- 本の紹介
- 日商簿記1・2級(中~上級)に対応したテキスト。さまざまなパターンの問題を収録しており,会計士・税理士等試験対策にも最適。第5版では企業結合会計基準の改正に対応。
目次
テキスト上級簿記〔第5版〕
目次
第1章 財務諸表
例題1 貸借対照表の作成
例題2 損益計算書の作成
例題3 連結損益計算書および連結包括利益計算書の作成
第2章 棚卸資産会計
例題1 棚卸資産の原価配分
例題2 棚卸資産の期末評価
例題3 売価還元法
第3章 固定資産会計
例題1 有形固定資産の取得原価
例題2 資産除去債務
例題3 有形固定資産の減価償却
例題4 無形固定資産の償却
第4章 研究開発費・ソフトウェア会計
例題1 ソフトウェア制作費の会計処理①
例題2 ソフトウェア制作費の会計処理②
例題3 市場販売目的のソフトウェアの償却①
例題4 市場販売目的のソフトウェアの償却②
第5章 特殊商品販売
例題1 未着品販売
例題2 委託販売・受託販売
例題3 割賦販売①
例題4 割賦販売②
例題5 試用販売
第6章 工事契約
例題1 建設業会計の基礎
第7章 金融商品会計
例題1 金銭債権
例題2 手 形
例題3 有価証券の売買
例題4 ヘッジ会計(繰延ヘッジ会計と時価ヘッジ会計)
第8章 リース会計
例題1 所有権移転外ファイナンス・リース取引の借手の処理
例題2 所有権移転外ファイナンス・リース取引の貸手の処理
例題3 中途解約の処理
例題4 所有権移転ファイナンス・リース取引の借手の処理
第9章 減損会計
例題1 減損損失の認識
例題2 減損損失の認識と測定
第10章 退職給付会計
例題1 退職一時金
例題2 退職年金
例題3 過去勤務費用の計算
例題4 数理計算上の差異の計算
第11章 社債会計
例題1 社債会計の基礎
例題2 社債の買入償還
第12章 その他の負債会計
例題1 賞与引当金
例題2 役員賞与引当金
例題3 売上割戻引当金
例題4 返品調整引当金
例題5 ポイント引当金
第13章 税金の会計
例題1 法人税等の会計処理
例題2 印紙税の発生取引
例題3 登録免許税の発生取引
例題4 自動車重量税,自動車税,不動産取得税の発生取引
例題5 固定資産税の発生取引
例題6 消費税の会計処理
第14章 税効果会計
例題1 貸倒引当金限度超過額の発生
例題2 貸倒引当金限度超過額の解消
例題3 貸倒引当金の限度超過額の解消及び発生
例題4 特別償却準備金の積立てによる課税延期
例題5 特別償却準備金の取崩しと課税
第15章 外貨換算会計
例題1 一取引基準と二取引基準
例題2 前渡金
例題3 外貨建社債
例題4 有価証券の評価
第16章 純資産の会計
例題1 株式会社の設立と資本金の会計処理
例題2 当期純損益の決算振替仕訳
例題3 剰余金の処分と準備金の積立て
例題4 自己株式の会計処理
第17章 株主資本等変動計算書
例題1 株主資本等変動計算書の作成
第18章 キャッシュ・フロー計算書
例題1 直接法によるキャッシュ・フロー計算書の作成
例題2 間接法によるキャッシュ・フロー計算書の作成
第19章 過年度遡及修正
例題1 会計方針の変更
例題2 過去の誤謬の訂正
第20章 本支店会計
例題1 本支店間取引の処理
例題2 支店相互間取引の処理
例題3 未達事項の整理
例題4 未達事項整理後の本店勘定と支店勘定
第21章 企業結合会計
例題1 パーチェス法①
例題2 パーチェス法②
例題3 事業分離
例題4 株式交換
第22章 連結会計
例題1 資本連結手続
例題2 内部取引の相殺
第23章 総合問題
練習問題 解答・解説
著者プロフィール
[編著者紹介]
渡部 裕亘(わたべ やすのぶ)
昭和35年 中央大学商学部卒業,
昭和40年 中央大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。
昭和37年 中央大学助手,その後専任講師,助教授を経て,
昭和52年 教授。平成20年中央大学名誉教授,現在に至る。
著書
『テキスト初級簿記』『簿記と仕訳』(いずれも中央経済社),
『簿記演習─勘定科目論─』(ビジネス教育出版社),
『簿記演習講義』(東京経済情報出版)などがある。
北村 敬子(きたむら けいこ)
昭和43年 中央大学商学部卒業,
昭和48年 中央大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学,
昭和45年 中央大学助手,その後専任講師,助教授を経て,
昭和56年 教授,現在に至る。
主な業績
『テキスト初級簿記』
『財務報告のためのキャッシュフロー割引計算』
『資本会計の課題』『財務報告における公正価値測定』(いずれも中央経済社),
論文
「会計環境の変化と財務報告の課題」(『會計』平成5年1月号,日本会計研究学会賞受賞),
「発生主義会計における利益とキャッシュフロー」(『會計』平成14年2月号)他多数。
石川 鉄郎(いしかわ てつお)
昭和52年 中央大学商学部卒業,
昭和57年 中央大学大学院商学研究科博士後期課程満期退学。
昭和56年 中央大学商学部助手,
その後,専任講師,助教授を経て,平成4年教授となり,現在に至る。
博士(会計学)。
著書
『テキスト初級簿記』
『時価主義会計論』
『スタンダード簿記』
『資本会計の課題』(いずれも中央経済社),
『財務会計論』(税務経理協会)がある。