詳解 裁量労働制
- 書籍品切れ中
TMI総合法律事務所 労働法プラクティスグループ 編
近藤 圭介 編著
益原 大亮 編著
発行日:2024/10/16
A5判 / 304頁
ISBN:978-4-502-50951-3
- 本の紹介
- 令和6年4月施行の裁量労働制の制度改正を踏まえた情報を整理。他法令との関係、労働基準監督署の監督指導への対応、実際の導入事例にも言及。巻末に関連法令・指針等収録。
目次
第1章 裁量労働制の概要
1 労働時間制度の全体像
⑴ 実労働時間制
⑵ みなし労働時間制
⑶ 適用除外
2 裁量労働制の制度概要
3 裁量労働制の制度趣旨
4 裁量労働制の創設・改正経緯
5 裁量労働制の有用性
⑴ 裁量労働制実態調査
⑵ 裁量労働制を導入する理由(事業場調査)
⑶ 裁量労働制の導入理由に対する評価(事業場調査)
⑷ 裁量労働制の適用に関する満足度,働き方の認識(労働者調査)
⑸ 業務遂行や時間配分等に係る労働者の裁羞の程度(労働者調査)
⑹ 健康状態の認識と仕事による健康等への影響(労働者調査)
⑺ 労使委員会の実効性(労働者調査)
⑻ 小括
第2章 専門業務型裁量労働制
1 適用までの流れ
⑴ 労使協定の締結
⑵ 労働基準監督署長への労使協定の届出
⑶ 労働契約上の根拠を定めること
⑷ 労働者の同意取得
⑸ 対象業務に就かせること
2 法的効果
⑴ みなし労働時間の内容
⑵ みなし労働時間と労働時間に関する規定等の適用関係
3 導入後の対応
⑴ 同意の撤回
⑵ 適用解除
⑶ 実態把握(定期的なモニタリング)
⑷ 記録の作成及び保存
⑸ 健康・福祉確保措置,苦情処理措置の実施
第3章 企画業務型裁量労働制
1 適用までの流れ
⑴ 労使委員会決議
⑵ 労働基準監督署長への労使委員会決議の届出
⑶ 労働契約上の根拠を定めること
⑷ 労働者の同意取得
⑸ 対象労働者を対象業務に就かせること
2 法的効果
3 導入後の対応
⑴ 同意の撤回
⑵ 適用解除
⑶ 労使委員会による制度の実施状況に係るモニタリング
⑷ 記録の作成・保存
⑸ 労働基準監督署長への定期報告
⑹ 健康・福祉確保措置苦情処理措置の実施
第4章 他の法令と裁量労働制との関係
1 安衛法における労働時間の状況の把握及び面接指導
2 職安法における労働条件明示
3 労働者派遣法による派遣労働者への裁量労働制の適用
4 育介法における各措置
⑴ 子の看護休暇・介護休暇
⑵ 所定労働時間の短縮措置
⑶ 所定外労働の免除
⑷ 出生時育児休業
第5章 裁量労働制に係る労働基準監督署の監督指導ヘの対応
1 労働基準監督署とは
2 労基署の監督業務
⑴ 監督指導
⑵ 申告処理
⑶ 司法警察事務
3 監督指導の種類
⑴ 定期監督
⑵ 申告監督
⑶ 再監督
4 定期監督の内容
⑴ 労基署の管轄
⑵ 監督指導の手法
⑶ 定期監督の流れ
⑷ 指導文書の交付
⑸ 事後対応
5 裁量労働制について指導が想定される事項
⑴ 専門業務型裁量労働制の場合
⑵ 企画業務型裁量労働制の場合
6 裁量労働制の不適正な運用が認められた企業への指導及び公表
⑴ 裁量労働制の運用実態の確認のための監督指導
⑵ 局長による企業の経営トップに対する指導及び企業名の公表
7 裁量労働制と労災認定
第6章 裁量労働制の導入例
- 著者から
- 令和6年4月施行の裁量労働制の制度改正を含め、裁量労働制について、本改正の厚生労働省の立案担当者の立場から、制度趣旨、制度の創設・改正経緯、統計調査、制度の導入例、裁判例、学説、行政解釈(通達、Q&A等)、実務的視点等を網羅的に盛り込み、詳細に解説。他法令との関係、労働基準監督署の監督指導への対応、実際の導入事例にも言及。厚生労働省出向経験者の弁護士、厚生労働省で十数年にわたり法令・政策の企画立案に携わった経験のある弁護士、労働基準監督官出身の弁護士等、幅広いバックグラウンドを持つ弁護士により執筆。巻末に関連法令や参考書式等収録。