 
           
                      トヨタシステムと管理会計―全体最適経営システムの再構築をめざして
- 書籍品切れ中
- 本の紹介
- トヨタの経営・生産管理システムは、なぜ一般企業に導入することができないのか?先進的なトヨタシステムと管理会計システムとの関係を追究し、「ねじれ」問題を解明する。
目次
        
  
    
      
      
    
    
      トヨタシステムと管理会計
      全体最適経営システムの再構築をめざして
      
      
    
    
      
    
    
      目次
      
 はじめに
 本書の性格と視点
      プロローグ 中国で競う世界の自動車メーカーの
              マネジメントシステム
       1 先陣「広州ホンダ」の簡明システム―「不良品を次工程に送るな」
         「仕事は教え合おう」「改善提案をしよう」
 2 米欧自動車メーカー―外から変える「アウトサイド・イン」アプローチ
 3 トヨタ自動車の追撃―内から変える「インサイド・アウト」アプローチ
 4 まとめ
      第1章 前世紀の経営管理システムの回顧
            ―そもそも「管理」とは
 1 組織統合手法の変遷を俯瞰する
  ⑴ 管理組織╱委員会╱予算統制による組織統合
  ⑵ 生産システムによる組織統合
  ⑶ 管理会計による組織統合
  ⑷ 関係性と進化の原理による組織統合
 2 前世紀に勃発した「生産パラダイムシフト」
  ⑴ 生産パラダイムのシフト
  ⑵ ものづくり経営システムのパラダイムシフト
 3 経営理論の知識の型ナレッジ・パターン
  ⑴ 21世紀の「経営理論の知識の型」F,I 二元論の統合へ
 4 まとめ
      第2章 全体最適システムデザインのプロトタイプ
            ―1985年T社H工場の事例
 1 生産改革プロジェクトの立ち上げ
 2 レレバンス・ロスト
 3 経理部門の役割
 4 成功するMRP の条件
 5 生産╱会計統合システム俯瞰図とアルゴリズム
  ⑴ アルゴリズムの要点
 6 生産の論理に整合する会計システム再設計
  ⑴ 事例1―工程別実績時間の測定廃止
  ⑵ 工程別実績測定を原価管理上必要であるとする思い込み
  ⑶ 事例2―リードタイム基準配賦
 7 まとめ
      第3章 システム・リ・デザインの概念装置を整える
 1 「海の水」と「河の水」―TPS モードと非TPS モードの根本的違い
  ⑴ 「海の水」と「河の水」の対比
  ⑵ 標準についての考え方
  ⑶ 限量生産
  ⑷ 会計観
 2 突破できるかTPS 導入の関門
  ⑴ 「隣に100%合わせる」カルチャー難関1
  ⑵ 画期的小ロット化の断行難関2
  ⑶ トレード・オフ思考からの脱却難関3
  ⑷ 会計思考との不整合難関4
 3 不可視領域への挑戦―伝統的マネジメントからは見えにくい概念
  ⑴ スキーマ(認識枠)
  ⑵ モノの待ち時間の価値
  ⑶ 改善のスイートスポット
  ⑷ リードタイムの意味「月産30台」の中身
  ⑸ 在庫コスト
 4 複雑適応系理論とスキーマ調整
 5 まとめ
      第4章 場所特性と手法特性
            ―自己の位置づけと手法の適合性を確かめる
 1 場所特性分析“己を知り,彼を知らば”
  ⑴ 均衡プロセスと不均衡プロセス
  ⑵ 製品特性―多種少量・少種多量・中種中量
  ⑶ 「郵便局窓口型」と「免許証更新場型」
 2 組織統合度格付け―「己の組織体としての統合度」を知る
  ⑴ 機能分析アプローチ
  ⑵ 格付けAの組織体の特性
  ⑶ 格付けBの組織体の格付け向上対策
  ⑷ 格付けCの組織体の特性―格付けCの組織体を呼び覚ますには
 3 手法特性分析―「不均衡プロセス╱組織統合度B2」企業の場合
  ⑴ 手法特性分析総括表の作成
 4 まとめ
      第5章 製品中心のシステム・アーキテクチャー
            ―トータルシステムを「製品中心」に描く
 1 「管理中心」から「製品中心」の経営構造へ
  ⑴ アーキテクチャーの概要説明
 2 モジュール1 システム理念
 3 モジュール2 製品戦略計画機能
  ⑴ 伝統的「管理中心」アーキテクチャーの構造欠陥
        ⑵ 製品別計画の中期経営計画への組み込み
           ―1960年代のトヨタの方針管理
 4 モジュール3 執行機能
  ⑴ 「脱管理」のインプリケーション
 5 モジュール4 システム評価機能
 6 モジュール5 財務会計機能
 7 モジュール6 情報処理機能
 8 トヨタの管理会計
  ⑴ トヨタは果たして“MBM”か
  ⑵ トヨタの経理部門は強いか
  ⑶ トヨタの管理会計とは
 9 まとめ
      第6章 製品戦略領域のシステム再設計
            ―リ・デザインの要点その1
       1 「新商品企画が出続ける体質」づくり
         ―マネジメント問題はすべて「新製品がないこと」に帰着させよ
  ⑴ ファブレス経営
  ⑵ オープン型のモジュール化
  ⑶ シャープの最終製品戦略
       2 徹底したフロント・ローディング
         ―後工程の管理を無用化する仕組みをつくれ
 3 製品生涯採算計画の作成と運用
  ⑴ 「製品生涯採算計画表」の作成
  ⑵ 「製品生涯採算計画表」の概要
        ⑶ 「製品生涯採算計画表」の運営面配慮の設計ポイント
