BOW BOOKS/026 100年学習時代―はじめての「学習学」的生き方入門

  • 書籍品切れ中

本間 正人

定価(紙 版):2,530円(税込)

発行日:2024/05/28
四六判 / 344頁
ISBN:978-4-502-50861-5

ただいま品切れ中です

入荷をお待ちの方は、
お気に入りリストへご登録ください

  • ただいま品切れ中です

    入荷をお待ちの方は、
    お気に入りリストへご登録ください

本の紹介
「人間=学習する動物」(ホモ・ディスケンス)。著者のその信念と三十年余のさまざまな実践、研究に基づき、わたしたちがどのように学習していったらいいかを説きます。(発行=BOW&PARTNERS)

目次

プロローグ 今、何が起こっているか?教育と学習の新しい潮流
一生の中で学校教育の時間は?
最終学歴も大切だけれど
最新学習歴とは
最新学習歴にまつわる質問
文部科学省も学習学的に
多様な新しい学校が登場
国際化、地域化の波も
オンラインの普及
Chat GPTの登場
探究学習と総合型選抜の進展
リカレント、リスキリング
学び直し
最終学歴の限界

第一章 「教わる」から「学ぶ」へ
学校で「勉強」をする意味を感じにくい時代
合理性の期限切れ
「教育」ではなく「学習」を積み重ねていこう
学習学とは
「教育システム改革」より大事なこと

第二章 「学習」を定義する
人間は学習する存在「ホモ・ディスケンス」である
「学習」を人類の歴史から考える
「学習」を「適応」と「開発」の二面から考える
「学習」を狭義と広義で考える
学習とは、教わるのではなく自分で学ぶこと

第三章 「学習学」的学習「学習学」的生き方
学習の四段階──「わかる」から「できる」へ
質の高い「未成功」を積み重ねていくことが成功への道
学習の対象と場所
多様性──さまざまな価値観を知る
学ぶ喜びが鍵
学習はやり方次第では楽しい
学習の七原則

第四章 学校教育一八の呪縛
呪縛その❶ 教育とは学校の先生から教わること
呪縛その❷ 学校に通うことが学ぶこと
呪縛その❸ 見えない「義務」を守り続けよ
呪縛その❹ 遊ぶのは悪いこと
呪縛その❺ 正解がある
呪縛その❻ 学校の成績がすべて
呪縛その❼ 教わっていないことを使ってはいけない
呪縛その❽ 教科がすべて
呪縛その❾ 教科書という「過去のこと」を大事にする
呪縛その❿ 得意科目の延長線上で進路を選択する
呪縛その⓫階級社会で濫用される「評価」
呪縛その⓬ 全国一律同じメニュー
呪縛その⓭ 休んではいけない
呪縛その⓮ 問題は一人で解決することが正しい
呪縛その⓯ 先生が同じ授業を何回もする
呪縛その⓰ 知識の保有が幅を利かせる
呪縛その⓱ 「学び直し」も学校教育流
呪縛その⓲ 「学歴」という呪縛

第五章 では私たちはどう学習すればよいか実践「学習学」的生き方
あなたの中に眠っている大きなポテンシャルに気づこう
自分に合った学習スタイルを見つけよう
得意分野を見つけよう
ダイアローグ(対話)をしよう
ノートをつくろう
学びを身につけるための八つのステップ
 ステップ❶ 自分の目標を立てる
 ステップ❷ 自分のスタイルを知る
 ステップ❸ 自分のリソースを把握する
 ステップ❹ オプションをリストアップする
 ステップ❺ メリット、デメリットを勘案する
 ステップ❻ 作戦を決めて、スケジュールを立てる
 ステップ❼ スケジュールに沿って計画を実施する
 ステップ❽ 目標に照らして評価・改善する

第六章 ライフロング・ラーニング時間軸で学習をとらえる
ライフロングの考え方──進化と学習、生涯教育
人生は長いラーニング・ジャーニー
〇歳の学び
幼少期の学び
児童、生徒、学生としての学び
思春期での学び(親との関係性)
会社選びと入社時の学び
入社後の学び
昇進 プレイングマネジャーの学び
トップの学び
自営業者、フリーランスの学び
結婚生活の学び
子育てからの学び
病気、入院での学び
介護からの学び
死と接するときの学び

第七章 ライフワイド・ラーニング空間軸で学習をとらえる
学ぶ場は無限
コンビニ
お墓
パチンコ産業
交通
児童遊園
キャンプ
昔の本やノート
家庭内学習、教科外学習
PTA
オンラインで学ぶ

第八章 ライフディープ・ラーニング自己変容のための学習
人生の特異点
人生はフラクタル構造
自己変容学習
リフレクションで意味を見出す
対話的鑑賞で視野を広げる

エピローグ 学習する地球社会を目指して
「関係性」における「教育」と「学習」
学習は「他者とつながる営み」である
ハードウェア、ソフトウェアによる「未知」の征服
新たなフロンティア──「ヒューマンウェア」が拓く可能性
人間の内部にある「複数の自己」
異なる存在と対話するときの考え方
戦争は「レッテル貼り」から始まる
「マジョリティ」の枠を意識しよう
国際的な取り組みを
学んだことを独り占めしない
学びの究極は、「地球市民」の意識につながる

著者紹介

本間 正人(ほんま まさと)
[プロフィール]
「教育学」を超える「学習学」の提唱者。アクティブ・ラーニングを30年以上,コーチングを25年以上実践し、
「研修講師塾」「調和塾」を主宰。NHK教育テレビでビジネス英語の講師などを歴任したほか,企業や官庁の管理職や教員・医療関係者対象の研修講師を務めてきた。

現在、京都芸術大学客員教授、ら一のろじー株式会社代表取締役,NPO学習学協会代表理事,一般社団法人クロスオーバーキャリア代表理事,一般社団法人キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会理事,NPOハロードリーム実行委員会理事などを務める。

誰もが最新学習歴を更新し続ける「ラーニングコミュニティ」「学習する地球社会のビジョン」構築を目指す。
コーチングやほめ言葉,英語学習法,などの著書多数。

東京大学文学部社会学科卒、松下政経塾(3期生)を経て,ミネソタ大学大学院修了(成人教育学Ph.D.)