ワイズ ガバメント―日本の政治過程と行財政システム

重松 博之 監修
野中 郁次郎 編著
鈴木 寛 編著
山内 康英 編著
公文 俊平
牧原 出
泉田 裕彦
東 信男
亀井 孝文

定価(紙 版):4,400円(税込)

発行日:2021/10/26
A5判 / 272頁
ISBN:978-4-502-38851-4

送料について
本の紹介
重松元会計監査院院長・野中郁次郎先生を中心に学会、官界の最前線で活動している研究者・実務家を集結し、日本の官僚機構・政治システムの構造・問題点を財政面から探求した。

著者紹介

重松 博之(しげまつ ひろゆき)
[プロフィール]
元 会計検査院長
現在 凸版印刷株式会社 監査役
   学校法人大妻学院 常任理事

1947年 徳島県生まれ
1972年 東京大学 経済学部卒業
2004年 会計検査院 事務総長
2011年 会計検査院長
2013年 日本大学国際関係学部 教授
同年  青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 客員教授
(一社)会計教育研修機構 評議委員
2014年 凸版印刷株式会社 監査役
2018年 瑞宝大綬章 受章
2019年 学校法人大妻学院 理事

[主な著作]
2015(責任編集)『会計検査制度』(中央経済社)

野中 郁次郎(のなか いくじろう)
[プロフィール]
現在 一橋大学 名誉教授
   カリフォルニア大学バークレー校 特別名誉教授

1935年 東京都生まれ
1958年 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業
1972年 カリフォルニア大学バークレー校経営大学院博士課程修了,Ph.D取得
1982年 一橋大学商学部産業経営研究施設 教授
1997年 北陸先端科学技術大学院 知識科学研究科長
同年  カリフォルニア大学バークレー校経営大学院ゼロックス知識学 特別名誉教授
2000年 一橋大学大学院国際企業戦略研究科 教授
2002年 紫綬褒章 授章
2017年 カリフォルニア大学バークレー校ハース・ビジネススクール生涯功績賞 受賞
(生涯功績賞(Lifetime Achievement Award)は,同大学最高賞。史上5人目で学者としては初の受賞)

[主な著作]
1974『組織と市場』(千倉書房)日経図書文化賞 受賞
1984(共著)『失敗の本質』(ダイヤモンド社)
1986「The New New Product Development Game」(ハーバード・ビジネス・レビュー)
1996(共著)『知識創造企業』(東洋経済新報社)
2005(共著)『戦略の本質』(日本経済新聞社),2008(日経ビジネス人文庫)
2020(共著)『ワイズカンパニー一知識創造から知識実践への新しいモデル』(東洋経済新報社)

鈴木 寛(すずき ひろし)
[プロフィール]
現在 東京大学 教授
   慶應義塾大学 教授

1964年 兵庫県生まれ
1986年 東京大学法学部卒業
同年  通商産業省入省,電子政策課総括課長補佐などを歴任
1999年 慶應義塾大学環境情報学部 助教授
2001年 参議院議員に当選(2期),文部科学副大臣(2期),文部科学大臣補佐官(4期)
2014年 東京大学大学院公共政策大学院 教授
同年  慶應義塾大学制作・メディア研究科兼総合政策学部 教授(クロスアポイントメント)

[主な著作]
1999(共著)『中央省庁の政策形成過程―日本官僚制の解剖』(中央大学出版会)
2013年『熟講のススメ』(講談社)
2019年(共著)『教育のワールドクラスー21世紀の学校システムをつくる』(明石書店)
2019(共著)『クリエイティブ・ラーニング』(慶應義塾大学出版会)

山内 康英(やまのうち やすひで)
[プロフィール]
現在 多摩大学情報社会学研究所 所長代理/教授
   東京大学公共政策大学院 客員研究員

1957年 東京都生まれ
1983年 東京大学教養学部教養学科国際関係論卒業
1989年 財団法人世界平和研究所 研究員
1991年 国際大学グローバル・コミュニケーションセンター 講師/教授
1992年 東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了 博士(学術/国際関係論専攻)
2005年 多摩大学情報社会学研究所 教授/所長代理
2011年 東京大学大学院情報学環 客員研究員

[主な著作]
1995『交渉の本質―海洋レジームの転換と日本外交』(東京大学出版会)
2007『ネット社会のリスクと脅威』
『ネット戦争―サイバー空間の国際秩序』(NTT出版)
2007『知的・産業クラスターと創造都市―産業集積とイノベーションをめぐる日本の政策』
『クリエイティブ・シティ』(NTT出版)
2009(共著)『ネットの高い壁一新たな国境紛争と文化衝突』(NTT出版)
2020「情報社会学の基礎概念と社会システム論」『情報社会学会誌』Vol.15, No1,(情報社会学会)

