

仕事の質とスピードがUPする 課題解決思考の技術
- 本の紹介
- 考えが足りない、視野が狭い、考えが浅い、頭が固いなど思考に関する悩みを解決する1冊。初級・中級・上級・実践の4部構成で、課題解決思考のメカニズムと習得方法を詳説。
目次
Ⅰ 初級編
第1章 「思考」と「課題解決思考」を理解する
第2章 「課題解決思考」の手順
第3章 思考の問題と三大不適格思考
Ⅱ 中級編
第4章 フレームワークを使った課題解決思考
第5章 課題解決力を向上させる「実践スキル」と「思考力アップ三法則」
Ⅲ 上級編
第6章 課題解決思考で「構想力」と「創造力」を習得する
第7章 仮説力を高める「推論法」
Ⅳ 実践編
第8章 思考のテクニックを活用して「プロフェッショナル」になる
【読者限定特典】
「課題解決力を高める手法(番外編)」のダウンロード
- 担当編集者コメント
- AI時代に勝ち残るための「思考法」が習得できる!
「思考法は何が正解なのか」「目指すべきゴールは何か」「どうすれば身につくのか(手法や手順は何か)」
について、「脳内メカニズム」を踏まえて詳説!
初級編・中級編・上級編・実践編の4部構成で、さまざまな場面で活用できる思考力が身につく!
■「思考法」はなぜ難しく感じるのか?
「課題解決思考」「問題解決思考」「論理的思考」「ロジカルシンキング」
これらはすべて「筋道を立てて思考する」という意味で、実は多くの人が日常で行っているものです。
しかし、これらの専門的な用語を聞くと非常に難しく感じてしまい、「一部の頭の良い人が特別に身につけているもの」
「難しくて自分には習得できない」と考えてしまいがちです。
実際に思考法の書籍を読んでも、「わかったようでよくわからない」「どうすれば身につくのか、使えるようになれるのかがわからない」というように、モヤモヤしたまま習得できずにいる人がほとんどです。
なぜこのような状況に陥ってしまうのか、理由は以下のとおりです。
■思考法関連の書籍を読んでも習得できない理由
(1) 習得のための手法や手順が十分に示されていない
(2) 「課題解決力がある」とはどのような状態なのか、目指すべきゴールが不明確
(3) 示された思考法が部分的で、どのような場面で活用すれば効果的なのかが不明確
(4) 文章中心で図表や事例が少なく、活用状況のイメージが描けない
(5) 思考法ではなくフレームワークが中心に書かれている
(6) そもそも書籍の執筆者の思考法の理解が不十分な場合があり、書籍の内容が正しい思考法を示しているとは限らない
「思考法を習得できないのは自分だけではないか?」と不安に思っている人も多いと思いますが、ほとんどの人が同じ状況なのです。
そこで本書は、これまでの書籍で理解できない思考法の問題を解決し、さまざまな場面で活用する思考法を総合的に整理し、読者の悩みを解決できる内容となっています。
■誰でも高いレベルの思考法が習得できる、本書の特徴
(1) 課題解決力が向上し、仕事のスピードと質が一気に高まる、かつ誰でも簡単に実践できる「課題解決思考」について詳細に解説
(2) 初級編・中級編・上級編・実践編の4部で構成され、レベルに合わせて読み進められるとともに、実践編では効果的な勉強方法や読書方法など貝体的な手法を明記
(3) 「三大不適格思考」や「考えが足りない」「視野が狭い」「考えが浅い」「頭が固い」といった思考に関する問題をすべて解決できる方法を記載
(4) 「思考カアップ三法則」や「推論法」などの煩雑な業務をスピーディかつ高品質で実施できるためのテクニックや思考法を伝授
(5) わかりやすく、即現場で実践できるよう、随所に図解と事例を掲載
(6) 脳科学の知見を踏まえた、脳のルールに従った合理的な内容を紹介
AI時代では専門知識が武器にならなくなります。
しかしAIで解決策を探っても一般的な解決策しか提示してくれないので、相手の問題の真の原因を解決する最適な解答を導くことは困難です。
一方で課題解決思考を習得すれば、さまざまな情報をカスタマイズし、AIでは導き出せない、相手にとって最適な提案ができるようになります。
そして本書をレシピとして活用すれば、誰でも本書の内容を簡単に実践することができ、誰でも高度な課題解決力を習得することができます。