 
           
                      顧問先を劇的に増やす!税理士・会計事務所のための創業融資支援ガイド
- 書籍品切れ中
- 本の紹介
- 起業家に対する公的融資・支援制度等を、税理士に対し実務上のポイントをQ&A形式で解説。税理士等にとっては起業時点から関わることで、そのまま顧問先を獲得するチャンスを得る。
目次
        
  
    
      
      
    
    
      顧問先を劇的に増やす!
      税理士・会計事務所のための創業融資支援ガイド
      
      
    
    
      
    
    
      目次
      
 はじめに
      第1章 なぜ創業融資の支援なのか
 Ⅰ 今こそ,税理士の時代!なぜ税理士なのか?
 Ⅱ 長引くデフレ不況―今後どうなるのか?
 Ⅲ 顧問先を増やすのはますます困難になる!
 Ⅳ 景気に大きく左右されずに創業市場は潤っている!? 
 Ⅴ 創業者が最も困っていることとは
 Ⅵ 税理士と創業融資支援はとても相性がよい! 
 Ⅶ 法人設立の支援をすることによってさらに効果的!
 Ⅷ 税理士界における創業支援の第一人者を目指せ!
 Ⅸ 税理士が創業融資支援をする10のメリット
 コラム やはり期待されている税理士
      第2章 創業融資に関する基礎知識
 Ⅰ 創業融資・資金調達の概論
  1 資金調達の体系,全体像
  2 「法人が有利」は真実か?
  3 法人設立の際の注意点 ……ほか
 Ⅱ 日本政策金融公庫⑴―概要と申請フロー
  1 新創業融資制度
  2 新規開業資金(新企業育成貸付)
  3 女性,若者/シニア起業家資金(新企業育成貸付) ……ほか
 Ⅲ 日本政策金融公庫⑵―生活衛生融資
  1 生活衛生融資とは
  2 一般貸付(生活衛生融資)
  3 申請フロー ……ほか
 Ⅳ 日本政策金融公庫⑶―その他
  1 必要提出書類
  2 創業計画書の書き方の基礎知識
  3 企業概要書の書き方 ……ほか
 Ⅴ 信用保証協会
  1 信用保証協会,信用保証制度
  2 利用可能・不可能事業者
  3 信用保証額 ……ほか
 Ⅵ 自治体の創業融資制度
  1 自治体制度融資/創業融資制度とは
  2 都道府県の制度と市区町村の制度
  3 申請フロー ……ほか
 Ⅶ 創業時のノンバンク活用
  1 ノンバンクの定義
  2 調達可能額
  3 申請手続き ……ほか
 コラム 銀行員なら誰でも創業融資に詳しいのか?
      第3章 創業融資Q&A(実践・応用編)
 Ⅰ 創業融資全体
  Q-1 法人のほうが有利なのか?
  Q-2 法人設立と自己資金の関係,資本金調達
  Q-3 資本金額はどれくらいが適正なのか?
  Q-4 創業の定義
  Q-5 創業前と創業後,どちらが有利か? ……ほか
 Ⅱ 日本政策金融公庫の融資
  Q-1 創業計画書の「創業の動機」の書き方
  Q-2 創業計画書の「事業の経験等」の書き方
  Q-3 創業計画書の「取扱商品・サービス」の書き方
  Q-4 創業計画書の「取引先・取引条件等」の書き方
        Q-5 創業計画書の「必要な資金と調達の方法」の書き方
         ……ほか
 Ⅲ 自治体創業融資制度
  Q-1 自治体融資の調べ方
  Q-2 創業計画書「事業内容や創業動機」の書き方
  Q-3 創業計画書の「販売先・仕入先」の書き方
        Q-4 創業計画書の「創業時の投資計画とその調達方法や内容」の
            書き方
  Q-5 創業計画書の「収支計画」の書き方 ……ほか
 Ⅳ 創業融資の相談・支援
  Q-1 ヒアリングの心構え
  Q-2 ヒアリングのポイント
  Q-3 クレーム対応
  Q-4 成功報酬の回収ができないのではないかと心配
  Q-5 融資を断られた経験を持つ起業家からの相談 ……ほか
 Ⅴ 顧問契約を獲得するためのポイント
  Q-1 顧問契約の効果的な提案方法
        Q-2 創業融資支援と顧問契約をどうやって
            連動させればいいのか?
 Ⅵ その他,注意すべき重要ポイント
  Q-1 創業融資の支援をする際の「NG用語」など
  Q-2 融資の成功の可能性を質問されたら
  Q-3 自分では対応できそうにない案件
 Ⅶ 創業予定者(見込客)を集める方法
  Q-1 見込客の集め方の基本
  Q-2 WEBサイトの活用
  Q-3 メールマガジン,ブログ,SNS
  Q-4 セミナー開催の方法
 コラム 困った起業家からの相談
       付録 創業融資支援に取り組む―税理士・会計事務所インタビュー
  Ⅰ 山同葉子税理士事務所(東京)
  Ⅱ 田中博之公認会計士事務所(東京)
  Ⅲ 梅田総合会計事務所(大阪)
       おわりに
      
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      吉田 学(よしだ まなぶ)
      1967年大阪府生まれの神奈川県厚木市育ち,
      現在川崎市幸区に在住。
      神奈川大学法学部法律学科卒業後,関東首都圏にCVSを展開する株式会社スリーエフにてスーパーバイザー(SV),
      マーチャンダイザー(MD)を歴任。
      現在,資金調達コンサルティング,FCコンサルティングを主な業務とするマイベストサポート(MBS)代表。
      インブルームLLP所属。2008年夏より,税理士・会計事務所を対象とする「資金調達会計人会(FAPS)」を設立。
      2011年6月より税理士等の士業,コンサルタント向け事業再生部勉強会「中小企業再生研究会」を共催。
      
      著書
      『税理士・会計事務所のための資金調達ガイド』(中央経済社),
      共著
      『税理士・会計事務所のための事業再生ガイド』(中央経済社),
      『究極の資金調達マニュアル』(こう書房),
      『社長のための資金調達100の方法』(ダイヤモンド社)など。
      その他,ダイヤモンド社,日経BP,納税通信,税務弘報,企業診断,企業実務,大蔵財務協会(税のしるべ),信金協会,月刊店舗等の専門誌に連載,執筆。
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
    
    
      
    
  
          



