 
           
                      - 本の紹介
- 東京商工会議所主催eco検定の合格者をスキルアップさせ、食・農分野のスペシャリストを養成する分野別テキストで農業・漁業編の姉妹書。農業・漁業の現状と課題を幅広く解説。
目次
        
  
    
      
      
    
    
      エコリーダー公式テキスト
      <食・農>エコリーダーになろう 農業・漁業編
      
      
    
    
      
    
    
      目次
      
 刊行にあたって
 はじめに
 プロローグ 「食~環境」の複雑な世界に対峙する
      第Ⅰ部 日本の農業生産・農村・食卓の現状を詳しく知ろう
       第1章 農なくして食はない―日本農業の特質と食料主権
  1 農業とは何か
  2 「日本の農業の特徴」と私たちの「食」
       第2章 なぜ,水田を100%活用しないのか?
             ―減反,遊休農地,耕作放棄地,米の価格を考える
  1 食料自給率,食糧安全保障,国民のコンセンサスのポイント
  2 水田稲作はどのくらいの規模?
        3 米という商品の価格―高いのか? 安いのか? 適正なのか?
           それとも…  ……ほか
       第3章 主食の米を得る水田稲作―持続可能性あふれる技術
  1 水・土壌
  2 養分供給・有機物の蓄積
  3 連作障害・雑草害 ……ほか
       第4章 食卓を支える世界有数の技術力!
             ―多様性を誇る日本の野菜
  1 200種類を超える日本の野菜
  2 世界に誇る日本の野菜生産技術
  3 日本の多様な野菜品種・育成技術の発展 ……ほか
       第5章 果樹栽培は世界有数の技術力&品種の多さを誇る
  1 日本の果実の素晴らしさ
  2 高い技術力とたゆまぬ努力が高品質果実を作る(栽培技術)
        3 バラエティに富む,おいしい果実をいつでも食卓に
          (施設・流通技術) ……ほか
       第6章 加工型畜産と酪農―牛乳は日本人の健康維持に不可欠
             だが…
  1 牛乳・乳製品消費の歴史
  2 酪農生産の専門化と輸入飼料への依存
  3 牛乳・乳製品消費拡大対策とその問題点 ……ほか
       第7章 農業の担い手―食料生産と地域社会の主人公の現在
  1 農業労働力の中核を担ってきた昭和一桁世代
  2 農業人口,農家数の減少と高齢化の進行
  3 中山間地域の農業の状況 ……ほか
       第8章 農業を担うセクター―農協・農事組合法人・企業
  1 農業セクターの最大組織・農協(JA)
  2 農事組合法人
  3 農業を担う企業
       第9章 農をめぐるさまざまな形―定年帰農・UIJターン・週末農民
  1 日本全国で進む高齢化
  2 誰が農地を耕すのか?
  3 多様な担い手の創出へ ……ほか
       第10章 農業の6次産業化,農商工連携のすすめ
  1 第1次産業×2×3=6次産業化して付加価値を手にしよう
  2 活気づく直売所,農業と他の分野との連携,新しい価値を創造
  3 メーカー等と連携してヒット商品を次々開発,ブランド化
      第Ⅱ部 農地の多面的機能・草の油田・農学・生命科学
       第1章 国土維持につながる,農林地の多面的役割と機能とは
  1 渇水緩和・洪水防止・地下水かん養
  2 土壌浸食・土砂崩壊防止
  3 水質・大気浄化機能,気候緩和機能 ……ほか
       第2章 EUに学ぶ農と環境政策
  1 EU の農業政策の特徴
  2 EU 統合・拡大と共通農業政策
        3 1980年代半ば以降のEU 農政―環境に配慮した農業へ―
           ……ほか
       第3章 生物多様性を支える農的空間と農業の持続性
  1 農業と生物多様性の関係
  2 農村の二次的自然と農的空間の構造
  3 二次的自然の生物相と農的空間の変化 ……ほか
       第4章 農業土木―各地の歴史遺産にみる先人の知恵・努力
  1 小川=用水路があるのは当たり前?
  2 農業と水~稲VS 小麦
  3 日本の歴史に水田の広がりをみる ……ほか
       第5章 「生命原理の有機農業」の確立へ
  1 生物のネットワーク化~豊かな“農的世界”へ
  2 工業的農業の原理~“排除”の徹底
  3 有機農業の原理~生命のつながりの中で
       第6章 バイオマス
  1 バイオマスとは何か?
