目次
第1章 総論~労働関係事件の実情と企業担当者に期待される役割
第1 はじめに―働き方改革の時代の労務
第2 労働関係事件の特質と有事に備えた平時の準備
第3 民事訴訟の構造と訴訟の流れ
第4 争点整理(主張整理)
第5 立証活動
第6 おわりに
第2章 テーマ別解説①―同一労働同一賃金
第1 本章のエッセンス
第2 概要
第3 法律上の要件・主な紛争類型
第4 準備と立証のポイント
第5 裁判例・行政解釈等
第3章 テーマ別解説②―未払残業代(労働時間性,管理監督者)
第1 本章のエッセンス
第2 総論
第3 各論ⅰ―労働時間性―
第4 各論ⅱ―管理監督者—
第5 裁判例・行政解釈等
第4章 テーマ別解説③―固定残業代
第1 本章のエッセンス
第2 概要
第3 法律要件と主な紛争類型
第4 準備と立証のポイント
第5 サンプル・ひな型
第6 裁判例・行政解釈等
第5章 テーマ別解説④―事業場外みなし労働時間制
第1 本章のエッセンス
第2 概要
第3 法律上の要件・主な紛争類型
第4 準備と立証のポイント
第5 裁判例・行政解釈等
第6章 テーマ別解説⑤―配転,降格・降職
第1 本章のエッセンス
第2 配転
第3 降格・降職
第4 裁判例・行政解釈等
第7章 テーマ別解説⑥―休職・復職・メンタルヘルス
第1 本章のエッセンス
第2 概要
第3 法律上の要件・主な紛争類型
第4 準備と立証のポイント
第5 サンプル・ひな型
第6 裁判例・行政解釈等
第8章 テーマ別解説⑦―偽装請負
第1 本章のエッセンス
第2 概要
第3 法律上の要件・主な紛争類型
第4 準備と立証のポイント
第5 裁判例・行政解釈等
第9章 テーマ別解説⑧―営業秘密,競業避止義務
第1 本章のエッセンス
第2 概要
第3 営業秘密に関する諸問題
第4 競業避止義務に関する諸問題
第5 裁判例・行政解釈等
第10章 テーマ別解説⑨―副業・兼業の制限
第1 本章のエッセンス
第2 概要
第3 紛争類型・法律上の要件等
第4 準備と立証のポイント
第5 裁判例・行政解釈等
第11章 テーマ別解説⑩―ハラスメント
第1 本章のエッセンス
第2 概要
第3 ハラスメントの類型と定義等
第4 ハラスメント防止措置義務およびハラスメントを行った従業員に対する懲戒処分等に関する準備と立証のポイント
第5 訴訟等における準備と立証のポイント
第6 裁判例・行政解釈等
第12章 テーマ別解説⑪―安全配慮義務
第1 本章のエッセンス
第2 安全配慮義務の概要
第3 安全配慮義務が問題となった場合の対応
第4 裁判例・行政解釈等
第13章 テーマ別解説⑫―労働災害
第1 本章のエッセンス
第2 労働災害が発生した場合の法的責任
第3 労災補償責任(第2・①)
第4 労働災害に関する民事訴訟
第5 裁判例・行政解釈等
第14章 テーマ別解説⑬―懲戒処分手続
第1 本章のエッセンス
第2 概要
第3 法律上の要件・主な紛争類型
第4 準備と立証のポイント
第5 裁判例・行政解釈等
第15章 テーマ別解説⑭―雇止め
第1 本章のエッセンス
第2 概要
第3 法律上の要件・主な紛争類型
第4 準備と立証のポイント
第5 裁判例・行政解釈等
第16章 テーマ別解説⑮―普通解雇・試用期間中の解雇
第1 本章のエッセンス
第2 概要
第3 法律上の要件・主な紛争類型
第4 準備と立証のポイント
第5 裁判例・行政解釈等
第17章 テーマ別解説⑯―整理解雇
第1 本章のエッセンス
第2 概要
第3 法律上の要件・主な紛争類型
第4 準備と立証のポイント
第5 裁判例・行政解釈等
第18章 テーマ別解説⑰―懲戒解雇・諭旨解雇,退職金の不支給
第1 本章のエッセンス
第2 概要
第3 懲戒解雇等を行うにあたっての留意点
第4 準備と立証のポイント(非違行為の類型別の整理)
第5 退職金の不支給・減額の有効性
第6 裁判例・行政解釈等
第19章 テーマ別解説⑱―不当労働行為
第1 本章のエッセンス
