Q&A 70歳までの就業確保制度の実務―テレワーク、フリーランス等の多様な働き方で対応

布施 直春

定価(紙 版):2,970円(税込)

発行日:2022/02/28
A5判 / 228頁
ISBN:978-4-502-39621-2

送料について
本の紹介
令和3年4月施行の高年齢者雇用安定法改正で、70歳まで雇用を維持する努力義務が企業に課せられた。本書では新制度への対応を解説し、活用可能な雇用スタイルを提示する。

目次

第1章 高年齢者雇用安定法の改正内容と対応実務
 1 高年法の改正内容
  Q1 令和2年改正高年法の要点は 
  Q2 Q1以外の高年法の改正内容は 
 2 新設された高年齢者創業支援等措置の実施方法
 ―ⓐ企業から高年齢者への業務委託とⓑ社会貢献事業への高年齢者の従事の進め方
  Q3 新設された高年齢者創業支援等措置とは 
  Q4 事業主が委託,出資等する団体が行う社会貢献事業に自社の高年齢者
     を従事させるために必要となることは 
  Q5 事業主が高年齢者創業支援等措置を実施する場合の従業員に対する手
     続きとして必要となることは 
  Q6 「創業支援等措置実施計画」と「従業員の過半数代表者の同意書」
     の文例は 
 3 従来から今後も継続する高年法の内容
  Q7 高年法の規定内容は 
  Q8 定年制とその種類は 
  Q9 継続雇用制度とは 
  Q10 高年法に違反した事業主(企業)の取扱いは 
 4 改正高年法に対応した就業規則のモデル例
  Q11 改正高年法に対応した総括的な就業規則例は 
 5 就業規則の作成(変更),届出,周知の義務
  Q12 就業規則の作成(変更)と届出,周知の手順 
  Q13 労働者の過半数代表者とは 
  Q14 就業規則の不利益変更の問題 

第2章 高年齢者創業支援等措置
―企業から高年齢者への業務委託
 1 企業から個人事業者への業務委託とは
  ―委託就業者には労働法は不適用
  Q1 企業から個人事業者への業務委託とは 
  Q2 企業が個人事業者に業務委託するメリットは 
  Q3 元社員が個人事業者として働くことのメリット・デメリットは 
  Q4 委託就業者(個人事業者)と社員(雇用労働者)との違いは 
  Q5 委託・注文者(企業)と就業者(個人事業者)に適用される法律は 
  Q6 委託・注文者(企業)と請負人・受託者(個人)に適用される
     民法の規定は 
  Q7 民法でいう委託・請負契約と雇用契約との違いは 
  Q8 企業が個人事業者に業務の委託・請負発注を行う場合の注意点は 
 2 企業の個人事業者への委託の進め方
  Q9 企業の個人事業者への委託の進め方 
  Q10 業務委託発注の問題点と対応策は 
  Q11 業務委託の社内取扱規程の作成は 
  Q12 業務委託契約社員の選考基準・報酬金額は 
  Q13 業務委託契約社員への委託決定通知書,誓約書,身元保証書の文例と
     作成ポイントは 
  Q14 業務委託契約書の文例とコメントは 

第3章 高年齢者のテレワーク
―在宅就業(業務委託)と在宅勤務等(雇用労働)
 1 ホームワーク,テレワーク
  Q1 ホームワークとは 
  Q2 テレワークとは 
 2 委託就業者の在宅就業
  Q3 在宅就業とは 
  Q4 在宅就業の業務委託契約書例は 
 3 従業員(雇用労働者)の在宅勤務等
  Q5 従業員(雇用労働者)の在宅勤務制度とは 
  Q6 在宅勤務者(雇用労働者)と在宅就業者(委託・請負就業者等)との違い 
  Q7 企業はどのような在宅勤務制度を導入するのがよいか 
  Q8 企業が在宅勤務社員に適用する就業規則のモデル例は 
  Q9 サテライトオフィス勤務制,リゾートオフィス勤務制とは 
  Q10 再雇用社員直行直帰勤務制度 
 4 みなし労働時間制
  Q11 みなし労働時間制とは 
  Q12 事業場外労働のみなし労働時間制とは 
  Q13 事業場外労働のみなし労働時間制に関する就業規則・労使協定の
     モデル例は 

第4章 70歳までのさまざまな雇用確保制度
  Q1 定年退職者の再雇用制度とは 
  Q2 再雇用制度① 再雇用契約社員制度とは 
  Q3 再雇用制度② パートタイマー制度とは 
  Q4 「パートタイム労働者就業規則」の作成例とポイントは 
  Q5 再雇用制度③ 短時間勤務正社員制度とは 
  Q6 再雇用制度④ 正社員進路選択制度とは 
  Q7 再雇用制度⑤ 再雇用フレックスタイム制度とは 
  Q8 再雇用制度⑥ 再雇用社員出向制度とは 
  Q9 再雇用派遣社員制度とは 
  Q10 労働者派遣事業のしくみは 
  Q11 労働者派遣事業の開始要件は 
  Q12 勤務延長制度とは 
  Q13 定年年齢の引上げとは 
  Q14 定年制の廃止とは 

