- 本の紹介
- 大学の文系学部に所属する学生向けに、コンピュータを原理やしくみ、歴史からわかりやすく説明。教養科目としてのコンピュータ・情報システム関連の授業テキストに最適。
目次
文系のための
コンピュータ&ネットワークシステム入門
目次
はしがき
第1章 最初の電子計算機ENIACの誕生
1.1 情報通信時代に必要なこと
1.2 本書での「コンピュータ」の定義
1.3 先駆者たちの試み
1.4 ENIAC以前
1.5 最初の電子計算機:ENIAC
第2章 ノイマンのプログラム内蔵方式とEDSAC
2.1 ノイマンのプログラム内蔵方式
2.2 史上最初のコンピュータ
2.3 コンピュータの発明にまつわる紛争
2.4 コンピュータの定義と発明者
2.5 プログラム内蔵方式の意味
2.6 今日の各装置
2.7 プログラム内蔵方式のしくみ
第3章 情報の処理?(原理とハードウェア)
3.1 コンピュータにできること・できないこと
3.2 パーソナルコンピュータの構造
3.3 PCの仕様の見方
3.4 プログラムの実行
第4章 情報の処理?(ソフトウェアとプログラム)
4.1 ソフトウェアのはたらき
4.2 基本ソフト
4.3 プログラムとアルゴリズム
4.4 PCのファイル管理
第5章 情報の処理?(論理回路と回路素子)
5.1 ブール代数と回路設計
5.2 論理回路とは
5.3 and回路,or回路,not回路
5.4 nor回路とnand回路
5.5 2進一桁の加算回路
5.6 回路素子の発展
第6章 情報の表現?(数値)
6.1 情報を0と1で表す根拠
6.2 ビットとバイト
6.3 数値の表現: 2,10,16進数表現
第7章 情報の表現?(文字・画像・バーコード)
7.1 文字化け
7.2 文字の表現
7.3 日本語表現
7.4 画像の表現
7.5 音声の表現
7.6 商品情報の表現
第8章 パーソナルコンピュータの登場とネットワークの黎明期
8.1 コンピュータ産業の勃興
8.2 マイクロプロセッサの誕生とパーソナルコンピュータ
8.3 ネットワークの黎明期:情報伝達の歴史
第9章 情報の伝達?(コンピュータネットワークの誕生)
9.1 ARPAネット
9.2 ARPAネットの拡大とTCP/IP
9.3 ARPAネットからNSFNETへ
9.4 WWWの登場とインターネットの商用化
9.5 インターネットのオープン性
第10章 情報の伝達?(インターネットのしくみ)
10.1 コンピュータネットワークの必然性
10.2 コンピュータネットワークの分類
10.3 インターネットを支えるものの必然性
10.4 OSI参照モデル
10.5 実際にはどうなっているか
10.6 インターネット上のコンピュータに付けられるあて名
10.7 Webページの閲覧
第11章 情報のセキュリティ?(脅威の現状)
11.1 情報セキュリティとは
11.2 セキュリティホールと脆弱性
11.3 コンピュータウィルスの歴史
11.4 コンピュータウィルスの現状
11.5 コンピュータウィルスの分類
11.6 コンピュータウィルスへの感染の原因
11.7 コンピュータウィルスの記述プログラム言語
11.8 スパイウェア
11.9 不正アクセスとは
11.10 クラッキング(ハッキング)ツールの存在
第12章 情報のセキュリティ?(なすべきこと)
12.1 セキュリティホールの解消:侵入・感染を許さない
12.2 ウィルス対策ソフトのインストール
12.3 セキュリティレベルの設定
12.4 インターネット利用上の注意
12.5 ファイアウォール
12.6 ポート番号の管理
12.7 コンピュータウィルス感染の兆候を見逃さない
12.8 データのバックアップ
12.9 PDCA
第13章 暗号とデジタル署名
13.1 暗号とは
13.2 共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式
13.3 DES
13.4 RSA暗号
13.5 e-コマ−スで使われるSSL方式
13.6 現状での暗号の安全性評価
第14章 コンピュータの活用(環境と経営の視点から)
14.1 環境と経営
14.2 環境経営とコンピュータの活用
14.3 社会レベルでの対応?:自然エネルギーの有効利用
14.4 社会レベルでの対応?:電子環境教育
14.5 企業レベルでの対応
14.6 LCAおよびSCM
索 引
著者プロフィール
松浦春樹(まつうら・はるき)
早稲田大学理工学部卒業。
企業勤務を経て,同大学大学院理工学研究科博士後期課程修了(生産管理を専攻)。工学博士。
1981年,金沢工業大学経営工学科専任講師,助教授,教授を経て,1989年神奈川大学経営学部教授。同大学院経営学研究科兼担。
コンピュータ概論,経営情報論などを担当。
桜井武典(さくらい・たけのり)
神奈川大学経営学部卒業。
2000年,同大学大学院経営学研究科博士後期課程修了,博士(経営学)。
神奈川大学国際経営研究所客員研究員,同大学経営学部,同大学院経営学研究科講師を経て,現在,台湾明道管理學院(Mingdao university)助理教授およびエネルギー研究センター専任研究員。