 
           
                      - 本の紹介
- 租税法を1から学びたい人のためのテキスト。勉強のしかた、押さえておくべき5つの基本などを丁寧にやさしく解説。リサーチ方法を追加し、法改正+最新判例に対応した第2版。
目次
        改訂版まえがき
まえがき―「租税法,おもしろい」
第1章  他の法体系との関係から「租税法の輪郭」を知ろう
 1 憲法との関係 
 2 刑法との関係 
 3 民法・商法・会社法との関係 
 4 行政法との関係 
 5 民事訴訟法との関係 
第2章  租税法はどのように勉強したらよいのか?
 1 課税要件の基本から学ぼう 
   2 租税法の基本は所得税法 
 3 所得税法はどのように学べばよいか? 
 4 所得税法の思考プロセスをたどってみよう 
 5 法人税法は,所得税法の応用として学べる? 
第3章  租税法はどのような法律なのか?
 1 租税法の全体像 
 2 周辺法令等との関係(通達・事務運営指針など) 
 3 課税と徴収 
 4 課税要件(実体法)と課税手続(手続法) 
 5 本法と措置法 
第4章  租税法の基本はこの5つ
(課税要件の基本を学ぶ)
 1 納税義務者 
 2 課税物件 
 3 課税物件の帰属 
 4 課税標準 
 5 税 率 
第5章  租税法にはどのような概念(基本原則)があるのか?
   1 租税法律主義 
 2 申告納税制度と賦課課税制度 
 3 権利確定主義 
 4 債務確定主義 
 5 費用収益対応の原則 
第6章  租税法の試験ではどのような答案を書けばよいのか?
 実 践 編 試験の問題を解いてみよう 
第7章  租税法のブックガイド
 実 践 編 租税法の本を読んでみよう 
第8章  租税法のリサーチ
 1 条文のリサーチ 
 2 判例のリサーチ 
 3 論文のリサーチ 
 4 その他の資料のリサーチ 
あとがき           