           ―ライフサイクル・ポジション
 4 「コスト」計算から「価値」計算への転換
  ⑴ シャープ国内残留の理由
  ⑵ コスト・マネジメントからの脱皮
  ⑶ 低価格商品は売れない
 5 まとめ
      第7章 現場力(オペレーション領域)のシステム再設計
            ―リ・デザインの要点その2
 1 「非データ・場面情報」のコンセプト
  ⑴ 経営情報階層のコンセプト
  ⑵ 執行機能のシステム・リ・デザイン
 2 「限界突破する仕組み」のビルト・イン
  ⑴ 限界突破型の執行機能とは
 3 スピアとボーエンのとらえたトヨタの現場力とは
 4 CSD(合流システム再設計法)―アメリカ発のトヨタシステム導入法
  ⑴ CSD とは何か
  ⑵ CSD 手法の概要
  ⑶ CSD の実績手順
 5 まとめ
      第8章 日本経営管理標準
            ―Japan Management Standard:JMS
 1 JMS 開発の背景
 2 トヨタの「機能別管理」と「業務構成表」―JMSの背景理解のために
 3 JMS の構造プロセス・ボックス
 4 診断から「アクションプラン」そして改善へ
 5 組織開発ツールとしてのJMS 活用
 6 人材開発ツールとしてのJMS 活用
 7 まとめ
      第9章 会計の論理と生産の論理を統合せよ
            ―リ・デザインの要点その3
 1 「リードタイム基準原価計算」vs.「標準・全部原価計算」
 2 在庫が減ったら利益が減る!? 原価計算構造を確かめる
        ⑴ 中世イタリア冒険企業からのメッセージ
           ―会計年度にとらわれない製品生涯のマネジメントを
 3 生産の論理vs.会計の論理21世紀経営システムの課題
  ⑴ アブダクションのすすめ
 4 生産と会計の調和・統合方法をめぐって
  ⑴ TPS の成功とは何か
 5 二元論から一元論へ俯瞰管理会計学の視点から
  ⑴ 何故,二元論か
  ⑵ 貸借対照表中心のマネジメントの実践例
  ⑶ 売上と原価はワンセット一元で管理せよ
        ⑷ 生産管理と会計管理は一元
           ―同根の統合システムとして運営せよ
  ⑸ 予算と実績どちらか1つあればよい標準・標準差異
  ⑹ 製品別会計情報と設計情報転写論
  ⑺ 多期間を俯瞰せよ単期間モデルの限界
        ⑻ 会計年度フリーの「YTD(Year To Date)法」
           ―財務情報の活用法
        ⑼ リアルタイムと中長期計画の重視
           ―年度計画を突出して重視するな
       6 報告書の俯瞰性を高めよ
          ―「損益・キャッシュ・フロー結合計算書」の可能性
       7 「全社から1個まで」を俯瞰する一元的経営情報システムを
         志向せよ
       8 価値志向経営(Value Based Management)は「ものづくり経営」には
         使えない
 9 MRPⅡの悲劇―生産と会計を無神経につないではならない
 10 まとめ
      補章 2004年中国トヨタグループの訪問調査
 1 天津一汽豊田汽車有限公司
  ⑴ 当社の沿革
  ⑵ 事業の状況
  ⑶ 工場管理の現況
  ⑷ 調達管理
  ⑸ TPS 活動
  ⑹ 工場見学
  ⑺ 労務管理
 2 天津豊田汽車鍛造部件有限公司
  ⑴ 当社の沿革
  ⑵ 原価構成と事業の特徴
  ⑶ 生産設備と保全管理
  ⑷ TPS について
  ⑸ 工場現場
 3 まとめ
        和文参考文献
      
        欧文参考文献
      
        索引
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      河田信(かわだ・まこと)
1942年中国北京に生まれる。
1964年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。株式会社明電舎入社
      1972年帝人製機株式会社入社。システム部長,企画部長,開発推進
           部長等を歴任
      現在 名城大学経営学部教授経済学博士(東北大学)
           ㈱名城プロセスマネジメント研究所代表取締役
      
      <主要著書等>
      “Strategic Management Accounting―Why and How,”Management Accounting, August,
      1993, IMA.(1993-94,Certificate Appreciation受賞)(共同論文)
      『米国製造業の復活―Relevance Regained』(辻厚生共訳),中央経済社,1994年
      『プロダクト管理会計―生産システムと会計の新しい枠組み』中央経済社,1996年
      「製品価値評価とナレッジマネジメント」名城論叢,2001年3月
      『トヨタはなぜ強いのか―自然生命システム経営の真髄』(訳書)日本経済新聞社,2002年(Johnson, H. T. and Broms,
      A., Profit Beyond Measure, The Free Press, 2000)
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
    
    
      
    
  
          




