目次
PartⅠ M&Aおよび投資における外為法の概要
1 外為法とM&Aおよび投資
2 対内直接投資等
3 資本取引・対外直接投資・特定資本取引
4 支払等
5 外為法令上の各種手続の実務上の留意点
PartⅡ ケーススタディ
1 株式取得
2 ジョイントベンチャー(JV)
3 ベンチャー・スタートアップ投資
4 組織再編
PartⅢ 海外の投資規制と経済安全保障上の留意点
1 米国
2 英国
3 EU
4 ドイツ
5 オーストラリア
6 中国
7 インド
著者紹介
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 経済安全保障・通商プラクティスグループ(あんだーそんもうりともつねほうりつじむしょ けいざいあんぜんほしょうつうしょうぷらくてぃすぐるーぷ)
[プロフィール]
アンダーソン・毛利・友常法律事務所は,日本における本格的国際法律事務所の草分け的存在からスタートして現在に至る,総合法律事務所である。コーポレート・M&A,ファイナンス,知的財産,労働,紛争解決,事業再生等のあらゆる法律分野に対応する専門家を揃える。国内では東京,大阪,名古屋に拠点を有し,海外では北京,上海,香港,シンガポール,ハノイ,ホーチミン,バンコク,ジャカルタ等のアジア諸国およびロンドン,ブリュッセルに拠点を有する。また,同事務所経済安全保障・通商プラクティスグループは分野・法域横断でさまざまな専門性を有する弁護士等で構成され,国内外の事業会社・金融機関・ファンドなど,幅広いクライアントの最新の問題意識に対応し.各国における外資規制や直接投資規制をはじめ,安全保障貿易管理規制,経済制裁,サプライチェーン,サイバーセキュリティ.ビジネスと人権,政府関係取引などにかかる経済安全保障・通商分野の調査,分析.戦略的アドバイスについて豊富な実績を有する。
新城 友哉(しんじょう ともや)
[プロフィール]
2008年弁護士登録.2015年ニューヨーク州弁護士登録,2018年からアンダーソン・毛利・友常法律事務所パートナー。
主要な業務分野は,国内およびクロスボーダーのM&A案件。国内外のM&A取引やジョイント・ベンチャー,海外進出案件に多数携わり,これらの立案・実行に係る取引上の助言・契約交渉(外為法その他各種規制法対応に係る助言を含む。)から付随的な一般企業法務相談まで,幅広く取り扱っている。2014年~2015年ドイツのHengeler Mueller法律事務所勤務。
[主な著作]
「欧米におけるグループ再編の実務」(旬刊商事法務2276号(2021年10月25日号)~2281号(2021年12月15日号)連載)
『実務で役立つ世界各国の英文契約ガイドブック』(商事法務2019年)(共著)
『M&A実務の基礎(第2版)』(商事法務2018年)(共著)
『Beck'sches M&A-Handbuch (Japan Chapter)』(Helbing Lichtenhahn/C. H. BECK,2017年,2022年)(共著)
松本 拓(まつもと たく)
[プロフィール]
2009年弁護士登録,2017年ニューヨーク州弁護士登録,2020年からアンダーソン・毛利・友常法律事務所パートナー。
主要な業務分野は,M&A・投資,経済安全保障・通商(国内外の投資規制を含む。),クロスボーダー案件,スタートアップ法務・投資。2012年インドネシアのSoewito Suhardiman Eddymurthy Kardono (SSEK) 法律事務所,2016年~2017年米国のSeward & Kissel法律事務所勤務。2020年~2023年東京大学法学部非常勤講師。2021年~量子技術による新産業創出協議会監事。
[主な著作]
「Foreign Investment Review 2024 -Japan」(Lexology GTDT,2024年)
「International Trade 2024」(Chambers Global Practice Guides, 2023年)
「量子技術,量子コンピュータの事業活用と法務面の留意点」(海外投融資2023年5月号)(共著)
「特許非公開制度の実務対応」(ビジネス法務2022年9月号)(共著)
『アジア・新興国の会社法実務戦略Q&A』(商事法務,2013年)(共著)
武士俣 隆介(ぶしまた りゅうすけ)
[プロフィール]
2014年弁護士登録,アンダーソン・毛利・友常法律事務所アソシエイト。
主要な業務分野は,①国内およびクロスボーダーのM&A・投資,②ヘルスケア・医薬品関連法務。2020~2021年香港のOgier法律事務所(ケイマン等オフショア法)勤務,2022~2024年財務省大臣官房企画官(国際局調査課投資企画審査室)。