第5章 高年齢者の労務管理のポイント
―企業はどのように60歳以降の高年齢者の就業確保,能力発揮に取り組んだらよいか
  Q1 企業の高年齢者就業についての基本的な考え方は 
  Q2 企業の高年齢者の職業能力についての考え方は 
  Q3 高年齢者を含む要員計画の作成手順は 
  Q4 定年退職者の再雇用手続きは 
  Q5 有期労働契約期間の上限は 
  Q6 有期労働契約の締結・更新・雇止めの基準(告示)とは 
  Q7 有期労働契約者の雇止め(契約更新拒否)についての判例は 
  Q8 非正規社員と正規社員との同一労働同一賃金ルールへの対応方法は
   ―2019年改正パートタイム労働法・労働契約法・労働者派遣法のポイント 
  Q9 再雇用者の年次有給休暇の取扱いは 
  Q10 年休の継続勤務年数の数え方は 
  Q11 労働日数・時間数の少ないパートの年次有給休暇は 
  Q12 懲戒処分の種類と内容は 
  Q13 退職・解雇とは 
  Q14 普通解雇のルール 
  Q15 有期契約労働者の解雇の注意点 
  Q16 有期契約労働者の「無期転換ルール」とは 
  Q17 「定年後継続雇用高年齢者」についての無期転換ルールの特例措置とは 
  Q18 退職・解雇時の会社側の手続きは 

第6章 再雇用した契約・パート社員の賃金制度と運用
―勤労意欲を高めるために賃金制度の設計・運用に大幅な改善を
  Q1 再雇用した契約・パート社員の賃金制度の設計・管理のポイント 
  Q2 最低賃金とは 
  Q3 再雇用した契約・パート社員の賃金体系をどうするか 
  Q4 再雇用した契約・パート社員の基本給の決め方は 
  Q5 手当の種類と金額の決め方は 
  Q6 契約・パート社員への休業手当・出来高払いの保障給とは 
  Q7 賃金支払いの5原則はすべての社員に適用される 
  Q8 賃金から一部控除する場合の手続きは 
  Q9 契約社員・パート社員に賞与を支払うか否か 
  Q10 契約・パート社員に退職金を支払うか否か 

著者紹介

布施 直春(ふせ なおはる)
[プロフィール]
2016年11月3日瑞宝小綬章受賞
1944年生まれ。1965年,国家公務員上級職(行政甲)試験に独学で合格。
1966年労働省本省(現在の厚生労働省)に採用。その後,勤務のかたわら新潟大学商業短期大学部,明治大学法学部(いずれも夜間部)を卒業。〔元〕熊本県商工観光労働部職業安定課長,中央労働委員会事務局審査官,長野・沖縄労働基準局長。〔前〕港湾貨物運送事業労働災害防止協会常務理事,清水建設㈱本社常勤顧問,関東学園大学法学部・経済学部非常勤講師(労働法,公務員法),葛西社会福祉専門学校非常勤講師(障害者福祉論,社会福祉論,公的扶助論,社会保障論,法学),新潟大学経済学部修士課程非常勤講師(公務員・会社員勤務と併行しての講師歴通算15年)。〔現在〕羽田タートルサーピス㈱本社審議役(法律顧問,勤続17年),公益財団法人清心内海塾(刑期終了者,障がい者等の就職支援,企業の労務管理改善研修等),常務理事,社会福祉法人 相思会(知的障害児入所福祉施設)理事(評議員・理事通算28年),労務コンサルタント,著述業,セミナー講師業 ほか。趣味として,日本百名山全山登頂。

[主な著作]
『無期転換申込権への対応実務と労務管理』
『改訂3版 企業の労基署対応の実務』
『雇用多様化時代の労務管理』(以上,経営書院)
『これで安心!障害者雇用の新しい進め方』
『Q&A 退職・雇用・雇止めの実務一知っておきたいトラプル回避法!ー』
『Q&A 改正派遣法と適法で効果的な業務委託・請負の進め方一従業員雇用・派遣社員をやめて委託・請負にしよう!ー』
『モメナイ就業規則・労使協定はこう作れ!ー改正高年法・労働契約法完全対応!一』
『その割増賃金本当に必要ですか?一誰でもわかる労働時間管理のツボ』(以上,労働調査会)
『雇用延長制度のしくみと導入の実務』(日本実業出版社)
『平成27年10月改訂 Q&A 労働者派遣の実務』(セルバ出版)
『「職場のハラスメント」早わかり』
『「働き方改革関連法」早わかり』
『改訂新版 わかる!使える!労働基準法』(類書を含め累計20万部)(PHPビジネス新書)
『労働法実務全書』(約900頁の労働法実務事典)
『改正入管法で大きく変わる 外国人労働者の雇用と労務管理』
『Q&A 発達障害・うつ・ハラスメントの労務対応〔第2版〕』
『Q&A「職場のハラスメント」アウト・セーフと防止策』
『不況に対応する「雇用調整」の実務』(以上,中央経済社)