減価償却の税務―基本から判例まで

  • 書籍品切れ中

藤井 茂男

定価(紙 版):3,520円(税込)

発行日:2008/01/16
A5判 / 332頁
ISBN:978-4-502-96080-2

ただいま品切れ中です

入荷をお待ちの方は、
お気に入りリストへご登録ください

  • ただいま品切れ中です

    入荷をお待ちの方は、
    お気に入りリストへご登録ください

本の紹介
減価償却における会計と税務の考え方を整理し、平成19年改正で大幅に変わった制度全般を解説。裁決例・判例により実務判断のポイントを提示。付録に20年4月以降適用予定の耐用年数表を収録。

目次


基本から判例まで
減価償却の税務

目次

Ⅰ 会計と税務における減価償却
 1. 減価償却のあらまし

 2. 減価償却の前提
  ⑴ 減価償却資産
  ⑵ 取得価額の範囲
  ⑶ 減価償却の方法 ……ほか

 3. 会計・会社法における減価償却制度
  ⑴ 会計制度と減価償却
  ⑵ 減価償却の意義
  ⑶ 減価償却の企業独自性 ……ほか

 4. 税制調査会の主な答申
  ⑴ 「所得税法及び法人税法の整備に関する答申」整備小委員会
     (昭和38年10月)
  ⑵ 「法人課税小委員会報告」法人課税小委員会(平成8年11月)
  ⑶ 「平成19年度の税制改正に関する答申」(平成18年12月)

 5. 法人税における減価償却制度の改正
  ⑴ 法人税法第31条(抄)
  ⑵ 法人税法第31条の要約
  ⑶ 平成19年度改正の新たな特徴

 6. 会計と税法の不統一
  ⑴ 企業会計主導の課税所得金額の算定
  ⑵ 定型的な損金算入限度額
  ⑶ 税務基準が事実上のスタンダード

 7. 平成19年度改正と法人税法の「別段の定め」との関係
  ⑴ 減価償却資産と「別段の定め」
  ⑵ 企業会計と法人税法の基本構造

 8. 「別段の定め」の意義
  ⑴ 「公正妥当な会計処理」と「別段の定め」
  ⑵ 「別段の定め」の設定要件

 9. 平成19年度改正における減価償却制度と「別段の定め」
  ⑴ 企業会計と税務基準の共通的根拠
  ⑵ 会計慣行にない減価償却制度を「別段の定め」とすることの是非
  ⑶ 会計に対する逆基準性の増大 ……ほか

Ⅱ 平成19年度税制改正の特徴
 1. 改正の経緯
  ⑴ 政府税制調査会の答申
  ⑵ 平成19年度税制改正の要綱

 2. 取得時期による減価償却資産の区分
  ⑴ 平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産
  ⑵ 平成19年4月1日以後に取得した減価償却資産

 3. 残存価額・償却可能限度額の廃止

 4. 新たな定額法・定率法の導入
  ⑴ 定額法
  ⑵ 定率法
  ⑶ 定額法の250%に設定された新たな定率法

 5. 資本的支出の取扱い
  ⑴ 資本的支出を行った場合の原則
  ⑵ 減価償却資産に行った資本的支出
     (平成19年3月31日以前の取得)
  ⑶ 既存の減価償却資産に資本的支出を行った場合(定率法採用)
      ……ほか

 6. 償却方法の手続き
  ⑴ 償却方法の選定
  ⑵ 償却方法のみなし選定
  ⑶ 法定償却方法

Ⅲ 減価償却資産の範囲
 1. 減価償却資産
  ⑴ 会社法における固定資産
  ⑵ 法人税法における減価償却資産
  ⑶ 少額減価償却資産の特例 ……ほか

 2. 減価償却資産としないもの
  ⑴ 事業の用に供していないもの
  ⑵ 時の経過により減価しないもの

 3. 減価償却資産に準じて取り扱われるもの
  ⑴ 常備する専用部品の償却
  ⑵ 工業所有権の実施権等
  ⑶ 織機の登録権利等 ……ほか

Ⅳ 減価償却資産の取得価額
 1. 企業会計における取得価額
  ⑴ 企業会計原則の取得価額
  ⑵ 「会計指針」の取得価額
  ⑶ 会社法の取得価額

 2. 法人税法における取得価額
  ⑴ 購入した減価償却資産
  ⑵ 自己の建設等に係る減価償却資産
  ⑶ 自己が成育させた牛馬等 ……ほか

 3. 取得価額の特例
  ⑴ 「建設等」の製造原価差額の調整
  ⑵ 圧縮記帳の特例

Ⅴ 減価償却の方法
 1. 企業会計における償却方法
  ⑴ 企業会計原則
  ⑵ 会社計算規則
  ⑶ 中小企業の会計に関する指針

 2. 平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産の償却方法
  ⑴ 減価償却資産の種類別償却方法
  ⑵ 旧定額法
  ⑶ 旧定率法 ……ほか