第2 概要
第3 法律上の要件・主な紛争類型
第4 準備と立証のポイント
第5 裁判例・行政解釈等
著者紹介
西本 良輔(にしもと りょうすけ)
[プロフィール]
弁護士法人森・濱田松本法律事務所大阪オフィスパートナー弁護士。京都大学法学部卒業,平成19年弁護士登録,平成27-28年公正取引委員会事務総局審査局,平成29-30年住友ゴム工業株式会社法務部。主な取扱分野は,労働法のほか,危機管理・競争法・訴訟など。
[主な著作]
『労務管理のエキスパートガイドー事例でみる職場環境における配慮と問題行動への対処―』(共著,令和5年,新日本法規出版)
『Q&A越境ワークの法務・労務・税務ガイドブック』(共著,令和5年,日本法令)「The Employment Law Review 14th Edition-Japan Chapter」(共著,令和5年,Law Business Research Ltd)
奥田 隆文(おくだ たかふみ)
[プロフィール]
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業客員弁護士。京都大学法学部卒業,昭和51年裁判官任官,平成4-14年司研教官・事務局長,平成14-18年東京地裁部総括,平成21-27年東京高裁部総括,平成28年裁判官退官,弁護士登録。司法試験考査委員,司法試験委員会委員,法科大学院認証評価委員会委員等として法曹養成問題に関与。その他,社外役員,団体役員,官公庁の委員会委員など。主な取扱分野は,民事訴訟実務一般。
[主な著作]
「裁判外紛争解決手続において当事者代理人に期待される役割と責務」(共著,令和6年,第一法規,『交通事故紛争解決法理の到達点』所収)
「委任・準委任」(共著,令和6年,日本評論社,『債権法改正講座第3巻契約』所収)
奥田 亮輔(おくだ りょうすけ)
[プロフィール]
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業パートナー弁護士。京都大学法学部卒業,平成26年弁護士登録。人事労務とコーポレート・ガバナンスを専門とし,企業を取り巻く法律問題に幅広くアドバイスを提供する。
[主な著作]
『労働災害対応Q&A企業と役員の責任』(共著,令和6年,経団連出版)
「企業法務最前線〈第258回〉人的資本開示に関する最新の実務動向」(令和5年,『月刊監査役』753号)
『ヘルステックの法務Q&A〔第2版〕』(共著,令和4年,商事法務)
『コーポレートガバナンス・コードの実務〔第4版〕』(共著,令和3年,商事法務)
北 和尚(きた かずひさ)
[プロフィール]
弁護士法人森・濱田松本法律事務所名古屋オフィスパートナー弁護士。京都大学法学部・神戸大学法科大学院卒業,平成2年弁護士登録,平成26-27年YKK株式会社法務部。主な取扱分野は,労働法のほか,コンプライアンス・危機管理,争訟,紛争解決,事業再生を専門とする。名古屋を拠点として,特に東海地方の多くの企業が抱える問題に横断的に対応する。
経営法曹会議会員。
[主な著作]
『2024年版 年間労働判例命令要旨集』(共著,令和6年,労務行政)
『コンプライアンスのための金融取引ルールブック〔2024年版〕』(共著,令和6年,銀行研修社)
『類型別 不正・不祥事への初動対応』(共著,令和5年,中央経済社)
『自動運転・MaaSビジネスの法務』(共著,令和2年,中央経済社)
秋月 良子(あきづき りょうこ)
[プロフィール]
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業カウンセル弁護士。平成18年京都大学法学部卒業,平成20年京都大学法科大学院卒業,平成21年弁護士登録。第一東京弁護士会所属。経営法曹会議会員。主な取扱分野は,労働法,危機管理,訴訟,M&Aなど。
[主な著作]
『雇用調整の基本 人件費カット・人員削減を適正に行うには』(共著,令和3年,労務行政)
