 
           
                      - 本の紹介
- 相談役・顧問制度の検討、配当政策の審議、外国人取締役の選任などの最新トピックをふまえ「取締役会改革」実践法を提案。CGコード改訂案に対応。
目次
        
  
    
      
      
    
    
      
          実践 取締役会改革
      
      
    
    
      
    
    
      目次
      
          第1章 取締役会の在り方の改善
           第1節 取締役会の運営― 総論的
           第2節 社外取締役の増加と経営判断原則の変容
             1 従来の経営判断原則と社外取締役の発言の意味合い 
             2  コーポレートガバナンス・コード時代の経営判断原則の見通し 
           第3節 取締役会資料の在り方
             1 従来の取締役会資料の問題点 
             2 改革の方法 
           第4節 議長の在り方
             1 取締役会議長の役割 
             2 議事に際しての工夫 
             3 社外取締役が議長を務める場合 
           第5節 社内取締役が議論に参加するための方策
             1 社内取締役による発言の重要性 
             2 なぜ社内取締役は取締役会で発言しないか 
             3 改革の方法 
           第6節 取締役会議事録の在り方
             1 取締役会の変容と議事録 
             2 改革の方法 
          第2章 取締役会の議題
           第1節 経営方針の審議
             1 「経営方針」の位置づけ 
             2 取締役会での議論がうまく行かない理由 
             3 取締役会にどのような効果,機能を求めるか 
             4 運営の仕方― プロセスで考える 
             5 手続の変更と社内の徹底 
             6 審議の仕方 
             7 経営方針と連動するテーマへの対応 
           第2節 後継者計画の審議の仕方
             1  最高経営責任者等の後継者計画に関して取締役会は何を
               すべきか 
             2 なぜ「取締役会」が関与しないといけないのか 
             3 具体的に何をすべきか 
             4 所管部署の設置等環境整備 
             5 後継者計画とCEO 選任手続きの連動性 
             6 後継者計画の効果 
             7 CGS ガイドラインの提言 
           第3節 リスクマネジメント・内部統制の状況の審議の仕方
             1 内部統制の状況の報告の意義 
             2 内部統制システムと善管注意義務 
             3 実際には運用状況の監視,情報収集体制が重要であること 
             4 内部統制システムの全容 
             5 報告すべき事項 
           第4節 株主との対話の審議の仕方
             1 株主との対話が重視される傾向 
             2 投資家との対話を取締役会に報告することの意味 
             3 何を報告するか 
             4 付議の仕方 
           第5節 グローバル・ガバナンス体制の構築
             1 グローバル・ガバナンス体制の構築議案とその審議の仕方
               ― チェックポイントは何か 
             2 想定されるガバナンス体制 
             3 ガバナンス上のチェックポイント 
             4 具体的な検証 
             5 取締役会での審議 
           第6節 M&A 議案の審議の仕方
             1 M&A の実施に対する審議の視点 
             2 M&A の実施プロセスの監督 
             3 統合計画の監督 
             4 事後的な検証 
           第7節 配当政策の議論の仕方
             1 配当政策の重要性 
             2 議論の前提のリテラシー 
             3 各社の配当政策 
             4 取締役会議案書に記載すべき事項,検討すべき事項 
             5 社外取締役からの質問例 
          第3章 任意の指名・報酬諮問委員会の活用
           第1節 任意の諮問委員会の設置・設計・運営
             1 委員会ガバナンスの高まり 
             2 任意の諮問委員会の位置づけ 
             3 諮問委員会の設置・設計・運営 
           第2節 指名委員会の設計・運営
             1 指名委員会の役割・責務 
             2 指名委員会への諮問事項 
             3 設置後1~2年目の実務対応 
             4 設置後3~5年目の実務対応 
           第3節 報酬委員会の設計・運営
             1 報酬委員会の役割・責務 155
             2 報酬委員会への諮問事項(フルパッケージ) 
             3 段階的な実務対応 
          第4章 取締役会の実効性評価の活用
           第1節 取締役会の実効性評価とは何
             1 コーポレートガバナンス・コードの要求 
             2 実務の動向 
             3 実効性評価の有効活用 
           第2節 取締役会の実効性評価の進め方
             1 実効性評価を有効活用するための5つのポイント 
             2 実効性評価の基本的な手法 
             3 スケジュールの組み方 
             4 結果の開示 
             5 委員会の実効性評価 
             6 監査役会の実効性評価 
             7 取締役の個別評価 
           第3節 評価項目と行動計画案
             1 経営戦略の決定プロセスの見直し 
             2 取締役会の「付議事項」(アジェンダ)の見直し 
             3 コーポレートガバナンス・ガイドラインのレビュー 
          第5章 相談役・顧問制度等の帰趨
           第1節 相談役・顧問制度を巡る動向
             1 ISS のポリシー変更 
             2 CGS ガイドラインにおいて示された課題認識 
             3 「未来投資戦略2017」等 
             4 開示制度の改訂 
             5 相談役・顧問制度を廃止する旨の株主提案等 
           第2節 いくつかの類型と問題点
             1 「院政」型 
             2 財界・業界団体活動型 
             3 取引先維持・引継ぎ型 
             4 役員報酬後払い型 
           第3節 相談役・顧問制度見直しの方向性と論点
             1 現状把握 
             2 廃止または存続の判断 
             3 制度を廃止する場合の論点 
             4 制度を存続させる場合の論点 
           第4節 取締役会長の在り方
          第6章外国籍取締役の選任
           第1節 取締役会のグローバル化
           第2節 就任時の論点
             1 選任手続および就任登記 
             2 報酬・経費・フリンジベネフィット 
             3 就任前後における法制等の説明 
           第3節 在任中の対応(取締役会運営を中心に)
             1 取締役会資料作成時の留意点 
             2 取締役会の招集通知 
             3 取締役会の議事 
             4 議事録作成時の留意点 
             5 株主総会に際しての留意点 
      
