スタートガイド原価計算

島 吉伸
安酸 建二
北田 智久
井上 謙仁

定価(紙 版):2,640円(税込)

発行日:2025/03/13
A5判 / 188頁
ISBN:978-4-502-52731-9

送料について
本の紹介
原価計算を初めて学ぶ方向けのテキスト。原価計算の基本的な内容が身につけられるよう、わかりやすく解説されている。理解を深めるために例題や練習問題も数多く収録。

目次

序章 原価計算とは
1 工業簿記と原価計算
2 原価計算の目的

第1章 原価の分類
1 原価とは何か
2 非原価となるもの
3 原価の分類

第2章 材料費の計算
1 材料費の定義と分類
2 材料費の計算
3 材料消費価格の計算
4 材料消費数量の算定
5 材料消費単価の選択
6 予定消費価格による材料費の計算
7 月末における材料の管理

第3章 労務費の計算
1 労務費の定義と分類
2 賃金の計算
3 支払賃金の計算
4 消費賃金の計算
5 間接工賃金の計算
6 その他の労務費の計算

第4章 経費の計算
1 経費の定義と分類
2 経費の計算方法

第5章 製造間接費の計算
1 製造間接費の配賦基準
2 製造間接費の実際配賦
3 製造間接費の予定配賦
4 製造間接費配賦差異の計算

第6章 部門費の計算
1 部門別計算の意義
2 原価部門
3 部門別計算の手続き
4 予定配賦の方法

第7章 個別原価計算
1 個別原価計算とは
2 製造直接費と製造間接費
3 製造間接費を予定配賦している場合
4 売上原価
5 個別原価計算と仕損

第8章 総合原価計算
1 総合原価計算とは?
2 総合原価計算の計算方法
3 等級別総合原価計算
4 組別総合原価計算
5 工程別総合原価計算

第9章 標準原価計算
1 標準原価計算とは?
2 原価差異の計算
3 原価差異の分析

第10章 直接原価計算
1 直接原価計算
2 操業度
3 操業度の関数としての変動費と固定費
4 「材料費・労務費・経費」と「変動費・固定費」との関係
5 製品原価計算と製造原価の回収
6 直接原価計算と全部原価計算のそれぞれに基づく損益計算書
7 在庫による製造固定費の繰り越し

第11章 損益分岐点分析
1 利益計画や予算編成と変動費・固定費との関係
2 損益分岐点分析
3 営業レバレッジと利益の関係
4 短期的状況において意味を持つ変動費と固定費

第12章 活動基準原価計算(Activity-Based Costing : ABC)
1 従来の製造間接費配賦方法の問題
2 ABCの計算プロセス
3 ABCによる製造間接費の配賦計算例
4 ABCの適用可能性

著者紹介

島 吉伸(しま よしのぶ)
[プロフィール]
近畿大学経営学部教授
1970年和歌山県生まれ。
近畿大学経営学部教授,博士(経営学)(神戸大学)。

[主な著作]
『医療機関のマネジメント・システム』(共著,2021年,中央経済社)
『これから学ぶ会計学』(共著,2011年,中央経済社)

安酸 建二(やすかた けんじ)
[プロフィール]
近畿大学経営学部教授
1972年鳥取県生まれ。
近畿大学経営学部教授,博士(経営学)(神戸大学)。

[主な著作]
『販売費及び一般管理費の理論と実証』(共編著,2017年,中央経済社)
『日本企業のコスト変動分析』(2012年,中央経済社)
『これから学ぶ会計学』(共著,2011年,中央経済社)

北田 智久(きただ ともひさ)
[プロフィール]
近畿大学経営学部准教授
1988年滋賀県生まれ。
近畿大学経営学部准教授,博士(経営学)(神戸大学)。

[主な著作]
『実務に活かす 管理会計のエビデンス』(共著,2022年,中央経済社)
『販売費及び一般管理費の理論と実証』(共著,2017年,中央経済社)

井上 謙仁(いのうえ けんと)
[プロフィール]
近畿大学経営学部准教授
1989年大阪府生まれ。
近畿大学経営学部准教授,博士(経営学)(大阪市立大学)。

[主な著作]
『経営者報酬の理論と実証』(共編著,2024年,中央経済社)
『実務に活かす 管理会計のエビデンス』(共著,2022年,中央経済社)

担当編集者コメント
☆☆初学者向けの原価計算テキスト☆☆

大学の学部生が原価計算をはじめて学ぶ際に、ぴったりのテキストです。日商簿記2級工業簿記レベルの内容をフォローしているので、受験を検討している方にもオススメできます。

本文での解説→例題→練習問題で構成されているので、段階的に学ぶことができます。

原価計算の学習は、企業の経営管理に役立ちます。
本書を理解して、活躍できるビジネスパーソンを目指しましょう!