財務会計のファンダメンタルズ

山本 達司

定価(紙 版):4,180円(税込)

発行日:2023/08/25
A5判 / 420頁
ISBN:978-4-502-46521-5

送料について
本の紹介
「ある経済事象に対し、なぜその会計処理を選択するのか?」を多数の設例をまじえて理論的根拠を解説。学部生、大学院生、日商1級、会計士、税理士受験生に有益なテキスト。

目次

第1章 財務諸表の意義と構造
第2章 現金預金と金銭債権
第3章 有価証券
第4章 収益の認識
第5章 棚卸資産
第6章 有形固定資産
第7章 減損会計
第8章 リース会計
第9章 無形固定資産・投資その他の資産・繰延資産
第10章 引当金
第11章 退職給付会計
第12章 社債
第13章 純資産
第14章 税効果会計
第15章 デリバティブ

著者紹介

山本 達司(やまもと たつし)
[プロフィール]
同志社大学商学部教授、博士(経済学)大阪大学
大阪大学名誉教授(2018年)、名古屋大学名誉教授(2020年)
大阪大学経済学部卒業(1984年)、大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了(1986年)、甲子園大学助手、追手門学院大学講師・助教授を経て、名古屋大学助教授(2000年)、同教授(2003年)、大阪大学教授(2012年)、同志社大学教授(2018年)、現在に至る。

[主な著作]
山本達司『企業戦略評価の理論と会計情報』中央経済社、2002年
須田一幸・山本達司・乙政正太編著『会計操作-その実態と識別法、株価への影響-』ダイヤモンド社、2007年
など
<受賞歴>
日本原価計算研究学会賞・論文賞(1998年)
日本原価計算研究学会賞・文献賞(2002年)
日本会計研究学会太田・黒澤賞(2002年)
日本管理会計学会賞・論文賞(2009年)

担当編集者コメント
●本書のねらい
本書は、「ある経済事象に対して、なぜその会計処理を選択するのか?」について理論的な解説を行うことを基本的なコンセプトとしたテキストです。

既存のテキストは、会計制度の発展過程と会計手続の解説が中心で具体的な例題が少ないものや、例題・練習問題は多いものの問題の解き方のみを重視する傾向のものに限られ、両者ともに理論的な解説が不足していることから、理論的な解説を重視して、かつ例題も充実したわかりやすいテキストをつくりたいという山本先生のライフワークをかたちにしたものです。

本書は、できるだけわかりやすく解説することを基本コンセプトにして、
①文章での解説がわかりやすいテーマは文章で
②数学的な解説がわかりやすいテーマについては数式を用いて
解説しています。

「数式? 難しそう……」と思う方もいるかもしれませんが、数式が何を意味しているかをしっかり理解することで、これまで暗記に頼っていた内容も効率的に習得できるように工夫されています。また、そのように得た知識は、派生する論点にも応用可能で、真に使える知識になるでしょう。

●本書の読み方・使い方
本書の各章では、それぞれのテーマに関して、「ある経済事象に、なぜその会計処理を選択するのか?」という問題について理論的解説を行い、その理解を確認するための多くの例題を掲載しています。
会計学の学習は、自分で手を動かして問題を解くことが重要です。解説を読んだら、例題がすらすら解けるようになるまで、何度も反復練習して理解を深めましょう。

具体的な読み方として、第1章から順にお読みいただくのがよいのはもちろんですが、私個人としては、本書の「第1章 財務諸表の意義と構造」を読むと、本書のコンセプトがよくわかるので、まずここを読んで、第2章以下は、自分の理解したい・興味のある論点から読んでいくのもオススメです(さらに個人的には、「第11章 退職給付会計」と「第14章 税効果会計」が特におすすめです!)。

*序文の次に、大学生、日商1級・税理士試験・会計士試験受験生、研究者志望の大学院生、実務担当者それぞれに向けたオススメの読み方をご提示いただいていますので、ぜひご参照ください。

特に、大学等や資格試験で会計学を学んでいるものの、よくわからない、面白くないと感じている方には、得るものが大きいテキストだと思います。

ぜひぜひご活用ください!