企業・自治体職員のための未来予測の進め方

小笠原 雅則

定価(紙 版):2,420円(税込)

発行日:2025/03/19
A5判 / 148頁
ISBN:978-4-502-53061-6

送料について
本の紹介
未来予測は誰でもできる! 予測困難な時代に必要なものは、未来を見通す力。企業の事業計画や自治体の地域計画作成等に使えるデータの読み解き方や未来予測手法33を紹介。

目次

第1章 未来予測とは何か
1 「預言」「予言」から「予測」へ
2 「未来予測」と「未来洞察」
3 33種類の未来予測手法

第2章 未来予測手法の解説
1 「現状分析」に関わる手法
2 狭義の未来予測
3 未来洞察

第3章 未来予測の活用事例
1 企業における未来予測
2 地方自治体における未来予測

第4章 実践「未来推理法」
1 人口動態
2 環境・エネルギー
3 インフラ整備
4 天体・天文・宇宙開発
5 テクノロジー
6 経済・産業
7 地政学リスク

第5章 データを読み解く際の注意点
1 「予測」「計画」「目標」の違いに注意
2 出典は必ず一次資料を当たる
3 統計数値や予測数値がいつの間にか変わることがある
4 類似データに注意が必要
5 「意志」を確認することの重要性と困難さ

著者紹介

小笠原 雅則(おがさわら まさのり)
[プロフィール]
1963年5月生。1982年早稲田大学高等学院卒,1986年3月早稲田大学政治経済学部政治学科卒,同年4月株式会社野村総合研究所(NRI)入社。以来,38年間の勤務の後,2023年5月に定年退職。同年8月,妻と共同で,「書くこと」を主体に様々な形での「発信」を目的とするスクリーボ合同会社(https://scribo.co.jp)を設立し,現在同社業務執行社員専務。

[主な著作]
『教育バウチャー 学校はどう選ばれるか』(明治図書)