

- 本の紹介
- 40代~60代までのミドルシニア層を対象に、「ライフ+アントレプレナー」の発想で、経験やスキルを活かしながら個人・組織ともに成長し続けるためのヒントを紹介。
目次
第1章 ミドルシニアのキャリア状態
本当に必要なものとは?
学ばないミドルシニア
これまでのキャリアとこれからのキャリア
ミドルシニアを揶揄する言葉
ミドルシニアのキャリア課題
キャリア停滞に直面するそれぞれの状況
キャリアコンディション診断で把握する
個人も組織も課題は成長のチャンスになる
第2章 キャリア開拓の理論
キャリア開拓を支える理論枠組み
ニュー・キャリア・スタディーズ―プロティアン・キャリアとバウンダリーレス・キャリア
キャリア開拓のはじめの一歩―プロティアン・キャリア理論
ニュー・キャリア・スタディーズの発展
自己の人生物語を育てていくキャリア構築理論
組織をこえて活動するバウンダリーレス・キャリア理論
自分の価値観を大切にするキャリアアンカー
キャリアを再設計する
万華鏡キャリア理論
プロティアン・キャリアと万華鏡キャリア理論の接続
困難や逆境を乗り越えるキャリアレジリエンス
キャリア・リテラシーを磨き続ける
第3章 新しい「出番」を自らつくる
ライフシフトプラットフォーム(LSP)とは
人生100年時代、自分の「出番」は自分でつくる
ライフシフトはじわじわと変化。「Why」から始めよう
ライフシフトを成功させる「Be Do Haveの法則」
なぜミドルシニアに「仲間」が必要なのか?
見返りを期待しない「Giveの精神」で仲間と付き合う
ミドルシニアが自立したライフプレナーになるために必要な学び
過去を振り返るワークで、自分の強みを発見する
今、自分がどういうところに立っているのか
これから自分が本当にやりたいことを見つける
「本当にやりたいこと」が叶ったところから逆算する
「メルカリマインド」と「リフレーミング」という、ビジネスデザイン
自らの価値観を把握する、自分とのコミュニケーション
自分の考えを分かりやすく伝える、他者とのコミュニケーション
SNSを通じた、社会とのコミュニケーション
ミドルシニアは生成AIを学び、生産性を高めよう
シンプルな作業を繰り返していける人こそが、ライフプレナー
第4章 ライフプレナーによる価値の創出
スタートする環境と、自分の専門性のかけ合わせ
ライフシフトの6つのタイプ
ライフプレナーの仲間たちの実践例
第5章 ミドルシニア社員を躍動させるキャリア施策
個人と組織の協働によるキャリア開拓
社員を躍動させる4つのキャリア施策
「キャリア対話」を組織文化に
キャリア対話の鍵を握る20の質問
経営者・人事担当者が押さえておくべきキャリア開拓のポイント
キャリア開発の効果検証
ROIからROCIへ
ミドルシニア期のキャリア開拓を促進するための人的資本経営の具体的な施策
第6章 今日から始めるキャリア開拓
学びの意欲を発動させる魔法の質問
「人生の正午」ではなく、「人生のハーフ」
キャリア形成の好循環興味を持ったら一度はやってみる
3分間のキャリア・ストレッチ
中期キャリア計画シートの作成!
キャリア開拓をすすめる「戦略」と「没頭」
持続的なキャリア開拓行動
カテゴリ別のポイント
- 担当編集者コメント
- キャリア ミドル シニア キャリア自律 リスキリング AI ライフプラン 人事部 事例 ライフシフト キャリアシフト