャー・ファイナンスから法規制の動向まで-」(BUSINESS LAWERS,2020年)
高野 慎一(たかの しんいち)
[プロフィール]
1981年東北大学法学部卒業。同年リクルート入入社。1984年IPOおよび管理部門立ち上げのためコスモイニシアに出向・転籍しJASDAQ上場。1985年人事課長,1995年賃貸事業部長,2006年執行役員管理部門担当。日本初の事業再生ADRを主導後退職し,2010年ぎょうせい入社。2011年執行役員管理本部長。2015年日本交通取締役管理部長に転じ,同時期にツクルバ社外取締役就任。2017年Mobility Technologies社コーポレート部長を兼任。同年日本交通常務取締役。2019年ツクルバ東証マザーズ上場。同年日本交通常務取締役を退任し独立。ベンチャーの経営者・メンバーのグレイヘア・コンサルタントとして活動する傍ら,2021年アサンテ(東証一部)監査役就任,ツクルバ社外取締役を退任し同社監査役に就任。
長澤 斉(ながさわ ひとし)
[プロフィール]
ナイル株式会社 取締役 コーポレート本部本部長
1985年生まれ。中央大学法学部卒。2007年よりインターン生としてナイル株式会社に参画。デジタルマーケティング事業においてセールス業務に従事しつつ,管理本部の構築を担う。その後執行役員を経て,2010年,取締役に就任。コーポレート本部担当として法務・財務・会計・IR などバックオフィス関連業務全般を幅広く管掌する。これまで事業側と管理側の幅広い業務をこなしてきたことにより,新規事業,新規サービスのスキーム構築,論点整理をし,一気通貫で実行,実装に導くことを得意とする。
内藤 陽子(ないとう ようこ)
[プロフィール]
フリー株式会社 社外取締役監査等委員 公認会計士
慶應義塾大学商学部卒業。証券会社入社後公認会計士試験に合格し,新日本監査法人へ入所。主に証券会社や地銀など金融機関の会計監査業務に携わる。2018年,IPO準備中のフリー株式会社に参画,常勤監査役に就任。会社が監査等委員会設置会社へ移行したことに伴い,現在は社外取締役監査等委員。子会社であり,電子契約サービスを提供するフリーサイン株式会社および中小企業向け金融・財務サービスを手掛けるフリーファイナンスラボ株式会社の社外監査役を兼務している。
品川 皓亮(しながわ こうすけ)
[プロフィール]
京都大学法学部,京都大学法科大学院を卒業後,弁護士としてTMI総合法律事務所に勤務。
2016年8月,女性のライフキャリア支援事業等に取り組むベンチャー企業,株式会社LiBに入社。現在に至るまで,自社の一人法務,人事責任者,ベンチャー企業への採用コンサルティング業務,ヘッドハンティング業務に従事。
[主な著作]
『これから勉強する人のための日本一やさしい法律の教科書』(日本実業出版社,2011年)
『読み方・使いこなし方のコツがわかる 日本一やさしい条文・判例の教科書』(日本実業出版社,2015年)
『法学部,ロースクール,司法研修所で学ぶ法律知識-主要10法と法的思考のエッセンス』(ダイヤモンド社)
齊藤 源久(さいとう もとひさ)
[プロフィール]
株式会社パソナ マーケティング統括部/法務領域担当
東京大学法学部・日本大学大学院法務研究科を卒業後,ITベンチャー企業にて法務責任者,事業統括マネージャーを担当。2014年より,法務特化型の人材サービス会社,株式会社More-Selectionsの専務取締役に就任。エージェントとして各社の法務職採用の支援を行う傍ら,法務担当者約3,000名が登録する総合情報サイト「企業法務ナビ」の運営・管理を行う。その後,M&Aによる会社売却を機に,2021年9月からは,売却先である株式会社パソナのマーケティング統括部にて,主に法務領域のマーケティング業務を担当している。
藥師神 豪祐(やくしじん こうすけ)
[プロフィール]
法律事務所fork 代表弁護士
1984年生まれ。東京大学経済学部卒業。東京大学法科大学院修了。合同会社DMM.comを含むDMMグループの法務を担当する合同会社DGホールディングスでの勤務等を経て,主に法務部門のアウトソーシングを引き受ける形で多数の企業にリーガルサービスを提供している。