 
           
                      - 本の紹介
- SSPP(戦略-構造-プロセス-パフォーマンス)と呼ばれる分析枠組みを用いてSCM(サプライチェーン・マネジメント)を体系化。章末の事例で理論の理解が一層深まる。
目次
        
  
    
      
      
    
    
      サプライチェーン・マネジメント論
      
      
    
    
      
    
    
      目次
      
       まえがき
      
      第1章 サプライチェーン・マネジメント(SCM)とは
 1 サプライチェーンとは
 2 SCMが注目される背景
 3 SCMの定義
 4 SCMの分析枠組み
 事例1 富士通ノートパソコンのサプライチェーン・プロセス
      第2章 サプライチェーンにおけるパフォーマンスのトレード・オフ
 1 指標の体系化
 2 トレード・オフの関係
 3 トレード・オフの克服
 事例2 トヨタと日産の在庫パフォーマンス比較
      第3章 サプライチェーンの戦略
 1 戦略分類の考え方
 2 3つの基本戦略
 3 サプライチェーン戦略の理想と現実
 事例3 ZARAのハイブリッド戦略
      第4章 効率性重視のサプライチェーン
 1 効率性重視の企業内サプライチェーン
 2 効率性重視の企業間サプライチェーン
 3 まとめ
 事例4 日本たばこ産業
 事例5 エア・ウォーター炭酸
      第5章 応答性重視のサプライチェーン
 1 革新性の低い量産品における応答性重視のサプライチェーン
 2 革新性の高い量産品における応答性重視のサプライチェーン
 3 個別品における応答性重視のサプライチェーン
 4 まとめ
 事例6 ナガノトマト
 事例7 ダイキン工業
 事例8 トクラス
      第6章 効率性と応答性の両方重視のサプライチェーン
 1 両方重視の企業内サプライチェーン
 2 両方重視の企業間サプライチェーン
 3 まとめ
 事例9 リコー
 事例10 電力
      第7章 サプライチェーン・プロセスの変革
 1 組織変革論からの知見
 2 プロセス変革論からの知見
 3 サプライチェーン・プロセスの変革とは
 4 サプライチェーン・プロセスの変革過程
 5 まとめ
 事例11 花王
      第8章 SCM論の課題
      
       参考文献
      
       索引
      
      
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      中野 幹久(なかの みきひさ)
      京都産業大学経営学部 教授
      神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了。
      博士(経営学)。
      株式会社三菱総合研究所にてシステム・情報分野の調査・コンサルティングに従事。
      その後,株式会社ファーストリテイリング,大阪国際大学を経て,現職。
      専門:オペレーション・情報管理
      
      著書:
      『サプライチェーン・プロセスの運営と変革』白桃書房, 2010年。
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
    
    
      
    
  
          