公文 俊平(くもん しゅんぺい)
[プロフィール]
現在 多摩大学情報社会学研究所 所長/教授

1935年 高知県生まれ
1957年 東京大学経済学部卒業
1959年 東京大学大学院社会科学研究科理論経済学修士課程修了
1967年 東京大学教養学部 助教授
1968年 インディアナ大学経済学大学院Ph.D取得
1971年 経済企画庁 客員研究官
1978年 東京大学教養学部 教授
1993年 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 所長
2004年 多摩大学情報社会学研究所 所長/教授

[主な著作]
1978『社会システム論』(日本経済新聞社)
1994『情報文明論』(NTT出版)
2001『文明の進化と情報化』(NTT出版)
2004『情報社会学序説』(NTT出版)
2011『情報社会のいま』(NTT出版)

牧原 出(まきはら いずる)
[プロフィール]
現在 東京大学先端科学研究センター 教授

1967年 愛知県生まれ
1990年 東京大学法学部卒業
同年  同大学法学部 助手
1993年 東北大学法学部 助教授
2000年 ロンドン大学・スクール・オブ・エコノミクス 客員研究員
2006年 東北大学大学院法学研究科 教授
2013年 東京大学先端科学研究センター 教授

[主な著作]
2003『内閣政治と「大蔵省支配」―政治主導の条件』(中央公論新社[中公叢書])
2009『行政改革と調整のシステム』(東京大学出版会[行政学叢書])
2013『権力移行』(NHK出版)
2018『崩れる政治を立て直すー21世紀の日本行政改革論』(講談社)

泉田 裕彦(いずみだ ひろひこ)
[プロフィール]
現在 衆議院議員

1962年 新潟県生まれ
1987年 京都大学法学部卒業
同年  経済産業省入省
1994年 ブリティシュコロンビア大学 客員研究員
2004年 新潟県知事(3期)
2016年 モンゴル国北極星勲章 授章
2017年 衆議院議員

[主な著作]
2003(共著)『知識国家論序説』(東洋経済新報社)
2004(共著)『デジタルID革命』(日本経済新聞社)
2006(共著)『みなの命を救う一情報アクセビリティ』(NTT出版)
2000/9(通産ジャーナル)「政策形成過程におけるナレッジマネジメント」

東 信男(あずま のぶお)
[プロフィール]
現在 会計検査院事務総長官房調査課 国際検査情報分析官
   早稲田大学大学院会計研究科 非常勤講師
   明治大学経営学部 兼任講師
   明治大学大学院会計専門職研究科 兼任講師

1956年 岩手県生まれ
1980年 横浜国立大学経済学部卒業
同年  会計検査院採用
1986年 ロチェスター大学経営大学院修士課程修了(MBA)
2003年 名古屋大学経済学部 講師
2012年 会計検査院 事務総長官房審議官(検査支援・国際担当)

[主な著作]
2005(共著)『「政府会計」改革のビジョンと戦略』(中央経済社)
2011『会計検査制度』(中央経済社)
2012(共著)『第9巻 政府と非営利組織の会計』(中央経済社)
2016『政府公会計の理論と実務』(白桃書房)
2016(共著)『公共経営の変容と会計学の機能』(同文舘出版)
2021(共著)『地方公共団体の公会計制度改革』(税務経理協会)

亀井 孝文(かめい たかふみ)
[プロフィール]
元南山大学総合政策学部 教授
元国際公会計学会 会長

1947年 愛知県生まれ
1976年 鹿児島経済大学経済学部任用
1978年 神戸商科大学大学院修士課程を経て博士課程単位取得退学
1989年 マールブルク大学 客員研究員
1992年 流通科学大学情報学部 教授
2000年 南山大学総合政策学部 教授
2007年 博士(経営学・兵庫県立大学)

[主な著作]
2000(訳書/K.リューダー著)『地方自治体会計の基礎概念』(中央経済社)
2004『公会計改革論―ドイツ公会計研究と資金理論的公会計の構築』(白桃書房)
2006『明治国づくりのなかの公会計』(白桃書房)
2008『公会計制度の改革』(2011『同第2版』)(中央経済社)
2011(編集代表)『公会計小辞典』(ぎょうせい)
2012(共編著)『現代自治体改革論―地方自治,地方行財政,公会計のこれから』(勁草書房)
2012(編著)『ドイツ・フランスの公会計・検査制度』(中央経済社)
2013『公会計の概念と計算構造』(森山書店)
2017『よくわかる公会計制度』(イマジン出版)