

表解 IFRS・日本・米国会計基準の徹底比較
- 本の紹介
- わが国で適用可能な3つの企業会計の基準の主な差異が一覧表形式でわかる! IFRS18・19、日本の新リース会計基準、米国の費用分解の開示規定まで、主要分野を網羅。
目次
Ⅰ 総論
1 フレームワーク
Ⅱ 財務諸表
1 財務諸表における表示および開示
2 キャッシュ・フロー計算書
3 売却目的で保有する非流動資産および非継続事業
4 財務諸表の作成基礎
5 期中財務報告
6 初度適用
Ⅲ 連結,持分法,共同支配および企業結合
1 連結財務諸表
2 共同支配の取決め
3 持分法
4 他の企業への関与の開示
5 企業結合
Ⅳ 資産項目
1 棚卸資産
2 有形固定資産
3 投資不動産
4 無形資産,のれん
5 リース
6 資産の減損
7 借入コスト
8 保有する暗号資産
Ⅴ 負債・資本項目
1 退職給付会計,従業員給付
2 引当金および偶発事象
3 資産除去債務
4 資本の会計処理・表示・開示
Ⅵ 収益・費用項目
1 収益
2 株式報酬
3 法人所得税
Ⅶ 金融商品
1 金融資産・金融負債の分類・測定
2 認識の中止(金融資産・金融負債)
3 減損
4 金融負債と資本
5 ヘッジ会計
6 金融商品の相殺
7 金融商品の開示
Ⅷ その他の項目
1 外貨換算
2 公正価値測定
3 後発事象
4 政府との取引(補助金,サービス委譲契約)
5 セグメント情報
6 関連当事者取引
7 1株当たり利益
8 公的説明責任のない子会社:開示
Ⅸ 特定業種の会計
1 保険契約