 
           
                      - 本の紹介
- ガバナンス・コードの適用で取締役会の運営が大きく変化しています。社長選任手続、報酬決定手続、実効性評価等を取り上げ、今後実務はどう変わっていくかを論じています。
目次
        
  
    
      
      
    
    
      取締役会改革
      
      
    
    
      
    
    
      目次
      
      
      第1 章 はじめに
       1 CGコードの普及 
       2 社外取締役の増加による影響
 
      第2 章 取締役会の議題はどうすれば良いか?
       1 取締役会の議題は多すぎるのか? 
       2 社外取締役の声を聞いてみる 
       3 会社の全体像と個々の議題 
       4 戦略を議論すること 
       5 戦略と取締役会の機能 
       6 取締役会の果たすべき機能とあるべき議題 
       7 報告事項の見直し 
       8 議案の発議 .......他
      第3 章 これから取締役会は実質的な議論の場になる
       1 社外取締役の増加と取締役会の審議 
       2 スケジュールの見直し 
       3 議案の出し方 
       4 社外取締役に腹落ちして議論してもらうための対策 
       5 判断の基準を説明する 
       6 社内取締役の発言 
       7 さらに一歩進めて
 
      第4 章 経営戦略と社長のミッションを定める
       1 ガバナンスの仕組みと社長のミッション 
       2 経営戦略・中期経営計画等を定める 
       3 社長のミッションを定める 
       4 実務の対応はどこまでできるか? 
      第5 章 社長の選任プロセスはどうあるべきか?
       1 どういう人が社長になるべきか? 
       2 具体的な社長適任者の選任基準 
       3 新任,再任,解任のそれぞれの場面での評価基準 
       4 指名委員会等は何をすべきか? 
       5 誰が主導すべきか? 
       6 指名委員会等にはどのような情報を提供すべきか? 
       7 選任手続 
       8 親会社・大株主が存在する場合の手続 
      第6 章 最高経営者等の後継者計画(サクセッション・プラン)
       1 後継者計画とは何か? 
       2 なぜ後継者計画が必要なのか? 
       3 後継者計画はガバナンスの問題なのか? 
       4 後継者計画は,モニタリングシステムなどと有機的に繋がるもの
         である 
       5 後継者計画がもたらすもの 
       6 後継者計画の取締役会での監督 
       7 これからの社長選任のあり方 
       8 親会社がある会社,カリスマ経営者がいる会社などの対応
 
      第7 章 経営者報酬の決定プロセスはどうあるべきか?
       1 CGコードの報酬に関するルール 
       2 従来の役員報酬の考え方 
       3 報酬制度の設計プロセス 
       4 どういう報酬体系が望ましいのか? 
       5 海外企業の大型買収と役員報酬制度の激変の時代 
       6 報酬委員会・監査等委員会の仕事 
       7 実務の対応 ?報酬決定手続の根本的な見直し……他
      第8 章 危機的状況下での社外取締役の活動
       1 危機的状況下での社外取締役の活動 
       2 業績悪化時の対応
       3 大規模不祥事の対応 
       4 その他の場面 
      
      第9 章 取締役会の手順の見直し
       1 取締役会の位置づけの見直し 
       2 取締役会の所要時間のあり方 
       3 資料の用意の仕方 
       4 ガバナンス系の議題の担当部署の明確化 
       5 審議について 
       6 議長について 
       7 採決について 
      第10章 取締役会の実効性評価がもたらすもの
       1 取締役会の実効性評価 
       2 取締役会の実効性評価をする理由 
       3 どういう項目を評価するのか? 
       4 取締役会の実効性評価のプロセス 
       5 すべてが永遠の改善プロセスであること 
       6 完全性・無謬性を主張する時代ではないこと 
       7 取締役会実効性評価のインパクト 
       8 さらなる進化 ?取締役会評価から取締役評価へ 
      第11章
社外取締役は内部統制の構築に関して何をすべきか?
       1 不祥事に関する社外取締役の仕事 
       2 社外取締役を含めた取締役会がすべき仕事 
       3 社外取締役就任時の対応 
       4 就任時以降は何をするべきか? 
       5 問題の兆候を発見したとき 
      第12章自社のガバナンス体制はこれで良いか?
           ~全般的に見直したくなったらどうするか?
       1 ガバナンス体制の再構築 
       2 どのモデルが良いか,各検討ポイントを考えてみる 
       3 体系的に考える 
       4 既存修正型の思考 
      第13章 社外取締役の登場と株主代表訴訟
       1 社外役員の発言
       2 従来の経営判断の原則 
       3 社外役員の発言は吉と出るか凶と出るか? 
       4 CGコードの時代と経営判断原則変容の予感 
       5 社外取締役と信頼の原則 
       6 議事録と資料,その他の残し方 
      第14章 今後の方向性
       1 CGコードの仕組みはうまく回るのか? 
       2 CGコードによって企業価値は向上するのか? 
       3 普遍化の時代 
       4 日本企業が目指すもの 
       5 CGコードの普及と実務の常識の変化 
      
      
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      
      中村 直人(なかむら なおと)
      
1982年司法試験合格。83年一橋大学法学部卒業。85年弁護士登録,森綜合法律事
務所(現 森・濱田松本法律事務所)所属,98年日比谷パーク法律事務所開設,
2003年中村直人法律事務所(現 中村・⻆田・松本法律事務所)を開設,現在に至
る。著書『訴訟の心得:円滑な進行のために』(中央経済社,2015年)他多数。
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
    
    
      
    
  
          





