 
           
                      - 本の紹介
- 長年の実務を経てその経験を活かし独立開業を志すシニア世代に向け、最新の融資制度の紹介から申請書の記載の仕方、面接対応までを会話形式と解説の2パートでやさしく説く。
目次
        
  
    
      
      
    
    
      シニアのための
      らくらく創業融資講座
      
      
    
    
      
    
    
      目次
      
 はじめに
 本書の使い方
      第1章 始める前に知っておきたい!シニア起業・融資の勘所 
 Ⅰ 開業までの流れはこんな感じ
 Ⅱ “シニア起業”を成功させるポイント
 Ⅲ 許認可はいつまでに?
 Ⅳ さまざまな資金調達方法
      第2章 創業融資を成功させるための10の常識      
       Ⅰ どっちが有利?その1「日本政策金融公庫」VS.
          「自治体創業融資制度」
 Ⅱ どっちが有利?その2「法人設立」VS.「個人事業主」
 Ⅲ 最大のポイントは「自己資金」
 Ⅳ 「資本金」はどれくらい用意すればよい?
 Ⅴ 融資を受けることができない業種がある?
 Ⅵ 「連帯保証人」と「担保」は絶対に必要?
 Ⅶ 実は,個人の借金があるのですが……
 Ⅷ フランチャイズ加盟の場合,気をつけること
 Ⅸ 融資審査を通過させる「三種の神器」
 Ⅹ 創業融資を断られたら,どうしよう?
      第3章 「日本政策金融公庫」の創業融資を知ろう     
 Ⅰ 日本政策金融公庫って何ですか?
 Ⅱ 「創業融資制度」の概要を知ろう
 Ⅲ 「連帯保証人」「担保」「金利」は条件で変化
 Ⅳ 融資申請手続はこんな感じ(申請フロー)
 Ⅴ 提出書類はぬかりなく準備しよう!
 Ⅵ 飲食店,理・美容院などのための「生活衛生貸付」
 Ⅶ 「生活衛生貸付」の申請手続
 Ⅷ 知事に推薦してもらおう!(生活衛生貸付)
      第4章 「自治体創業融資制度」と「信用保証協会」    
 Ⅰ 自治体創業融資制度/信用保証協会とは?
 Ⅱ 自治体創業融資制度の融資申請手続(申請フロー)
 Ⅲ 自治体創業融資制度の実例(東京都創業融資の場合)
 Ⅳ 自治体創業融資の申請書はこんな感じ!
      第5章 創業融資の申請書を作成してみよう!
           (日本政策金融公庫の場合)
 Ⅰ 日本公庫の申請書はこんな感じ!
 Ⅱ 創業計画書はこうやって書く!(基礎知識)
 Ⅲ 創業計画書:「創業の動機」の書き方
 Ⅳ 創業計画書:「事業の経験等」の書き方
 Ⅴ 創業計画書:「取扱商品・サービス」の書き方
 Ⅵ 創業計画書:「取引先・取引条件等」の書き方
 Ⅶ 創業計画書:「必要な資金と調達の方法」の書き方
 Ⅷ 創業計画書:「事業の見通し」の書き方
 Ⅸ 創業計画書:売上高,経費算出の方法について
 Ⅹ 借入申込書のポイントはここだ!
      第6章 いざ!日本政策金融公庫に申請!       
 Ⅰ 面談を成功させる「緊張を和らげるコツ」とは?
 Ⅱ 面談の際はどのような質問がされるのか?
 Ⅲ 融資に成功!だけど,これからが勝負です!
       おわりに
      
       コラム
  退職前にチェックしておきたいこと
  無担保・無保証人の創業融資が強化される⁉
  心無い担当者の対応
      
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      【監修者紹介】
      吉田 学(よしだ まなぶ)
      1967年大阪府生まれの神奈川県厚木市育ち,
      現在,神奈川県川崎市に在住。
      神奈川大学法学部卒業後,流通業等を経て,
      現在,資金調達コンサルティング・FC コンサルティングを主な業務とするマイベストサポート(MBS)代表。インブルームLLP 所属。
      経営者・士業を対象とする「資金調達サポート会(FAPS)」および税理士・会計事務所を対象とする「資金調達会計人会(FAPS)」を運営している。
      主な著書
      『税理士・会計事務所のための資金調達ガイド』
      『税理士・会計事務所のための事業再生ガイド』
      『税理士・会計事務所のための創業融資支援ガイド』(以上,中央経済社刊)などがある。
      
【著者紹介】
      武下 未麻(たけした みお)
アイリス行政書士事務所 所長
行政書士・ダンサー
      東京都出身。一橋大学社会学部卒業。
      OL を経て,2011年1月行政書士登録。学生時代は塾講師・家庭教師,就職後はOLの傍らベリーダンス講師として活動。
      多くの子どもたち,女性たちとのふれあいから「育てる愉しさ」「ともに成長する歓び」を学ぶ。行政書士開業後,個性豊かな起業志望者と数多く出会い,起業を実現させるお手伝いをしていこうと決意。吉田学主宰の「資金調達サポート会(FAPS)」に所属し,起業家支援に取り組んでいる。
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
    
    
      
    
  
          




