エッセンシャルIFRS〈第8版〉

秋葉 賢一

定価(紙 版):3,960円(税込)

発行日:2025/03/04
A5判 / 376頁
ISBN:978-4-502-52791-3

近日発売予定

入荷をお待ちの方は、
お気に入りリストへご登録ください

  • 近日発売予定

    入荷をお待ちの方は、
    お気に入りリストへご登録ください

本の紹介
IFRSの基本的な考え方・全体像を体系的に解説した、IFRSテキストの決定版。第8版では、IFRS第18号「財務諸表の表示及び開示」の改正等をフォロー。

目次

第Ⅰ部 総論:IFRSの考え方
第1章 IFRSとは何か

Ⅰ 国際財務報告基準(IFRS)
Ⅱ IFRSをめぐる組織
Ⅲ IFRSの特徴といわれているもの
Ⅳ IFRSの日本における位置づけ
Ⅴ IFRSの初度適用

第2章 概念フレームワーク⑴─財務報告とその目的─
Ⅰ IASBの概念フレームワークの位置づけ
Ⅱ IFRSが対象とする企業
Ⅲ 財務報告の機能
Ⅳ 財務報告の目的
Ⅴ 意思決定にあたって有用な情報
Ⅵ 財務情報の質的特性

第3章 概念フレームワーク⑵─財務諸表の構成要素とその認識・測定─
Ⅰ 財務諸表の構成要素
Ⅱ 財務諸表の構成要素の認識
Ⅲ 財務諸表の構成要素の認識の中止
Ⅳ 財務諸表の構成要素の測定

第4章 IFRSの考え方とその背景⑴─企業価値評価モデルによる考察─
Ⅰ 財務報告の目的と企業価値評価モデル
Ⅱ 将来予測に役立つ利益情報

第5章 IFRSの考え方とその背景⑵─資産負債アプローチと包括利益─
Ⅰ 資産負債アプローチと収益費用アプローチ
Ⅱ 包括利益とその分解

第Ⅱ部 各論:IFRSの解説
第6章 IFRSによる財務諸表

Ⅰ 財務諸表の表示
Ⅱ 財務諸表の構成
Ⅲ 財務諸表の一般的な特徴
Ⅳ 財政状態計算書 (a statement of financial position)
Ⅴ 当期純利益およびその他の包括利益計算書
Ⅵ 資本変動計算書(a statement of changes in equity)
Ⅶ キャッシュフロー計算書(IAS第7号)
Ⅷ 会計方針等(IAS第8号)
Ⅸ IFRS第8号による改正

第7章 IFRSによる営業活動の会計⑴
Ⅰ 営業活動の会計の考え方
Ⅱ 棚卸資産
Ⅲ 収益の認識

第8章 IFRSによる営業活動の会計⑵
Ⅰ 営業活動における投入要素の会計の考え方
Ⅱ 引当金
Ⅲ 退職給付
Ⅳ ストック・オプション

第9章 IFRSによる固定資産の会計⑴
Ⅰ 固定資産に関する会計の考え方
Ⅱ 有形固定資産
Ⅲ 無形固定資産
Ⅳ 固定資産の減損

第10章 IFRSによる固定資産の会計⑵
Ⅰ 賃貸借する固定資産に関する会計の考え方
Ⅱ リース
Ⅲ 投資不動産

第11章 IFRSによる金融商品の会計⑴
Ⅰ 金融商品に関する会計の考え方
Ⅱ 金融商品の定義と表示
Ⅲ 金融資産の認識と測定
Ⅳ 金融負債の認識と測定

第12章 IFRSによる金融商品の会計⑵
Ⅰ 金融商品に関する会計の考え方
Ⅱ ヘッジ会計
Ⅲ 金融商品の認識の中止(derecognition)
Ⅳ 公正価値測定
Ⅴ 外貨建取引の換算

第13章 IFRSによる組織再編の会計
Ⅰ 組織再編に関する会計の考え方
Ⅱ 企業結合に関する会計処理の概要
Ⅲ 識別可能な取得した資産,引き受けた負債および被取得企業の非支配株主持分の認識と測定
Ⅳ のれんまたは割安購入益の認識および測定
Ⅴ 測定期間における取扱い

第14章 IFRSによる持分投資の会計
Ⅰ 持分投資に関する会計の考え方
Ⅱ 子会社に対する持分投資
Ⅲ 関連会社に対する持分投資
Ⅳ 共同支配企業に対する持分投資

著者紹介

秋葉 賢一(あきば けんいち)
[プロフィール]
1986年横浜国立大学経営学部卒業,同年英和監査法人(現有限責任あずさ監査法人)入所,1998年朝日監査法人(現有限責任あずさ監査法人)社員,2007年あずさ監査法人(現有限責任あずさ監査法人)代表社員,2009年早稲田大学商学学術院大学院会計研究科教授,現在に至る。
この間,2001~2009年に企業会計基準委員会(ASBJ)の専門研究員(2007~2009年は主席研究員),2009~2015年に公認会計士試験委員,2019年から国税審議会委員等を歴任。

[主な著作]
『会計基準の読み方Q&A100』(中央経済社,2014年,第2版:2019年)
『報酬にみる会計問題』(日本公認会計士協会出版局,2021年)
『投資のリスクからの解放:純利益の特性を記述する概念の役割と限界』(共著,中央経済社,2023年)