 3. 平成19年4月1日以後に取得した減価償却資産の償却方法
  ⑴ 改正の趣旨
  ⑵ 取得時期による減価償却資産の区分
  ⑶ 定額法 ……ほか

Ⅵ 償却可能限度額
 1. 残存価額との関係

 2. 償却率算定との関係

 3. 償却累積額による償却限度額の特例
  ⑴ 平成19年3月31日以前に取得をされた減価償却資産
  ⑵ 平成19年4月1日以後に取得をされた減価償却資産

Ⅶ 減価償却方法の選定及び変更
 1. 償却方法の選定
  ⑴ 新たな償却方法の選定
  ⑵ みなし償却方法
  ⑶ 法定償却方法

 2. 償却方法の変更
  ⑴ 企業会計における償却方法の変更
  ⑵ 償却方法の変更手続き
  ⑶ みなし承認 ……ほか

Ⅷ 資本的支出の取得価額の特例
 1. 資本的支出とは

 2. 平成19年度改正前の規定

 3. 資本的支出の取扱い
  ⑴ 取扱いの概要
  ⑵ 資本的支出を行った場合の原則
  ⑶ 旧定率法採用の建物にした資本的支出 ……ほか

 4. 平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産に資本的支出を
    行った場合

 5. 定率法による既存の減価償却資産に行った資本的支出

 6. 同一事業年度内に行った複数回の資本的支出

 7. 資本的支出と修繕費
  ⑴ 企業会計における資本的支出
  ⑵ 税法における資本的支出
  ⑶ 税法における修繕費 ……ほか

Ⅸ 減価償却限度額
 1. 企業会計における減価償却費
  ⑴ 減価償却費の意義
  ⑵ 会社計算規則の規定
  ⑶ 「会計指針」の規定 ……ほか

 2. 税法上の償却限度額
  ⑴ 原則的な償却限度額
  ⑵ 事業年度の中途に事業の用に供した場合
  ⑶ 定額法から定率法へ変更した場合 ……ほか

 3. 増加償却の特例
  ⑴ 増加償却の趣旨
  ⑵ 適用の要件
  ⑶ 償却限度額の計算 ……ほか

 4. 特別償却
  ⑴ 特別償却制度
  ⑵ 特別償却不足額の繰越し

 5. 陳腐化減価償却資産の特例
  ⑴ 陳腐化した減価償却資産
  ⑵ 陳腐化資産の償却特例制度の概要
  ⑶ 資産の著しい陳腐化とは ……ほか

Ⅹ 耐用年数
 1. 耐用年数の意義
  ⑴ 固定資産の費用配分の根拠
  ⑵ 投下資本の回収
  ⑶ 計算書類の信頼性 ……ほか

 2. 耐用年数の沿革

 3. 耐用年数の種類
  ⑴ 一般耐用年数
  ⑵ 個別耐用年数
  ⑶ 総合耐用年数

 4. 耐用年数の適用区分
  ⑴ 資産の構造・材質による区分
  ⑵ 資産の種類による区分
  ⑶ 特定の事業の用による区分 ……ほか

 5. 耐用年数の適用上の基本的な事項
  ⑴ 法定耐用年数の原則
  ⑵ 法定耐用年数の調整
  ⑶ 「耐用年数通達」 ……ほか

 6. 建物の耐用年数
  ⑴ 建物の共通事項
  ⑵ 建物の個別区分

 7. 建物附属設備の耐用年数
  ⑴ 木造建物の建物附属設備
  ⑵ 電気設備の範囲
  ⑶ 給水設備に直結する井戸等の区分 ……ほか

 8. 構築物の耐用年数
  ⑴ 構築物の共通事項
  ⑵ 構築物の個別的適用

 9. 船舶の耐用年数
  ⑴ 船舶とう載機器の区分と適用
  ⑵ 種類別の取扱い

 10. 車両及び運搬具の耐用年数
  ⑴ 車両にとう載する機器の取扱い
  ⑵ 鉄道用車両等の適用及び取扱い
  ⑶ 車両及び運搬具の区分及び適用 ……ほか

 11. 工具の耐用年数
  ⑴ 工具の例示と適用
