裁判IT化がわかる!―民事裁判手続等IT化研究会の報告書を司法書士がやさしく解説
- 書籍品切れ中
- 本の紹介
- インターネットでの裁判書面の提出、訴訟記録の電子化、ウェブ会議システムを利用した口頭弁論や判決など、IT化で今後数年のうちに大きく変わる民事裁判手続をやさしく解説!
目次
裁判IT化がわかる!
民事裁判手続等IT化研究会の報告書を司法書士がやさしく解説
目次
発刊にあたって
はしがき
PARTⅠ 民事裁判手続のIT化ってなに?
1-① なぜ、いま裁判手続をIT化するの?
1-② 日本における裁判手続のIT化の現状
1-③ 裁判手続がIT化されると、どう便利になるの?
1-④ AIの導入は?
1-⑤ これからのスケジュールの見込み
PARTⅡ 民事裁判手続のIT化のなかみ
2-① オンライン申立て(義務化の範囲)
2-② オンライン申立て(システム障害と時効完成猶予)
2-③ オンライン申立て
(事件管理システムで受付可能なデータの種類)
2-④ 訴訟記録の電子化
2-⑤ オンラインによる訴え提起(訴え提起の時期)
2-⑥ バックオフィス連携
2-⑦ オンラインによる訴え提起(本人確認)
2-⑧ 濫用的な訴えを防止するための方策
2-⑨ システム送達(原則)
2-⑩ システム送達(訴え提起時における送達)
2-⑪ 公示送達の方法の見直し
2-⑫ 口頭弁論期日における当事者の出頭
2-⑬ 準備書面の提出
2-⑭ 特別な訴訟手続
2-⑮ 弁論準備手続等
2-⑯ 書証(電子データの証拠調べ)
2-⑰ 書証(書証の提出等の方法)
2-⑱ 証人尋問
2-⑲ 当事者尋問
2-⑳ 鑑定・検証
2-㉑ 判 決
2-㉒ 和 解
2-㉓ 訴訟記録の閲覧等
2-㉔ 口頭弁論の公開
2-㉕ 土地管轄
2-㉖ 通常抗告の即時抗告化
2-㉗ 簡易裁判所の手続
2-㉘ 支払督促手続
2-㉙ 手数料等の電子納付
2-㉚ 取り上げられなかった論点
PARTⅢ 日本司法書士会連合会の取組み
3-① 簡易裁判所の特則
3-② 本人訴訟のサポート
著者プロフィール
【編 者】
日本司法書士会連合会