

- 本の紹介
- American President Lines 1848-1984,by John Nivenの翻訳書。外輪船から巨大コンテナ船へと時代が移る中、船会社アメリカン・プレジデント・ラインズの盛衰を描く。
目次
第1章 パシフィックメールの起源
1 プレジデント・リンカーンとコロラドの竣工式
2 ウィリアム・アスピンウォールの登場
3 メールラインの初航海
4 沿岸航路の熾烈な競合
5 パナマ地峡経由の新ルート
第2章 パシフィックメールのその後
1 太平洋航路の開設
2 大陸横断鉄道との競争
3 グールドによる支配
4 鉄道王ハンティントンの支配
5 サンフランシスコ湾内での海難事故
6 船員法の制定と第一次世界大戦による海運景気
7 所有権はダラー家のものに
第3章 ダラーラインの躍進
1 木材王ダラーの海運業への進出
2 極東での代理店の発掘と中国・日本貨物の集荷
3 ラ・フォレット船員法案の可決とメールラインの休止
4 メールラインへの接触
第4章 ダラーの勝利
1 連邦船舶管理局との交渉
2 アレキサンダーとパシフィック汽船
3 ダラーのロビイングと政府助成の獲得
第5章 世界一周航路
1 ダラーラインの拡張
2 太平洋航路,海峡/東岸航路,世界一周航路の3本柱
3 政府払い下げ船の購入と航路の増強
4 業務のルール作りと人材育成のプログラム
5 航路別の特徴ある主要品目
6 郵便輸送の助成金
7 世界の大洋航路と新造船
8 会社の法人化と外部人材の登用
9 大恐慌の影響
第6章 経営者の交代
1 豪華客船プレジデント・フーバー
2 ハワイ航路の挫折と通信技術の開発
3 ロバート・ダラーの死と会社の承継
4 世界恐慌と競争の激化
5 これまでの放漫経営と危機的な財務状況
6 米国政府の建造補助,航路補助への政策転換
7 1934年の港湾ストとダラーの弱体化
8 悪化を辿るダラーの財務状況
9 プレジデント・フーバーの台湾での座礁
10 政府とダラーの最後の駆け引き
11 ケネディからの最後通牒
第7章 戦間期の経営
1 アメリカン・プレジデント・ラインズ(APL)の発足
2 忍び寄る第二次世界大戦と海運特需
3 アメリカンメールの再建
4 ダラーの巻き返しとレイノルズの関心
5 リントナーのアメリカンメールの社長就任
6 シーハンの急逝とグレーディの社長就任
7 太平洋戦争の開始と商船の徴用
8 日本に拿捕されたプレジデント・ハリソン(勝鬨丸)
9 戦時船舶管理局の総代理店となったAPLとAML
10 ダラー家との裁判
第8章 再び民間の海運会社に
1 民営化に向けて
2 太平洋航路の華,クリーブランドとウィルソン
3 米国籍船運航のための報告書
4 キリオンの社長就任
5 戦時石油管理局のデイヴィスとアイデ
6 デイヴィスとキリオンの新組織
7 ダラーと政府の係争
8 APLはデイヴィスとAPLアソシエイツの下に
第9章 1960年代の持続的な発展
1 デイヴィスとAPLの関係
2 APLの組織強化
3 米国の海運政策と運航差額助成制度
4 デイヴィスによるアメリカンメールの買収
5 APLアソシエイツからナトマスへ
6 パシフィック・ファーイースト・ラインの問題
7 旺盛な客船需要と遅れたコンテナ化の判断
第10章 コンテナ化
1 リントナーのアメリカンメール退任とファウラーの社長就任
2 在来船のリプレイスと業界のコンテナ化
3 マルコム・マクレーンの発想
4 逡巡するコンテナサイズとコンテナ船の設計
5 APL,AML,PFELの共同船舶会社の設立
6 キリオンの退任とイクスの社長就任
7 ラッシュ船に惑わされるAPL
8 コンテナ化に向けた組合との交渉
第11章 転換期
1 シーマスター級の建造
2 ハワイ航路の再挑戦とデイヴィスの豪華客船への執着
3 イクスの退任とファウラーの台頭
4 マトソンらによるAPL,AML,PFEL3社の合併阻止の動き
5 タイタスによる客船ビジネスの分析と撤退
6 デイヴィスの発病とアイデのナトマスの社長就任
7 シートンの財務担当副社長への就任
第12章 航跡:コンテナ船業までの道
1 チャンドラー・アイデのAPL会長就任
2 加速するコンテナ化
3 サンフランシスコ港の慰留とオークランド港への移転
4 ファウラーの辞任とノーマン・スコットの登場
5 ドーマン・コモンズのナトマスCEO就任
6 APLの再評価と戦略の見直し
7 コンテナ事業の中興の祖,ブルース・シートン
8 ジョージ・ハヤシの極東での活躍
9 米国内のロジスティクスの混乱
10 内貨輸送を取り込んだインターモダル
11 C9型クラスのアボンデール造船所への発注
12 北米最大級のサンペドロのターミナル
13 ダイアモンドシャムロックのTOBとAPLのスピンアウト