  ⑵ 建設用の足場材料

 12. 器具及び備品の耐用年数
  ⑴ 「一括して償却する区分」の適用区分
  ⑵ 主として金属製のものの適用
  ⑶ 接客業用のものの範囲 ……ほか

 13. 機械及び装置の耐用年数
  ⑴ 「設備の種類」の判定
  ⑵ 中間工程の機械及び装置の適用
  ⑶ 最終製品の判定の特例 ……ほか

 14. 中古資産の耐用年数
  ⑴ 原則
  ⑵ 簡便法

 15. 耐用年数の短縮制度
  ⑴ 耐用年数の短縮制度のあらまし
  ⑵ 適用の要件
  ⑶ 申請の対象となる資産の単位 ……ほか

ⅩⅠ リース資産等
 1. リース取引
  ⑴ リース取引の背景
  ⑵ リース取引の分類
  ⑶ ファイナンス・リース取引の会計処理

 2. リース取引税制
  ⑴ リース取引の税制改正の経緯
  ⑵ 改正前の概要
  ⑶ 改正の趣旨

 3. 借手の償却方法
  ⑴ 売買取引とみなされるリース取引
  ⑵ 会計における償却方法との調整
  ⑶ 賃借料と経理した償却費 ……ほか

 4. 貸手の償却方法
  ⑴ 平成20年4月1日以降に締結された所有権移転外ファイナンス・
     リース契約
  ⑵ 平成20年3月31日以前に締結された所有権移転外ファイナンス・
     リース契約
  ⑶ 貸手の用語の意義

ⅩⅡ 劣化資産・除却資産
 1. 劣化資産の意義

 2. 劣化資産の会計処理
  ⑴ 減価償却資産
  ⑵ 棚卸資産
  ⑶ 少額な劣化資産

 3. 劣化資産の取扱い
  ⑴ 劣化等により全量を一時に取り替える場合
  ⑵ 全量を一時に取り替えないで随時補充する場合
  ⑶ 撤去資産に付ける帳簿価額

 4. 除却損失等
  ⑴ 取り壊した建物の帳簿価額の損金算入
  ⑵ 総合償却資産の除却価額

 5. 有姿除却
  ⑴ 固定資産の有姿除却
  ⑵ ソフトウエアの除却

 6. 総合償却資産の除却価額等
  ⑴ 総合償却資産の除却価額
  ⑵ 個別耐用年数による個々の資産の除却等
  ⑶ 償却額の配賦がされていない場合の除却価額 ……ほか

 7. 個別償却資産の除却価額等
  ⑴ 個別償却資産をグループ資産とした場合
  ⑵ 取得価額等が明らかでない少額減価償却資産等
  ⑶ 除却数量が明らかでない貸与資産の除却価額 ……ほか

ⅩⅢ 申告書の記載例

ⅩⅣ 個人の減価償却制度
 1. 任意償却と強制償却
  ⑴ 所得税は強制償却
  ⑵ 償却方法の選定に配慮する必要

 2. 相続等による資産の承継と取得の時期
  ⑴ 相続等による承継日が取得日
  ⑵ 共有財産についても適用

 3. 個人の譲渡所得課税における取得費
  ⑴ 非事業用資産の特例
  ⑵ 事業用資産の取扱い

 参考文献等

 付録 平成20年度税制改正大綱「減価償却制度」抜粋


著者プロフィール 藤井茂男(ふじいしげお)
現在:税理士,藤井茂男税理士事務所所長

著書等:
『実務が分かる会社法Q&A』(共著)(税務経理協会),
『検証税務上の不確定概念』(共著)中央経済社,
『Q&A 現物出資における財産価格照明の手引』(共著)新日本法規出版,
『法人税難解用語の解釈』(新日本法規出版)』(共著)他

事務所
東京都新宿区西新宿7丁目18番5号中央第七西新宿ビル4階
電話03(3365)3403
FAX 03(3363)2520
E-mail shigeo@fujii-office.jp

























著者紹介

藤井 茂男(ふじい しげお)