 
           
                      危ない数字の常識からあなたを守る計数管理のプロフェッショナルに聞け!
- 書籍品切れ中
- 本の紹介
- 決算書の見方、正しい財務分析の方法、または管理会計の基本といった会社の計数管理を学ぼうとするビジネスマンや学生のために、多くの人が陥る数字の罠を例題を通して解説。
目次
        
  
    
      
      
    
    
      計数管理のプロフェッショナルに聞け!
      
      
    
    
      
    
    
      目次
      
      第?章 安全性分析の落とし穴〜流動比率にだまされるな〜
 1 予備知識としての貸借対照表の基礎
 2 法律によって定められた貸借対照表構造と資産の性格
 3 流動比率は使えない! 
 4 流動資産と流動負債の関係で資金繰りを論ずる愚
 5 財務分析のための視点
 6 資金のストック面を分析するにはこの方法がベスト
 7 安全性はフローでも評価する必要がある
      第?章 損得勘定の落とし穴 〜固定費は固定的ではない〜
 1 売上と利益の関係を知る
 2 変動費と固定費
 3 損益状況は利益率だけではわからない
      第?章 原価計算の落とし穴
            〜原価計算は意思決定に役立つか〜
 1 予備知識としての原価計算の基礎
 2 全部原価で損得勘定はできない
 3 製品ミックス計画と原価計算
 4 全部原価では正しい期間損益はわからない
      第?章 事業別損益の落とし穴〜機械的に判断してはならない〜
 1 事業別損益管理の意味と目的
 2 本社費配賦後利益の意味とは何か
 3 内部振替価格の意味と決定方法
 4 キャッシュ利益という考え方
 5 数字だけではわからない多面的評価
      第?章 数字の落とし穴に落ちないために 〜あとがきにかえて〜
 1 落とし穴の正体
 2 落とし穴に落ちないために
 3 数字になれるために
 4 さらに深めるために
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      櫻井道裕(さくらいみちひろ)
      1959年 大阪府生まれ
      1981年 大阪市立大学法学部卒業後,大手海運会社を経て,
             住友ビジネスコンサルティングおよび日本総合研究所にて        経営コンサルタントとして活躍する。
      1997年 コンサルティング会社である株式会社ハーブ・ビジネス・アシ
             ストを設立,代表取締役に就任。
      「ハーブ」には漢方薬という意味がある。漢方薬的な企業支援,つまりそれぞれの企業が,その本来保有する能力を最大限発揮できるようなお手伝いがしたいとの思いを込めている。
      管理会計,経営計画,業務改革などのコンサルティングをするほか,銀行系シンクタンクなど主要なセミナーにはほぼすべて出講しており,特に計数管理の分野においては人気講師の地位を確立している。
      最近では,真に組織の力を引き出すための必須の技術としてファシリテーションにも積極的に取り組んでいる。また,大阪市中小企業支援センター「あきないえーど経営サポーター」も務める(2006年現在)。
      
      主な著書
      『社長,その数字の使い方は間違ってます!−管理会計スタッフ奮
      闘記』(中央経済社)
      『現代社長学全書』(共著:日本実業出版)などがある。
〈連絡先〉?ハーブ・ビジネス・アシスト
e-mail info@herbist.co.jp
URL http : //www.herbist.co.jp/
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
    
    
      
    
  
          






