資金を引き出す「事業計画書」の作り方
- 書籍品切れ中
- 本の紹介
- 事業計画書の基本的な書き方を解説。事業会社に投資を依頼する場合、銀行に融資を依頼する場合等ケース別に資金を引き出すための力点や、グローバル事業の留意点にも言及。
目次
資金を引き出す「事業計画書」の作り方
目次
第1章 今,なぜ事業計画が重要か
1 事業計画が必要とされる背景
● 厳しさ増す日本
● 今こそ新しい事業
2 具体的な4つの理由
● 事業計画が必要な理由①=グローバル化
● 事業計画が必要な理由②=業界再編が進む ……ほか
第2章 事業計画書は何のために作るのか
―「お金を引き出す」のが事業計画書の目的
1 事業計画書の目的
● 資金提供者を納得させるための資料
● 重要なのは「資金を提供してもいい」と思ってもらうこと
……ほか
2 コンサルタントに学ぶ「惹きつける」事業計画書
● 説得力なしでは商売にならないコンサルタント
【 コンサルタントが作る企画書のポイント】
● 典型的な構成は「業務の背景→視点→構成→内容」
● 第1ステップ 「業務の背景」では,相手の共感を得る ……ほか
3 事業計画書を書く前に
● 事業計画書の構造
●“共感”を生む「事業の趣旨」と「事業の背景」 ……ほか
第3章 まずはキホンを知ろう―事業計画書の書き方
1 「事業の趣旨」の書き方
● 事業は理想を語ることから始まる
2 「事業の背景」の書き方
● 理想に事実の裏づけをする
● 資金提供者の懸念に応える
3 「事業の構造」の書き方
● 重要なのは「ポジショニング」
● 競合の分析 ……ほか
4 「投資/生産計画」の書き方
●「事業の構造」を実現するための業務フローを描く
● 設備計画を策定する ……ほか
5 「営業計画」の書き方
● 仕事を獲るための4つのポイント
6 「経営体制」の書き方
● 新事業を成功させる体制作り3つのポイント
7 「資金調達計画」の書き方
● 設備投資を基本とした資金調達
● 事業の立ち上げには足の長い資金を使う ……ほか
8 「投資回収計画」の書き方
● 事業コストの算出方法
● 目標利益の設定方法 ……ほか
9 「リスク分析」の書き方
● 収入面の3つのリスク
● コスト面で想定できるリスク ……ほか
第4章 ケース別 事業計画の通し方
1 社内で新しい事業を立ち上げる場合(本業との関係が薄い事業)
● 重要な6つのポイント
2 社内で新しい事業を立ち上げる場合(本業と直接関係する事業)
● 新事業に投資することによる新たな可能性を説明する
3 事業会社に投資を頼む場合(マイナー出資の場合)
● 自社との関係強化のメリットを説明する
4 事業会社に投資を頼む場合(共同事業者として出資する場合)
● 必要になる2つの視点
5 銀行に融資を頼む場合
● 銀行は確実性を重視する
● 返済原資の確保を示す―DSCRは1以上必要 ……ほか
6 ベンチャーキャピタルに投資をお願いする場合
● アーリーステージの投資を確保する
●「拡大の可能性」,「差別性」,「実現性」の3点を明確にする
7 公的金融機関を利用する場合
● 条件が伴う公的金融機関の利用
● 民間主導が原則
8 事業提携先への説明
● 事業提携のポイントを押さえる
9 事業計画を説明する姿勢
● 事業計画書の信頼度を上げるツール
● 説明のストーリー ……ほか
第5章 グローバル事業のための10ポイント
Point1 「何のためのグローバルか」を明確にする
Point2 単独か合弁かを決める
Point3 対象国を絞り込む
Point4 収益プランに対する合意を作る
Point5 外資に対する事業規制を知っておく ……ほか
第6章 事業計画書の書き方:サンプル【太陽光発電の事業に
関する事業計画書作成のイメージ】
1 「事業の趣旨」の書き方
2 「事業の背景」の書き方
3 「事業の構造」の書き方
4 「投資/生産計画」の書き方
5 「営業計画」の書き方
6 「経営体制」の書き方
7 「資金調達計画」の書き方
8 「投資回収計画」の書き方
9 「リスク分析」の書き方
著者プロフィール
井熊 均(いくまひとし)
株式会社日本総合研究所執行役員
創発戦略センター所長
1958 年東京生まれ。
81年早稲田大学理工学部機械工学科卒,同大学院理工学研究科を修了。三菱重工業株式会社を経て,90年日本総合研究所に入社。
99年株式会社アイエスブイ・ジャパン代表取締役。
2001年に日本総研産業創発センター所長,02年同創発戦略センター所長就任。
06年から日本総研執行役員。株式会社イーキュービック取締役,日綜(上海)投資諮詢有限公司董事などを兼任。
03年から早稲田大学大学院非常勤講師。
専門は事業の計画・提携・運営,産業政策,ベンチャービジネス,環境産業,公共IT 政策,地域経営,公共財政,中国・アジア市場など多岐にわたり,共編著含め著書は50冊以上。