M&Aの労務デューデリジェンス〈第3版〉

かがやき社会保険労務士法人
野中 健次
仲井 達治
後藤 理恵
広瀬 澄恵

定価(紙 版):4,620円(税込)

発行日:2025/03/06
A5判 / 392頁
ISBN:978-4-502-52761-6

送料について
本の紹介
労務DDにおける調査・報告方法について事例を用いて解説。第3版では、同一労働同一賃金、未払い年休、副業・兼業、越境在宅勤務などの関連トピックを盛り込みアップデート。

目次

第1章 労務デューデリジェンス
1 M&A
2 人に係るデューデリジェンス
3 労務DD調査報告書

第2章 簿外債務の調査項目
1 未払い賃金
2 退職給付債務
3 社会保険料および労働保険料の適法性
4 年5日の年次有給休暇の取得状況
5 障害者雇用納付金
6 労使慣行
7 副業・兼業

第3章 偶発債務の調査項目
1 労基法上の労働時間
2 労基法上の管理監督者
3 解雇
4 取締役・個人請負型就業者の労働者性
5 労災民訴
6 年金民訴
7 同一労働同一賃金

第4章 労働組合とPMIのための調査
1 労働組合に対する調査
2 簡易版人事DDとしての経営労務診断

著者紹介

かがやき社会保険労務士法人(かがやきしゃかいほけんろうむしほうじん)
[プロフィール]
令和6年1月1日に「社会保険労務士法人野中事務所」と「かがやき社会保険労務士法人」が経営統合。現在,高田馬場オフィス,横浜オフィス,名古屋オフィスの3拠点で,職員数42名,所属杜会保険労務士22名(内副業職員11名)。
かがやきグループの経営理念・行動規範を共有するとともに,かがやきグループと業務委託契約を締結し,当該士業法人の経営に関するコンサルテーションを受けるとともに「かがやき」商標の利用を許可された法人である。当法人以外に,「かがやき税理士法人」,「かがやき司法書士法人」,「かがやき行政書士法人」がある。

野中 健次(のなか けんじ)
[プロフィール]
かがやき社会保険労務士法人 代表社員
昭和40年東京生まれ。特定社会保険労務士,M&Aシニアエキスパート,証券外務員資格,第一種衛生管理者,日本労働法学会会員。青山学院大学卒業,同大学院法学研究科修士課程修了(ビジネスロー修士)。
新卒で日興證券(現SMBC日興証券)に入社後,父親が起こした東京事業主協会(現一般社団法人東京事業主協会)を承継して,平成6年に東京渋谷で野中社会保険労務士事務所(社会保険労務士法人野中事務所)を併設・開業。

[主な著作]
『M&Aの人事労務管理』(中央経済社)
『IPOの就業規則と企業実務』(中央経済社)
『事業承継・M&Aと社会保険労務士の役割』(日本法令)
『実録!厚生年金基金脱退とM&A・ICのはなし』(日本法令)
『厚生年金基金の解散・脱退Q&A50』(日本法令)
『M&A労務デューデリジェンス 標準手順書』(編著,日本法令)
『M&A人事デューデリジェンス 標準手順書』(編著,日本法令)
『IPOの労務監査 標準手順書』(編著,日本法令)
『M&Aの労務デューデリジェンス第2版』(共著,中央経済社)
『M&Aの人事デューデリジェンス』(共著,中央経済社)
『IPOの労務監査と企業実務』(共著,中央経済社)
『人事労務管理 課題解決ハンドブック』(共著,日本経済新聞出版社)

仲井 達治(なかい たつじ)
[プロフィール]
かがやき社会保険労務士法人 代表社員
昭和51年愛知県生まれ。社会保険労務士,行政書士(試験合格者)。静岡大学卒業,愛知大学大学院法務研究科法務専攻修了。一般企業退社後,平成24年かがやき社会保険労務士法人入所。

後藤 理恵(ごとう りえ)
[プロフィール]
昭和57年神奈川県生まれ。特定社会保険労務士,2級ファイナンシャル・プランニング技能士。神奈川大学外国語学部英語英文学科卒業。自動車関連企業退職後,出産・育児専念期間を経て,平成29年かがやき社会保険労務士法人入所。

広瀬 澄恵(ひろせ すみえ)
[プロフィール]
昭和46年静岡県生まれ。社会保険労務士。跡見学園女子大学短期大学部生活芸術科卒業。社会保険労務士法人退所後,令和4年かがやき社会保険労務士法人入所。