      
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      
          中村 直人(なかむら なおと)
中村・⻆田・松本法律事務所パートナー
【略歴】
昭和35年1月神奈川県生まれ
昭和57年10月司法試験合格
昭和58年3月一橋大学法学部卒業
昭和60年4月 司法研修所卒業
第二東京弁護士会登録,森綜合法律事務所所属
平成10年4月日比谷パーク法律事務所開設,パートナー
平成15年2月 中村直人法律事務所開設(現中村・⻆田・松本法律事務所)
          
          山田 和彦(やまだ かずひこ)
中村・⻆田・松本法律事務所パートナー
【略歴】
昭和56年4月新潟県生まれ
平成14年11月司法試験合格
平成16年3月慶應義塾大学法学部卒業
平成17年10月 司法研修所卒業
第二東京弁護士会登録,中村・⻆田・松本法律事務所所属
平成24年1月中村・⻆田・松本法律事務所パートナー
平成26年9月 学習院大学法科大学院非常勤講師(企業法務担当)就任
平成28年9月 学習院大学法科大学院特別招聘教授(企業法務担当)就任
          
          倉橋 雄作(くらはし ゆうさく)
中村・⻆田・松本法律事務所パートナー
【略歴】
昭和55年10月 兵庫県生まれ
平成16年3月 東京大学法学部卒業
平成18年3月 東京大学法科大学院修了
平成18年9月 新司法試験合格
平成19年12月 司法研修所卒業
第二東京弁護士会登録,中村・⻆田・松本法律事務所所属
平成24年10月 ~ University of Oxford; Masters in Law and Finance
平成25年11月 中村・⻆田・松本法律事務所復帰
          平成27年1月 中村・⻆田・松本法律事務所パートナー
      
      
      
      
      
      
      
    
    
      
    
  
          