『2020年版 年間労働判例命令要旨集』(共著,令和2年,労務行政)
『判例解説 解雇・懲戒の勝敗分析』(共著,令和2年,日本加除出版)
『Q&A現代型問題社員対策の手引〔第5版〕』(共著,令和元年,民事法研究会)
上田 雅大(うえだ まさひろ)
[プロフィール]
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業パートナー弁護士。日本およびNY州弁護士。平成21年神戸大学法学部卒業,平成22年弁護士登録,平成31年米国コーネル大学ロースクール(LL. M.)卒業。平成28-30年に厚生労働省労働基準局に出向し,働き方改革,労働時間適正把握ガイドラインやテレワークガイドラインの策定に関与。労働法務全般のほか、消費者法,IT・知的財産法およぴ観光法分野を主要業務とする。
[主な著作]
『詳解 賃金関係法務』(共著,令和6年,商事法務)
『Q&A越境ワークの法務・労務・税務ガイドブック』(共著,令和5年,日本法令)
『雇用調整の基本 人件費カット・人員削減を適正に行うには』(共著,令和3年,労務行政)
森田 茉莉子(もりた まりこ)
[プロフィール]
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業カウンセル弁護士。日本およびNY州弁護士。東京大学法学部・東京大学法科大学院・ニューヨーク大学ロースクール卒業。平成26-27年Epstein Becker & Green法律事務所,平成28-29年米国連邦政府・扉用機会均等委員会(EEOC)にて執務。平成31-令和3年厚生労働省へ出向。外資系企業を中心に使用者側労働法務・訴訟・国際紛争を取り扱う。
[主な著作]
「〈時論〉令和6年11月のフリーランス法施行に向けて――政省令,ガイドライン等を踏まえて」(令和6年,『ジュリスト』1601号)
『The Employment Law Review 14th Edition-Japan Chapter』(共著,令和5年,Law Business Research Ltd)
『企業訴訟実務問題シリーズ 過重労働・ハラスメン卜訴訟』(共著,平成30年、中央経済社)
五十嵐 充(いがらし みつる)
[プロフィール]
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業シニアアソシエイト弁護士。慶應義塾大学法学部卒業,同大学法科大学院修了,平成23年弁護士登録。高井・岡芹法律事務所東京オフィス入所後,平成27年から北京・上海オフィスの首席代表を経て,令和2年森・濱田松本法律事務所に入所,令和6年より同上海オフィス一般代表として執務。主な取扱分野は,日本,中国における人事労務案件など。
[主な著作]
『労働災害対応Q&A 企業と役員の責任』(共著,令和6年,経団連出版)
『中国投資・M&A法務ハンドブック』(共著,令和4年,中央経済社)
『実務 中国労働法』(共著,令和4年,経団連出版)
島田 里奈(しまだ りな)
[プロフィール]
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業カウンセル弁護士。慶應義塾大学法学部法律学科・東京大学法科大学院卒業,平成22年弁護士登録。平成30-令和3年厚生労働省労働基準局へ出向。多様な労働関連紛争の実績がある。外資系企業に対する助言,厚生労働省出向経験を活かした行政対応の助言経験も豊富。
[主な著作]
「International Comparative Legal Guide to: Employment & Labour Law 2024 Working Conditions for Women and Gig Workers in Japan」(共著,令和6年,Global Legal Group Ltd)
『M&A法大系 第2版』(共著,令和4年,有斐閣)