

Q&AでわかるCSRD/ESRSの実務ガイドブック
- 書籍品切れ中
- 本の紹介
- 2025年度から段階的に日本企業の在EU子会社に加え一部の日本企業グループにも適用されるCSRD/ESRSの概要、必要な対応、関連する法令等を図表を多用して解説。
目次
第1章 CSRD
1−1 概要
1−2 サステナビリティ情報の報告
1−3 日本企業にとって必要な実務的な対応
第2章 ESRS:全般的な基準
2−1 ESRSの概要
2−2 マテリアリティ評価
2−3 開示すべき情報の決定
2−4 開示に関する実務課題
2−5 サステナビリティ情報の開示
2−6 ESRS2号の定め
2−7 経過措置
第3章 ESRS:トピック別の基準
3−1 ESRS E1号「気候変動」
3−2 ESRS E2号「汚染」
3−3 ESRS E3号「水および海洋資源」
3−4 ESRS E4号「生物多様性および生態系」
3−5 ESRS E5号「循環型経済」
3−6 ESRS S1号「自社の労働者」
3−7 ESRS S2号「バリューチェーンにおける労働者」
3−8 ESRS S3号「影響を受けるコミュニティ」
3−9 ESRS S4号「消費者およびエンドユーザー」
3−10 ESRS G1号「企業行動」
第4章 関連する法令・保証業務
4−1 SFDR
4−2 EUタクソノミー規則
4−3 CSDDD
4−4 CSRDに基づく保証業務