  2 BDF,「草の油田」の可能性を探る!
  3 「バイオエタノールと食料」は競合?
       第7章 特別対談!?消費者の視点からみる遺伝子組み換え食品
  1 はじめに
  2 急増する遺伝子組み換え食品
  3 健康への影響と安全性について ……ほか
       第8章 地球温暖化―気象の変化と世界・日本の食料生産
  1 気候変化を予測する
  2 食料生産への温暖化影響とは?
  3 日本で観測されている温暖化影響
  4 温暖化影響の予測
  5 温暖化への対応について
       第9章 食の安全保障―環境を配慮し,自給率を上げるために
        1 食料主権の確立を基本に,農業再生・自給率引き上げを
           国家戦略に
  2 多様な農産物の生産増と日本型食生活への見直しが必要
        3 欧州の環境農政に学び地域と生産者を守る所得の裏付けを
         ……ほか
      第Ⅲ部 海からのおいしい贈り物―漁業王国日本
       第1章 海岸線―豊かな食文化と生物多様性を育む環境
  1 海岸線と人間の生活史を振り返る
  2 日本の海岸環境の特徴
  3 日本の代表的な海岸生物 ……ほか
       第2章 日本の漁業の現状
  1 漁業生産量の推移
  2 部門ごとの現状と特徴
  3 資源管理の取り組みと日本漁業の展望
       第3章 マイワシの不漁,サンマの豊漁―魚種交替? 
  1 マイワシについてわかっている事
  2 マイワシはなぜ消えた? 回復はあるのか…
  3 減る魚,増える魚…サンマはどうか? ……ほか
       第4章 浅海・生き物のライフサイクルと保全と再生―アサリを例に
  1 海の中を覗いてみると
  2 沿岸の環境に左右される生物たち
  3 アサリを見る―アサリから考える ……ほか
       第5章 沿岸の漁業資源の持続的利用を目指す栽培漁業
  1 栽培漁業とは
  2 栽培漁業の歴史
  3 栽培漁業の工程 ……ほか
       第6章 養殖技術―世界のトップを走るウナギの
             種苗生産技術開発研究
  1 養殖生産量の増大
  2 高まる養殖への期待
  3 ウナギ養殖の情勢 ……ほか
       第7章 グローバル化で進行する脅威
             ―海を越えて感染にさらされる水産物
  1 パンデミックは鳥インフルエンザだけではない!
  2 エビが病気に? エビが大好きな日本人にはショック!
  3 これからも私たちは存分にエビ料理を食べられる? ……ほか
       第8章 気候変動・温暖化の影響と日本の水産資源の今後
  1 「気候」を知る
  2 気候変動と日本の水産資源
  3 地球温暖化と日本の水産資源 ……ほか
       エピローグ 環境・自給率・農地・安全性―食の課題に挑む私たち
               学ぶ人々へ~「食・農エコリーダー」に期待する
       索 引
      
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      ■編者紹介
      東京商工会議所
      東京商工会議所は,東京23区に事業所を持つ法人,個人,団体などを会員とする地域総合経済団体です。
      「商工会議所法」に基づき,経済のみならず社会福祉も対象としている〈公共性〉,あらゆる業種・規模の会員で構成される〈総合性〉,地域を基盤として成り立っている〈地域性〉,そして世界各国の商工会議所と連携する〈国際性〉が特徴です。加えて,中小企業が会員の多くを占めていることが東京商工会議所のもう1つの大きな特徴であり,中小企業の経営基盤の強化や新たな成長のために,幅広い経営支援活動を行っています。
      
      ■著者紹介
      アース・ワークス
      科学ドキュメンタリー番組の企画・製作&シンクタンク業務を柱にする企業=アース・スピリット株式会社の中に設置された非営利活動・社会貢献活動部門。
      これまで都市計画・町おこし支援,NPOの映像製作支援,学術調査・研究支援,大学のインターシップ支援,国連活動の支援,農林水産業の
      支援etc. を実施。アース・ワークスには農林水産業の専門家・建築家・デザイナー・芸術家・農業者・研究者等が多数参加し,議論の成果を様々な分野で活かす努力を行っている。
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
    
    
      
    
  
          








